

No.22ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
お礼ありがとうございました!
また来ちゃいました(笑)
今日作った照り焼き風おかず。
まさに手抜きだけど美味しいので(#^.^#)お勧めします。
1冷凍のコーン1/2袋
2鶏肉 1枚
3ソース(醤油 大さじ1+砂糖大さじ1)
肉に大体火が通ったらコーン投入。
ソースを入れてテリが出るまで炒めたら出来上がり。
私は甘いのが苦手なので砂糖はチョイ少なめです。
(鶏肉は焼く前【片栗粉】をまぶすとソースが良くからんでより美味しいです。それ以外でも私は炒め物系に肉を使うときは必ずといっていいほど片栗粉をまぶして使います。ただこれだけで炒め物の美味しさアップしますよ~)
いや~No.10様には笑わせていただきました!!
質問者様のお礼を読んでいるとお人柄の良さが出ていて
私の笑いの
まさにツボにはまりまくりね~(爆)
・・7ここ1カ月、余震がつづき不安と恐怖の気持ちで過ごしていたのですが
笑ったおかげで、気分が軽くなりました(*^_^*)
手の込んだものは年に数回の記念日に取っておいて
普段は簡単でおいしいものを作りつづけていけたら幸せかも(*^_^*)
こちらの回答者様のメニュー、私も作ってみたいと思います。
失礼いたしました。
この回答への補足
すみません!この場をお借りします。
皆様から教えて頂いた事は、私にとって全てのベストアンサーです。
kou5-coco6様の>こちらの回答者様のメニュー、私も作ってみたいと思います。
私の質問した回答者さん達の究極のメニューを作ってみたいとの感想を頂き、感動してしまいましたので、今回のベストアンサーはkou5-coco6様とさせて頂きます。
本当に回答頂きありがとうございました。
では、失礼します。
普段から料理の上手い人は、手抜き簡単究極料理も上手い!
回答して頂いた人達はみなさん料理が上手いから、究極の簡単料理を生み出す能力があるんだって感心しきりです。
冷凍コーンを上手く利用してるんですね。
私は回答してバターコーンしか・・・情けない。
教えて頂きありがとうございました。
..
No.21
- 回答日時:
超簡単手抜き鍋料理です。
もやしとしゃぶしゃぶ用等の薄切り豚肉を火にかけ火が通ったら其処に焼餅を入れて出来上がり。
ポン酢で召し上がれ。
※冷蔵庫にきのこや他の野菜、豆腐等有れば何でも入れてOK
具合が悪くて買い物に行けなかったり、調理する気力の出ない時のお助け鍋です。
やはり簡単鍋料理ですね。
何人かの回答者さんも教えてくれました。
冷蔵庫の整理に楽で栄養満点で、究極の手抜き料理と知りました。
私は鍋料理をほとんどしたことがなかったので、今後は究極の手抜き家庭内整理鍋に挑戦します。(勝手に命名しました)
教えて頂きありがとうございました。
No.20
- 回答日時:
超簡単ごはん。
余ったご飯を温めたフライパンに平たく叩くようにして、焼きおにぎりの要領でこんがりと焼き上げておわり。
だしの入った醤油をかけながら焼き上げるのがコツで、香ばしい匂いに食欲をそそるのは間違いありませんよ。
仕事柄、料理を殆どしてないので、チン料理ばかりで、皿にブロッコリー、にんじん等をいれてラップかけてチンして、マヨと醤油をかけてとか、麺専用加熱容器を利用してチンして缶詰のソースかけてとか、自慢できる手抜き料理ではないです・・・ネ!
ごめんなさい!お礼をしてたつもりだったのに。
閉めた後に気が付いてお礼だんて・・・許して下さいね。
究極の焼き飯ですね。
醤油の香ばしさには勝てませんよね。(一度トライしてみます)
缶詰料理は利用の仕方で美味しい、不味いがはっきり分かれてしまうので、これからも缶詰料理頑張りましょう。
教えて頂きありがとうございました。
No.19
- 回答日時:
オーブンを使い慣れていないと面倒に感じてしまうかもしれませんが・・・
オーブンを200度にセットし予熱します。予熱後の本焼きの時間設定が必要なら30分でセット。
機種にもよりますが大抵は予熱スイッチがあったり、
オーブンの最初のスイッチは予熱になるようになっています。
ちなみに私のはガスオーブンではなく家庭用の電気のオーブンレンジです。
大きめのオーブン用の耐熱皿に茹でた鶏肉と好みの野菜どっさり並べます。
予熱をしている間に鳥を茹でて野菜を切って、が用意できます。
並べたら全体に塩・こしょうをふってください。
予熱完了のオーブンに入れてスイッチ押せばあとはオーブンが調理してくれます。
その間に鳥を茹でた汁でスープを作ります。
具はあってもなくても良いですが小さなお子さんがいるようならウインナーなど投入。
寒い時期ならインスタントのポタージュの元を入れても。
肉が焼けたらお好みでマヨネーズやポン酢などで召し上がってください。
茹でてあるので30分以内でも野菜がほどよくしんなりしていればOK。
ご飯でも良いですがパンならよりお手軽です。
残ったら、同じく残りのパンをサイコロに切り、ホワイトソースとチーズをかけてパングラタンに。
沢山残ってるなら皿ごと冷凍して数日後の夕飯に、少しならアルミカップに移してお弁当に再利用。
耐熱皿はグラタン用でよいのですが、一人用でなく大きいもので。
鶏肉はもも肉でも胸肉でも骨付きでも。鶏以外なら豚スペアリブ用など。
下茹ではしなくてもいけますが、生焼けで結構何度もオーブンの追加焼きが必要だったりします。
焼く際、肉の上にバターを落とすと野菜に美味しいソースがまわります。
野菜は結構何でもいけますが白菜とトマトがイチオシ。
春の野草などの苦味の出るものは向きません。
家族が多いようならオーブンの天板いっぱいで作っても良いですが掃除が手間かも。
更に野菜を敷いて肉を置き更に上から野菜を載せ、サンドにして焼くと良いです。
ニンニクチップやハーブを足しても良いし、チーズを乗せても良いし、
ハーブソルトなど塩にこだわったりとアレンジの幅があります。
考え方は「何でも鍋」と同様です。
「土鍋で煮る」が「オーブンで焼く」に変わっただけです。
この回答への補足
ごめんなさい(。≧Д≦。)!
No,17の人にお礼したつもりが、何をとち狂ったのやら、間違えてしまいました。
もっぱら我が家のオーブンは新品同様状態・・・トホホ。
土鍋的考え=発想の転換ですね。
洋風鍋って考えて作れば楽しく、美味しく出来ますね。
教えて頂きありがとうございました。
PS・・・
本当に初歩的なミスで気を悪くなさらないで下さいね。
たまごご飯的ぶっ掛け茶漬けですね。(簡単で美味しいそう)
ゆかりも入れると美味しいかな?
やっぱり鍋ですか!我が家には無いんで買うことにします。
教えて頂きありがとうございました。
No.18
- 回答日時:
<用意するもの>
インスタントのポタージュスープ…一杯分
ポテトチップス…適量
(味はお好みで)
パン粉…適量
粉チーズ…適量
<作り方>
(1)スープをお湯で溶く。
(2)それをポテトチップスと混ぜる。
(3)ポテトチップスが少ししんなりしたら、グラタン皿に移す
(4)上からパン粉、粉チーズの順に振りかける
(5)オーブンで焼く
(6)焦げ目が自分好みになったらできあがり。
調理時間は10分弱。
包丁、まな板は使わないので、子どもでも安心。
材料費は100円くらいかなぁ…。
お好みでベーコンやサラミ、チーズを乗せても美味しいですよ。
材料費100ですか!(目がついついお金にむかう私)
オーブン利用ですね。
温度は180~200度くらいでしょうか?
ポテトチップスを使うとは思いもしてませんでした。
教えて頂きありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
ねぎの甘辛醤油ごはん茶漬け。
作り方
1、ねぎをお好みの量だけ刻み用意する。
2、醤油大さじ2、砂糖小さじ1、塩少々、ゴマ油お好み、一味唐辛子お好み
3、調味料とねぎを混ぜるだけ。
4、ご飯に掛けてお茶漬けとして食べるだけ。
お好みでたまごごはんにも最高、熱々ご飯に掛けてもよし。
やっぱり手抜き簡単料理の神様は鍋料理でしょう。
出てる回答と同じですが、整理には持ってこいの万能料理です。
たまごご飯的ぶっ掛け茶漬けですね。(簡単で美味しいそう)
ゆかりも入れると美味しいかな?
やっぱり鍋ですか!我が家には無いんで買うことにします。
教えて頂きありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
こんにちは。
何でも「鍋料理」です、簡単で栄養もとれますから。
冷蔵庫の中身を整理出来ますし、超簡単で楽ちんですから。
土鍋は必須アイテムです。
土鍋は必須アイテム・・・我が家にはまだ無いので、急いで買いに行ってきます。
この鍋料理の名を勝手ながら、家庭内整理鍋料理と命名しました。
何人かの回答者さんも、整理出来る簡単鍋料理、栄養も満点なのは鍋料理の右に出る物はなさそうですね。(洋風ポトフも出来る手軽さ)
教えて頂きありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
ゆでたパスタの上に、大根おろしたっぷりとツナをのせて、
市販のポン酢しょうゆをかけます。お好みでもみ海苔をパラリ。 以上!!
個人的に大根おろし+ポン酢しょうゆの組み合わせが大好きで、
夏場は色んな物にかけて食べます。
わかめ、きのこ、春雨等にかけたり、茹でて冷水で冷やした豚肉にかけると
冷しゃぶになりますし。さっぱりといただけますよ。
食事は作るよりメニューを考えるのが大変ですよね~。
お互いに頑張りましょう!
和風パスタの出来上がりですね。
ポン酢がポイントで、爽やか味と夏場の料理には最適で、春雨はダイエットにも抜群ですから、ポン酢は欠かせない必須アイテムですね。
豚しゃぶ食べたくなってきました。
教えて頂きありがとうございました。(頑張ります)
No.14
- 回答日時:
夫から教わった簡単チャーハン。
【2人前】
ほうれん草 1束
卵 3個
黒胡麻 適量
レシピ。
(1)ほうれん草を大き目のみじん切りにする。軽く塩をして5分位置く。水分がでてくのでシッカリ絞る。
(2)溶き卵の中に御飯を入れ、よく混ぜ合わせる。(溶き卵に入れて混ぜるのがポイントで、本格中華チャーハンの出来上がり)
(3)フライパンにオイルを入れ、温まったら溶き卵御飯を入れる。
(4)パラパラになってきたらほうれん草を入れる。
(5)ほうれん草が温まったら、塩、胡椒で味付けする。
(6)仕上げに黒胡麻を入れ、サッと醤油をかけて出来上がり。
ほうれん草の水分は良く絞っておく、ベチャベチャのチャーハンになるので要注意。
費用は1人前‥50円でできます!!!
本格パラパラチャーハンをどうぞ。
一人50円、二人で100円って事は、缶詰1個と同じ費用で本格チャーハンの出来上がりですか。(参ったな)
ショック!何も言えません。
教えて頂きありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
私の、簡単手抜き料理、ベスト3
◆【おれ流】 (手抜き、韓国ブルゴギ)Bulgogiの作り方。 <切って漬けるだけ>
〈材 料〉1)牛肉・・・・・500g(焼肉用に切っておく、肉質はお好み)
2)野菜・・・・・適宜(にんじん、玉ねぎ、椎茸、長ネギ、など)
3)もみダレ・・・適宜(市販の焼肉用もみダレ、ここが手抜き)
(好みで、もみダレに唐辛子を入れても良い)
〈作り方〉
(1)野菜は、食べやすい大きさに切り、ボールかタッパーなどの容器に野菜と牛肉を入れて、
(2)もみダレを掛けて良く混ぜ、ラップかフタをして冷蔵庫で、1時間以上漬けて置く
(3)後は焼くだけ、鉄板、フライパン、石焼なべ、溶岩プレート、など何でも良い。
◆【おれ流】 (カレイの酒八方煮付)白身魚なら何でも美味しい。 <8分>
〈材 料〉1)鰈の切り身・・・・・・人数分
2)牛蒡・・・・・・・・・適 宜
生姜・・・・・・・・・1片(薄切り)
3)酒八方(以下の材料を混ぜるだけ)
薄口醤油・・・1 本みりん・・・1
酒・・・・・・4 水・・・・・・4
〈作り方〉酒八方に、牛蒡と生姜を入れ、沸騰したら魚を入れ8分くらいで出来上がり。
◆【おれ流】 (ローストビーフ)の作り方。 <7~10分>
〈材 料〉
(1)牛もも肉(塊)・・・450g前後(冷蔵庫の肉は、20分くらい室温で放置する)
塩こしょう・・・・・小さじ1~2 ・サラダ油・・・・・・大さじ1強
(2)赤ワイン・・・・・・60mL ・ブーケガルニ・・・・1袋(不織布袋入り)
〈ソースの材料〉
蒸し焼きの残り汁・・残り全部 ・肉の焼き汁・・・・・残り全部
水・・・・・・・・・100mL ・おろし玉ねぎ・・・・大さじ2
みりん・・・・・・・大さじ1 ・マスタード・・・・・小さじ1
だし醤油・・・・・・大さじ3(めんつゆでも良い)
〈作り方〉
1)焼く直前に、牛肉の表面に、塩こしょうを揉み込んでおく。
2)フライパンに油を熱して、強火で1~2分、肉の表面に焼き色がつく迄、綺麗に焼く、焦がさない様に注意(出来た肉汁は、ソースに使うので捨てない事)
3)鍋に、肉とワインとブーケを加えて蓋をし、肉厚に応じて時間を決めて蒸し焼きする。
(5cm前後=弱火で3分、返して2分)・(8cm前後=弱火で5分、返して3分。)
4)肉を取り出し、ホイルで包み30分くらい寝かせたら、ラップで包み冷蔵庫で冷やす。
■ 肉を取り出した鍋に、肉の焼き汁と、ソースの材料すべてを加え、火にかけて、
半分くらいに、煮詰めてソースの出来上がり。
お望みなら、まだまだ有ります。
レシピを拝見してると、確かに簡単でお手軽に出来そうですね。
おれ流料理のブログでもしてるのかなって思うくらいのレシピで、尚且つ簡単で本格的な料理ばかり・・・プロの人?では。
おれ流韓国ブルゴギは早速試しに作って、わたし流韓国ブルゴギ丼を開発します。(そんな大袈裟な)
教えて頂きありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
玉ねぎの代りになる野菜は何で...
-
5
西瓜はスイカ、南瓜はカボチャ...
-
6
自分を野菜に例えるなら何か? ...
-
7
国語の和歌がわかりません!!(...
-
8
「もぐ」って方言ですか?
-
9
農業の魅力について
-
10
フルーツが例えに使われる場合...
-
11
春を表す一字
-
12
メロンってどれぐらいもちますか?
-
13
ミカンの食べ方→あなたは何派?
-
14
五十
-
15
干し柿って好きですか?
-
16
リンゴの食感 もっさリンゴ
-
17
しろ菜 と 小松菜
-
18
焼肉屋さんでキャベツは焼くか。
-
19
エクセルで項目をひとつずつ抽...
-
20
みんな、何を食べているの??...
おすすめ情報