重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

水の誕生について調べると、地球の温度が下がってきたときに、空気中の水蒸気が雨となって降ったのが最初のようですが、ではその水蒸気はどうやってできたのですか?

A 回答 (2件)

宇宙137億年の歴史の中で、太陽ができたのは50億年で、


ビッグバン当時にできた水素やヘリウムといった軽い元素で
できた最初の恒星が、超新星などになって飛散した物質から
できた、第二世代、あるいは第三世代の恒星だとされています。

恒星の中では、核融合によって重い元素が生成されており、
太陽系をつくった原料の残りとされる彗星は、氷とチリの塊りで
あり、それが太陽に近づくと蒸発して、彗星の尾になるのです。
太陽の周りに残った星間物質からできた地球にも、当然水は
含まれていました。

一部は最初から大気に含まれていたはずですが、主には、
火山活動による噴火によって大気に補給されたとされます。
当初の地球は、重力収縮のエネルギーで過熱し、表面まで
マグマに覆われており、海も雨もありませんでした。
40億年ほど前に、冷えて地殻が形成されてはじめて、雨が
降り、海ができたのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご説明くださり、有難うございました。
大変勉強になりました。

お礼日時:2011/04/23 12:57

どこかにあった.


あるいは, 彗星が持ってきた.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2011/04/23 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!