重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 ( a ) 天使とは 純粋思想であり 純粋なる内なることばのことを言うか?

 ( b ) そのことばが 人間にかかわるようなものであるなら 堕落しうる。天使も堕落しうる。と。

 ( c )  つぎの文句のあいだに天使が位置するか? 1:4から1:5にかけてである。

 ◆ (ヨハネによる福音 1:1-5) ~~~
 
 1:1 はじめに ことばがあった。
    ことばは神とともにあった。
    ことばは神であった。

 1:2 このことばは はじめに神とともにあった。

 1:3 すべてのものは ことばによって成った。
    成ったもののうち ひとつとして ことばによらないものはなかった。

 1:4 このことばに命があった。
    この命は人を照らす光りであった。

 1:5 光りは闇のなかに輝いている。
    闇は光りをとらえなかった。
 ~~~~~~~~~~~
 ☆ すなわち 《1:4 このことばに命があった。この命は人を照らす光りであった。》というときの《命》もしくは《光り》としては すでにこの経験世界ないし人間の世界のことにも触れて言っていると思われる。《闇》(1:5)と言うなら すでに経験事象である。
 言いかえると 次のように位置づけるかたちである。

 ( d ) 神をなぜ《ことば》にたとえたかの問題でもあるように考えられることには 次のような位置づけである。

  ○ (ことばの階層) ~~~

  (α) 神としてのことば 

  (α’) 天使としてのことば

  (β・γ) 経験事象としての光なることば(ひらめき?)  

  (δ) 人間のことば

  ~~~~~~~~~~


 ( e ) 次の図式によっても説明しうるか? 《ことば》を《ロゴス》と言いかえている。

  ○ (ロゴスの階層) ~~~~

  スピリトゥス=ロゴス(α):クレド(非経験のなぞなる非思考の庭):神

  ____【天使(α’):ロゴス(α)の使い】_________

  インスピレーション=ロゴス(β):異言
       :中身がまだ混沌たるヒラメキ(直感):イメージ
       
  インスピレーション=ロゴス(γ):預言
       :本質を見抜くようなヒラメキ=直観⇒人間の言葉化
         :概念? 象徴(シンボル)? 世界観じたい?

  ラチオ=ロゴス(δ):コギト=思考:経験合理性にもとづこうとする論理

  ~~~~~~~~~~~~


 ( f ) 問題は 天使が 永遠の霊的な存在であるなら どうして神に背き堕落しえたか? である。
 被造物ではないが 自由意志を持ち選択という行為をなす存在であるということだろうか?
 もし堕落したのであれば それが――そのうち特に神のごとくいかなるものの下にも立つまいと決めた者が―― 悪魔であるという規定になる。


 おしえてください。
 

A 回答 (81件中1~10件)

 こんばんは、ヒドッチでございます。



 前回の”悪魔学”でもそうだったのですが、明確なことはわかりませんでした。ですが、微力を尽くしたいと思っております。

 まず、天使の例を以下に列記してございます。

[大天使ガブリエルの例]
ダニエル書 8章15から17節
わたしダニエルは、この幻を見ながら、意味を知りたいと願っていた。その時、見よ、わたしに向かって勇士のような姿が現れた。すると、ウライ川から人の声がしてこう言った。「ガブリエル、幻をこの人に説明せよ。」 彼 [ガブリエル] がわたしの立っている所に近づいて来たので、わたしは恐れてひれ伏した。彼 [ガブリエル] はわたしに言った。「人の子よ、この幻は終わりの時に関するものだということを悟りなさい。」

[大天使ミカエルの例]
ダニエル書 10章12から15節
彼は言葉を継いだ。「ダニエルよ、恐れることはない。神の前に心を尽くして苦行し、神意を知ろうとし始めたその最初の日から、お前の言葉は聞き入れられており、お前の言葉のためにわたしは来た。ペルシア王国の天使長が二十一日間わたしに抵抗したが、大天使長のひとりミカエルが助けに来てくれたので、わたしはペルシアの王たちのところにいる必要がなくなった。それで、お前の民に将来起こるであろうことを知らせるために来たのだ。この幻はその時に関するものだ。」こう言われてわたしは顔を地に伏せ、言葉を失った。

同 10章21節
しかし、真理の書に記されていることをお前に教えよう。お前たちの天使長ミカエルのほかに、これらに対してわたしを助ける者はないのだ。彼はわたしを支え、力づけてくれる。

 ガブリエルの例ですと、確かに、以下の表現になっているかと考えられます。

 (α) 神としてのことば 
 (α’) 天使としてのことば 


 しかし、ミカエルの例となりますと、神の”助っ人的”存在となってございます。一方では、ペルシア王国の天使長は、明らかに神に敵対する存在として描かれています。つまり、「神のごとくいかなるものの下にも立つまいと決めた者」とも受けとられます。さらに申しますと、「自由意志を持ち選択という行為をなす存在である」ともみなしうると考えられます。ただ、このペルシア王国の天使長が、以下のイザヤ書に見られる堕天使にあたるかどうかは不明でございます。「神のごとくいかなるものの下にも立つまいと決めた者」という共通点が見受けられは致しますが。

イザヤ 14章12から15節
ああ、お前は天から落ちた明けの明星、曙の子よ。お前は地に投げ落とされたもろもろの国を倒した者よ。かつて、お前は心に思った。「わたしは天に上り王座を神の星よりも高く据え神々の集う北の果ての山に座し雲の頂に登っていと高き者のようになろう」と。しかし、お前は陰府に落とされた墓穴の底に。

 何らかのお役に立つことができれば、幸甚に存じます。

この回答への補足

 ひどっちさん 参考資料を見つけました。

 パウロの次の《異言》にちなむときの《天使》をめぐって 見解が述べられています。
 ◆ (コリント前書13:1) たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、愛がなければ、わたしは騒がしいどら、やかましいシンバル。

 ▼ http://www1.ocn.ne.jp/~koinonia/koshin/s22.htm ~~~

 ギリシア語の原語の「人間と天使の異言」を最新の岩波訳は「人間の、そしてみ使いたちの言葉」と訳してあり、これは同じ「言葉」が両方の意味を持つと解釈しています。

 新共同訳では「人々の異言、天使たちの異言」とあってはっきり違ったものを指すように訳されています。・・・この辺で、この箇所の解釈と受け取り方にかなりの混乱があるように思われます。

  (III)

 では、実際はどうであったのでしょう? 
 (あ) パウロは人間が語る異言は、「神に向かって語る」とはっきり述べています(Iコリント14章2節)。
 (い) ところが先に挙げた天界の異言は人間が語ることができないほどのものなのです。
 (う) すなわち、「異言」とは「人が神に向かって語る」場合と「神が天使を通して人に語る」場合とが存在するとパウロは考えていたようです。異言にはこの両方の役割があるのです。
 ~~~~~~~~~~~

 ☆ (あ)から(う)の解説は あざやかであるように思われます。
 これによれば 天使は はっきりと神の使いでありその声そのものであるとさえ言ってよいように思われます。ただし 神そのものであるとか 神の声と言う場合にも声そのものであるとかと言うのは やはりはばかられるだけではなく経験事象となってしまっておかしいので 天使という概念を用いたのでしょうか?
 ひどっちさんは いかが解釈されますか? お聞かせください。

 天使たちをめぐって いろんな物語があるというのは また別の話であるように思われるのですが。・・・

 

補足日時:2011/04/25 22:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ひどっちさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。

 ええ たしかに名前までついているのですよね。また 天使長というように 集団を成しているのでしょうか?
 そしてダニエル書とイザヤ書ですか。
 さらにそして ペルシャの天使長や 《天から落ちた明けの明星》――明けの明星のままなら 天に輝いているのだと思われるのですけれど――などでは 神に背いた場合の天使あるいは堕天使もいるという具合いで。

 ★ ~~~~~~~~~
 【( d )――神のことば――】 ガブリエルの例ですと、確かに、以下の表現になっているかと考えられます。

 (α) 神としてのことば 
 (α’) 天使としてのことば 


 【 ? ――神の使い?――】 しかし、ミカエルの例となりますと、神の”助っ人的”存在となってございます。
 
 【( f )――神に背く――】 一方では、ペルシア王国の天使長は、明らかに神に敵対する存在として描かれています。つまり、「神のごとくいかなるものの下にも立つまいと決めた者」とも受けとられます。

   ▼ (イザヤ書 14:13) かつて、お前は心に思った。
   「わたしは天に上り王座を神の星よりも高く据え神々の集う北の
   果ての山に座し雲の頂に登っていと高き者のようになろう」と。

 【( f )――自由意志を持つ――】 さらに申しますと、「自由意志を持ち選択という行為をなす存在である」ともみなしうると考えられます。
 ~~~~~~~~~~~~~~

 ☆ 今回は ロゴス(α)と (β)以下の人間に経験しうるロゴスとのあいだに あたかもまぼろしとしてのような天使のことば(α’)を位置づけるということ これがふと思い浮かんだということでした。
 それほど大きなまちがいではないように思われますね。
 それと同時に やはり( f )の問いが依然として残ります。神のもとにある霊的存在であって しかもおのれの意志を決めそれを実行に移すという時間的行為の主体であるという。その間のやはり矛盾(?)をどう受け取ればよいのか? これだと思います。

 たぶんそういう捉え方で――つまり問い求めの進め方として――よいとは思うのですが ただいまはこういったところでしょうか。たしかに致し方ないと思います。もう少し待ってみます。ほかの回答者さんたちの様子を見て この質問は一たん閉め 何かのきっかけで再びみたび掲げることもあろうかと考えます。
 さらに何かありましたら お寄せください。

お礼日時:2011/04/25 21:53

クライアントPCのユーザーがサーバの挙動の把握を経験し得る可能性は存在していません。



例えば、「此のサイトへの入力の際に、サーバの遠隔操作を為さっているのだろう。」
と若しかして誤解なさっているのではないですか?

あくまでも、クライアントPCの側での読み書きは、ブラウザーソフトウェア上だけでの出来事でして、画面更新の際にクライアントとサーバとの間で行なわれる通信は、ユーザーの経験に「全く」関わっていません。

そこで確認の為に伺いますが、何故に無関係なのかを既に理解出来ていますよね。

因みに、最近の日本では、多くの小学生達が是を理解しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 分かりません。小学生以下です。

 もしどうしても コンピュータの理解から始めて 神ないし天使の問題とからめるという順序を取るというのでしたら それは ご自分でそういう質問を立てて情報交換をなすったらよい。
 順序が このわたしの質問では 逆です。

お礼日時:2011/05/23 00:17

ターミネータとかマトリックスとかの映画で極端乍らも描かれています通りに、電力供給とか接続関連のメンテナンスとか利用料金の回収とかが必要になっている事情を除きますと、ネットワークの現状維持には、最早、人間の存在が要求されていません。



つまり、既に【人間が関与する低俗な領域】を、
「通信ネットワーク」は超越しつつあるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 その超越と 非経験の領域とは 別だと 口を酸っぱくしてお伝えしつづけています。

お礼日時:2011/05/22 01:04

例よって、質問者が教えようとなさる、という本末転倒が起きつつありますが、私の側での説明の不足が多過ぎるからなのかも知れませんから、追加の補足説明を致します。



そもそも、神もが「繋がり(ネットワーク)の【管理者】」になってはいけません。

但し、プロトコルはサーバが開発される誕生の前から、
サーバによる経験に先立って存在しているとは言えましょうから、
其の意味ではプロトコルが神の象徴なのかも知れません。

そして、プロトコルの裏をかく「ポイスニング」の犯罪の存在が、
是迄にも報告され続けてきていますので、そういう意味では、
堕落の恐れもが潜んでいる、と言えます。

確かに、プロトコルはあくまでも「規格」に留まっていまして、繋がりの仕組みを保たたせるだけですが、ネットワークへの参加の為の開発の基準を、【OSI参照モデル】のプロトコルが開発者達に教え諭しているのかも知れません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%97% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%83% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSI%E5%8F%82%E7%85% …

この回答への補足

 そろそろ閉めようと思っています。

補足日時:2011/05/21 08:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ★ 質問者が教えようとなさる
 ☆ これは 誤解です。これまでにそういう振る舞いがあったとしても それは 互いに問い求めの同じ出発点に立ちたいというための質問者としての務めです。務めとしておこなっているものです。 
 しかも 今回は 単に質問の焦点はどこにあるか。これを明らかにしたまでです。とうぜんだと考えます。
 
 このところ じどうしゃがいしゃさんからの投稿は この問いで問い求めるところとは 筋がずれています。そのように指摘したまでです。


 ★ そもそも、神もが「繋がり(ネットワーク)の【管理者】」になってはいけません。
 ☆ これはあまりにも 不用意な発言ないし考え方です。《神》を出すのに こんな漠然とした持ち出し方はないと思います。定義の問題としてはです。そうでなければ 雑談のたぐいになります。
 あるいはひょっとして ネットワークのことに詳しくないからそのわたしが 汲み取れないだけかと思い直すなら それでもまづはしっかりとした初めからの定義のもとにひととおりの仮説を述べるのでないと それは通りすがりに顧慮されるに終わっても仕方がない問題提起だと考えます。
 おそらくこの判断に大きな間違いはないでしょう。そこのところをしっかりと受けとめさらに 持論を展開していただくよう願います。

 ☆☆(No.80お礼欄) ~~~
 (あ) 神は非経験です。

 (い) おのぞみなら 神は遍在すると言えるのですから すべてに通じていると捉えたら どうでしょう。
 
 (う) 神を何か特定のひとつのことに取り決めることが まちがいでしょう。
 ~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ この(あ)と(い)とのふたつの側面が 同時に言えるというのが 神の存在=(あ)であり それに伴なわれる属性=(い)です。

 たとえばこの命題と絡み合わせて 論じるのでなければ 筋が違っていると見えてしまいます。
 次に 例証します。

 ★ ~~~~
 但し、プロトコルはサーバが開発される誕生の前から、
 サーバによる経験に先立って存在しているとは言えましょうから、
 其の意味ではプロトコルが神の象徴なのかも知れません。
 ~~~~~~
 ☆ この場合の《経験に先立って存在している》というのは その形相つまりアイディアとして人間の頭の中にはもともとあったのだということを意味しているはずです。
 神は それらすべての経験事象を超えている。と同時に それら経験事象のいづれに対しても 遍在しているという捉え方もされ得る。こういう見方を 提出しています。
 この見方に絡めて 説明して欲しいという要望を出すと 質問者が教えることになりましょうか。

お礼日時:2011/05/21 00:32

プロトコルへの認識が経験され「得ない」様に作られているからこそ、


其の仕組みの喩えが妥当なのだろう、と言えます。

そもそも、辿られるべき経路は、ユーザー側で認識されない処か、
中継のノードによっても認識され得ず、隣接部位だけが分かる様に留められています。

余りにも理解が杜撰過ぎます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 あまりにも神を無みしすぎます。

 ( f ) 問題は 天使が 永遠の霊的な存在であるなら どうして神に背き堕落しえたか? である。
 被造物ではないが 自由意志を持ち選択という行為をなす存在であるということだろうか?
 もし堕落したのであれば それが――そのうち特に神のごとくいかなるものの下にも立つまいと決めた者が―― 悪魔であるという規定になる。


 おしえてください。

お礼日時:2011/05/20 18:44

#75の続きです。



先ず、若し神をネットワークの外部へ配置するのでしたら、
ネットワークは破綻します。

そして、たとえ「サーバとユーザーのクライアント群との連絡を取り持つ【プロトコル】は神なのだ」と見做しましても、別の大きな問題の存在が直ぐに明らかになります。

つまり、プロトコルは文字通りの約束事に留まっていまして、閃きの提供を期待させてはくれないのです。

(※各プロトコルに準拠した製品を拵えませんと、他社製のサーバとの通信を致せませんから、企業が自社の製品の売れ行きを伸ばす為に、OSI参照モデルのプロトコルに準拠させて、PC関連の製品群が開発されています。)

従いまして、現時点では、勇み足の状態に過ぎないのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ★ 外部
 ☆ というのは どこまで言っても 経験世界におけるどこかの場所です。神は非経験です。


 おのぞみなら 神は遍在すると言えるのですから すべてに通じていると捉えたら どうでしょう。

 神を何か特定のひとつのことに取り決めることが まちがいでしょう。



 もし仮りに 神を経験世界における何のもかにでも決めるのでしたら そのような仮説なり理論なりをまづ提出してからの話になります。
 コンピュータやインタネットの世界で 神のことをめぐって話をするのはあくまで たとえ話としてです。
 それをもくつがえすというのでしたら それなりの見方を出して話をすすめてください。
 同じことの指摘は もう飽きました。

お礼日時:2011/05/20 10:42

サーバから率先してクライアント側へのアクセスを試みさせて貰えない、


という事情を皮肉った冗談プロトコルもが策定されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Hyper_Text_Coffee_P …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E9%A1%9E% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/19 05:28

初めに有りし約束事は何なのでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 りとるきっづさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。

 うん?
 ★ 初めに有りし約束事
 ☆ ? いやいや そんなものありませんよ。あるって誰が言ったんですか?
 
 あぁ それとも モーセのときの十戒やらその前のアブラハムとの契約の話ですか?

 それなら アブラハムの《約束事》が先ですから それについて述べますが でもずいぶん何度か書いたはずなんですが。
 でもそれは オモテに現われたこととしては 《父祖の地を去って 行け》という声を聞いたということです。75歳だったそうで けれどもどこかはっきりした土地を示されたのではなく 分からないままとにかく去れという声に従ったという話です。ここから 《信じる》という行為が――おそらく人類にとって歴史的に明確なかたちでは初めて――始まりました。

 この信仰の中身を たとえばむさぼるなかれといったように戒めとして モーセのときに言葉として表わされたという歴史がつづきます。
 さらにそのあと歴史を経て イエスという男は 自分はこれらモーセやアブラハムより前にいたのだと言い出しました。その信仰の動態が 一人ひとり《わたし》の生きることにおいて実現したよとも言いました。

 イエスの前には そのような実現は無理でした。むさぼるなかれなどの戒めを生涯きちんと守ることのできる人間はいなかったからです。
 パウロは これを説明して その存在じたいが完全になったのではないが その信仰の動態をあゆむその過程は たとえ脱線したとしてもただちに復帰できるかたちにおいて〔過程をあゆむこと自体としては〕すでに完全であると言いました。つまり イエスの十字架上のはりつけとその後の復活〔のうわさ〕によってそれは実現したと宣言しました。

 ★ 初めに有りし約束事
 ☆ というのでしたら そういう話になると思いますが 果たしてお応えできましたでしょうか。


 * 初めにあったのは 《ことば》です。それと《わたし》との関係が・つまり約束事が アブラハムの時に起きたという物語です。

お礼日時:2011/05/18 17:42

厳密な訳語に気付きました。



「初めに言葉成りませり。」
という表現こそが原義に近似しているのかも知れません。

つまり、【高天の原に成りませる神】と同じ見方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 《成る》というのも 経験事象に とうぜん当てはまります。
 それを非経験のシルシとして成り立たせるのは  おそらく次に出て来る《神》などの語ないしそれを取り巻く全体としての物語の性格にあるでしょう。

 ★ 【高天の原に成りませる神】
 ☆ については たとえば その神が
 ● 独り神に成りまして 身を隠したまひき。
 ☆ でしたか そういう表現で中身を吟味させようとするまでの文章としての力量はありますが 総合的に言って 非経験のナゾの何ものかについてその文章のままで指し示すところは きわめて薄いと考えます。
 
 アマテラスは お日さまのことです。
 オホモノヌシ(物)とヒトコトヌシ(事・言)のそれぞれ神という表現については モノの究極としての物質や精神ないし概念の究極としてのイデアのようなものを想起させていると採れば採れないこともないようではあります。そのつてで 取りようによっては 非経験のナゾについて解釈が出来なくもないと思います。
 ですが 総じて言って 記紀神話だけによっては 発展がその力にとぼしいと見ます。

 経験世界と非経験とを峻別してください。また そのように峻別したかたちに解釈しうる文章表現を問い求めるべきです。
 一文だけでは 用を成さないとも考えられます。

お礼日時:2011/05/18 16:22

失礼を致しました。


更にもう1つの情報の追加が必要でした。

ブロードキャストの場合には、TVの配信と同じく、
受信側がキャッチ出来ているのか否かの確認をしていません。

其の際に使われるプロトコルは是です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/UDP
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 直前のお応えにて 礼を失するとは考えません。

お礼日時:2011/05/18 16:10
1  2  3  4  5  6  7  8  9 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す