
こんにちは。
今まで何も考えずに残業等やっていましたが4~6月の平均月収により1年でかかる税金が違うと
知り今年から調整したいと思っています。
そこで自分なりに調べていたのですがどうしても分からないことがあるので詳しい方に
教えていただけますと幸いです。
標準報酬等級を決める際に4~6月の平均から決められるとありましたが、あるページには翌月給与支払いの方は3~5月、とありました。
そこで混乱してしまったのですが…どちらが正しいのでしょうか?
3月月初から月末までの給与が4月20日にでる場合、これは3月、4月、5月分の給与の平均なのでしょうか?
それとも4月分からスタートして7月20日にでる6月分までの4月、5月、6月の平均で考えればいいのでしょうか?
うまく伝えきれず申し訳ありませんがどうぞご教授ください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もっと簡単に考えればいいんですよ(^^;)。
4月・5月・6月の各給与支給日に実際に支払われた額を平均して導く‥‥。それだけです。
それぞれの月のお給料が「いついつの分」か。
これは、例えば、4月に実際に支払われた給与が3/16~4/15の勤務から出したもので、4/30に支払われたと仮定しましょう。
一見「3月分?」と思われるかもしれませんけれど、そうではなくて、「4月分」として見ます。
ただ、ここで3/16~4/15が31日あるので、届出のときの算定基礎日数は「4月分=31日」のように書きます(30日、とならないところがミソ)。
同様に、5月が4/16~5/15の勤務を元に5/30払だとしたら、「5月分=30日」のように考えます。
要は、4月~6月に実際に支払われる額を見る‥‥。
ここがポイントです。
こんばんは。回答頂きまことにありがとうございました!
なるほど…。
優しく教えてくださりありがとうございます。
最後のポイントが簡潔明瞭でなるほど!と私でも理解できました!
5月分を調整したいと思います。
お忙しいなか回答ありがとうございました。
No.4
- 職業:ファイナンシャルプランナー
- 回答日時:
確かに国保の運営者である保険者(市区町村)は、呼び名を保険料もしくは保険税のどちらでも選ぶことが可能です。
国保税と捉えての健康保険や厚生年金などの社会保険料についての標準報酬等級は、「4月・5月・6月」にもらった給与額の平均で決まります。ただし、1年間「1月1日~12月31日」の所得税などの税金の算定条件ではありません。No.3
- 回答日時:
>今まで何も考えずに残業等やっていましたが4~6月の平均月収により1年でかかる税金が違うと知り今年から調整したいと思っています。
いいえ。
税金はそんなことありません。
最終的に1年間の年収(所得)によって決まります。
標準報酬月額により決まるのは、健康保険料や厚生年金の保険料です。
>3月月初から月末までの給与が4月20日にでる場合、これは3月、4月、5月分の給与の平均なのでしょうか?
いいえ。
4月から6月に支払われた給与の平均ですから、4月から6月の給与の平均ということになります。
働いた月ではありません。
こんばんは。回答頂きまことにありがとうございました!
すみません(^^;)
どうやって伝えるのか分からず給与から引かれるもの=税金と安易に考え書いてしまいました(笑)
健康保険料や厚生年金保険料でしたね。
みなさまのおかげですっきりいたしました。
本当にありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
>今まで何も考えずに残業等やっていましたが4~6月の平均月収により1年でかかる税金が違うと
知り今年から調整したいと思っています。
税金と言うのは例えば所得税とか住民税です、それらは1年の収入に対してかかるものです。
標準報酬月額は税金ではありません。
>標準報酬等級を決める際に4~6月の平均から決められるとありましたが、あるページには翌月給与支払いの方は3~5月、とありました。
そこで混乱してしまったのですが…どちらが正しいのでしょうか?
どちらも正しいです。
4~6月に”支払われる”給与の平均です、ですから締めてから翌月に支払われるならば3~5月に”働いた”分の給与になります。
つまり締めてから当月払いか翌月払いかで、いつ働いた分かが違ってくるというだけの話です。
>3月月初から月末までの給与が4月20日にでる場合、これは3月、4月、5月分の給与の平均なのでしょうか?
ですから「3月月初から月末までの(働いた)給与が4月20日に出る場合は、これは4月、5月、6月に支払われた給与の平均です。
>それとも4月分からスタートして7月20日にでる6月分までの4月、5月、6月の平均で考えればいいのでしょうか?
そうではありません。
こんばんは。回答頂きまことにありがとうございました!
おかげさまでどの月の給与から平均を求めればいいのか理解できとても助かりました。
5月の勤務を調整したいと思います。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
4~6月の給料で税金が決まるそうですが教えて下さい
投資・株式の税金
-
会社の口座名義のことですが、 株式会社〇〇〇〇代表取締役〇〇〇〇と登録しましたが、 株式会社〇〇〇〇
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
「社長様いますか」という営業電話に、そろそろガツンと言いたい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
-
4
exeファイルの中身を見ることは可能ですか?
フリーソフト
-
5
「給与振込」と「総合振込」の違いを教えてください
銀行・ネットバンキング・信用金庫
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
一日分だけなのに国民年金を払...
-
5
バイト先で年金番号提出があっ...
-
6
社会保険 住所変更
-
7
親の農業手伝いをしている場合...
-
8
「手続きを行う」について
-
9
社員なのに国民年金・国民健康...
-
10
父の消えた年金記録に泣き寝入...
-
11
厚生年金から国民年金への切り替え
-
12
国民年金が第3号から、気付い...
-
13
厚生年金保険料の還付について
-
14
会社に年金手帳のコピーを提示...
-
15
株式会社に正社員として勤める...
-
16
消えた年金!昔の勤め先の会社名...
-
17
企業型DCの掛金は賞与と給与の...
-
18
従業員を雇った場合の『健康保...
-
19
大学院浪人の社会保険・扶養に...
-
20
年金手帳について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter