
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
友情の定義は宗教、思想などによって異なりますので、一概に〝これが友情である〟といえないのですが、一説によれば、友人というのは自分と同列の人間、或いは、上司との間にのみ成立する人間関係だそうです。
(ドラマだと踊る大捜査線シリーズの青島と室井の関係がこれにあたると思います。)あなたのいうアニメとか、ドラマの世界の友情とは、こちらも相手も掛け値なしに腹を割って話し合い、相談できる間柄の事だと思うのですが、そういう関係は非常に貴重です。(むしろ、相手にはなんとなく言えないことがあったり、どことなく信用できなかったり、立場の違いから相談できないことがあったりという関係だけれども、会話したり、一緒に遊んだり、食事をしたりという間柄でも友人と捉える人のほうが多いのではないでしょうか)
また、そのような創作物に描かれる友情は一生ものであることが多いですが、上に書いた説に則れば、相手と自分の立場に差異が生じる場合、(転勤、転職、転校、人間性の成長、目標の違い、考え方の違いetc.)友情は成立しえないということになります。
現実的に言えば、そのような間柄を維持するのは非常に難しいです。維持できたのであればそれは理想的です。ですから、創作物の友情は素晴らしいと讃歌されるのです。
ですので、あなたが友情が現実には無いと考えるのは無理からぬことでしょう。
もし、創作物にでてくる友人がほしいのであれば、相手と自分が対等であり、相手が自分を追い抜いても自分も追いつけるという自信をもち、尚且つ、自分が相手を追い越しても、相手が必ず追いかけてくると信じれる人間に出会う。または、一生ついていける上司に巡り合うしかないでしょう。
しかし、最初にも書きましたように友情には様々な定義があります。例えば、キリスト教には隣人を愛せという言葉があるように、(宗教にはあまり詳しくはないので、間違っていたらすみません。)清浄と不浄の差別や、あらゆる階級を超えた人間同士のつながりを友情と捉えるそうです。
もし、あなたが友達がいないと考えるのであれば、あなたに会う友情の捉え方を探してみてはいかがでしょうか。
また、おせっかいかもしれませんが、〝この人は友達ではないから〟と今いる仲間との関係を疎かにはしないでください。友情の定義はたくさんあると書きましたが、相手の事をよく知ろうとしなければ友情として成り立たないことは一致しています。
人間は失ってから初めて大切さに気付くといいますが、人間関係は特にそうです。
長文を長々とすみません。最後にあなたに友人ができることを願っています。
>相手と自分が対等であり、相手が自分を追い抜いても自分も追いつけるという自信をもち、尚且つ、自分が相 手を追い越しても、相手が必ず追いかけてくると信じれる人間に出会う。
正直、上司と部下が友情という説は私が初めて聞いたせいもあって、なんだかよくわからなかった。幼馴染とか、同窓生っているじゃないかと思った。
でも上の言葉には納得。なるほど、マンガだとかドラマの主人公が「あいつには負けられない」とか言って頑張る理由の一つには、友情を持続させるという動機があるんだ。私はてっきり、プライドの問題だけかと思っていた。勉強になりました。確かに友情を続けるための努力って必要だし、美しいことだと思う。どうもありがとう。
No.8
- 回答日時:
>私に友達がいないだけのこと?
そうだと思いますよ。
社会人生活が長いですが、会社で10年一緒に仕事した人間よりも、大昔に高校の三年間を一緒にすごした人間に友情を感じてしまうこのごろですよ。不思議ですね。
高校の時代ってのは、男女、理科系・文化系、肉体派・知性派など、ごちゃまぜで何の共通項もないし、たった三年間の付き合いで、その後20年も接点が無い人が多い。しかし、再開すると胸襟を開いて会話できますよ。友達以外の何物でもないですね。
友達に対する情けが友情ですから、友を見失っている時期には友情は実感できないかもしれませんね。
でも、不思議なもので、成功した者も、成功しなかった者も、現役社会人から引退が近づくと、高校のクラス会に参加する人が増えますよ。
どうもありがとう。私が勝手に同窓生に理想を押しつけているのかもしれないけれど、実は、私も同意見。何でなんだろう。回答者さんは、たぶん成功した側でしょ?私は失敗してる側だからなぁ……とほほ。
No.6
- 回答日時:
>その自己犠牲を求める時に、「友情」が口実にされているような気がするなぁ。
違う違う。
求めるんじゃなく、与えたいと自発的に思う事。
おそらくお前さんは自己犠牲を大げさな物と考えてるかもしれんが、「手がふさがってて大変そうだから、荷物を1つ持ってあげよう」と思う気持ちもそれに値する。
そうやって、相手のために何かしてあげたいっつー気持ちが友情って訳だ。
そんでもって
>なぜ、さびしいと思うのか、それが知りたい。
これは簡単。
自覚・無自覚、その気持ちの大小は関係なく、自分が相手を必要としていたから。
ちなみにこれらの感情に「肉体関係を持ちたい」と思ったら愛情になると自分は考える。
とある漫画で「幽霊を見たことがある人は、幽霊が居るかどうかなんて考えない」というフレーズがあった。
お前さんはきっと、友情を知らない、もしくはこれが友情だと気付いてない状況なんだろう。
ありがとう。たぶん私は、友情について理想が高いのかもね。まぁ、ライフのカテじゃなくて、哲学カテだから、理想的な友情と現実のギャップを埋める何か(思想?)を語り合おうってことで、よろしくお願い。
No.5
- 回答日時:
>相手も私も、メンドウじゃない?
めんどくせーけど、そいつがいなくなったら、結構さびしい。
ダチとはそういうもんさ。
No.3
- 回答日時:
うーん、、、「友情」のとらえ方って人それぞれな気がします。
損得を一切考えず、本当にお友達を大事にして何でも話せる!っていう人ももちろんいると思いますが
わたしは損得を考えて付き合いますし、友達に本気の相談はあまりしませんね。
どちらにせよ、自分と相手が「友達だ」という認識があればそれで友情は成立なのではないでしょうか。
友達(同性)とは結婚できるわけでもないですし、やがては離れていくもの、とわたしは割り切っています。
ですので、損得をかんがえてしまいます。
きれい事を抜きにしたら大多数の人間がそうだと思います。
会話する相手がたくさんいてさびしい思いをしていないのなら、それでいいのではないですか?
それも「友情」の形の1つだと思います。
>わたしは損得を考えて付き合いますし、友達に本気の相談はあまりしませんね。どちらにせよ、自分と相手が「友達だ」という認識があればそれで友情は成立なのではないでしょうか。
ありがとう。うん、私もあなたと同じだけれど、それは友達とは(たぶん)厳密には言わないのだ。あと、恋人に何でも話せるわけじゃないじゃない?
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
はじめまして。メンドウな事をメンドウとはっきり言える関係でなおかつ信頼がおける人物で頼りになり、自分も頼られるそんな関係になれれば一番いいんじゃないですか?
とはいえ、人間は自分が一番可愛い動物なので、なかなか難しいですね…。そうゆう関係になるまでが一番メンドウかもしれません。
こんにちは。ありがとう。おっしゃる通り。メンドウだよね。大体は片方が一方的に自分の相談をしまくる関係が多いような気がする。ああ、ウザいと思ったあたりで、関係を切ろうとすると「友達だと思っていた」とかいう話をされて、なおウザい。
ところで、その理想的な関係って、友情というより、むしろパートナー=恋人関係に近いもんじゃないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
理屈と屁理屈の違いを教えてく...
-
5
ウィンクが可愛いのはなぜだと...
-
6
友情って何?
-
7
はいはい。わかった、わかった。
-
8
オフレコ問題。 哲学カテではま...
-
9
《貴様ぁーっ!》と《おのれぇ...
-
10
友情について
-
11
口論で「なんで?」を突き詰め...
-
12
「誤解」を解くにはどんな方法...
-
13
なぜ女体のみが性的魅力を湛え...
-
14
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
15
『ラディカル』という言葉の使...
-
16
デブな方を見ると不快に思って...
-
17
太っている人をみると不快感を...
-
18
「健常者」は差別用語!?(長...
-
19
「この道より、われを生かす道...
-
20
「~ではない」と「~でない」...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter