
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
8090昭光通商はどうですか?
この5年ほど、底練りを続け、100~150円の辺りを、ひと月で10~20円程度の往復で動いています。
40万なら、3回に分けて買えます。5~10円幅を丹念に取るようにしてはどうでしょうか?
No.9
- 回答日時:
株投資は、資産運用、経済活動への参加、社会変動への関心も
強くなりますので、基本、長期投資でお勧めしたい所です。
ご存じでしょうが、先ず認識が必要なのは、東証、日本株の
メインプレイヤーは外国資本です。
信用売買が桁違いで、目標株価も戦略的に操作してくる。
株価変動が暴利の源泉だから、ボヤの様な出来事でも大事件に
煽り立てる傾向は、今後も予見されます。
最低限、投資先企業の貸借対照表、損益計算書は読めた方が
良いと思います。
競馬、パチンコ類のギャンブル感覚なら、どうでもいいですが。
No.8
- 回答日時:
>、初心者にとって値動きが分かりやすいものってありますか?
値動きが分かりやすいという意味ではそういうものはないでしょう。ただ値が付くという意味では
流動性(売買があるかどうか)が高いものを選ぶようにすればいいでしょう。
東商1部の銘柄はまづOKです。それ以外ならば毎日取引がづっと続いているかどうかを見ればいいでしょう。
もう半年も勉強されたとのことでその慎重さが大事です。
そしてこれから始めるならば「自分の考えで行う」ことが一番大事です。(いわゆる自己責任)
逆に言えば他人の言うことをうのみにしない ということです。
(他人の言うことを参考にするのは構いません)
面白い格言を載せます。
個人投資家は三回美味しい。
まず高値つかまさせて 次に暴落途中で掴ませて
相場の立ち直りするときにボロ株を掴ませる
何もあわてることないです、相場がグウの音が出な
くなってから歩いて行っても間に合います。
次に大事なことは「損切」をするということです。
人間の心理としてこれがなかなかできません。
No.7
- 回答日時:
初心者の方が初めて株を買われるのなら、自分の生活に密着した銘柄がいいのではないでしょうか?
例えばよく行くスーパーや飲食店、実際に製品を使っている家電メーカーや自動車メーカー等です。
あなたの中で評価の高い店やメーカーは、他の方の評価も高くなるでしょうし、「最近おかしいぞ・・・」なんて事にも気づきやすいと思います。
No.6
- 回答日時:
まぁ、無難と言えば東証一部銘柄。
もっといえば日経平均銘柄あたりを買っておけば無難かとおもいます。ジャスダックも良いかもしれませんが、少々リスクの高い商品(株取引自体がそもそもリスキーなものですが、、、)というイメージはあり、小心者の私には手は出せません。私も株歴5年ちょいですが、安い時にガバッと仕入れて高い時には放置プレイといった方法で取り敢えずプラスにはなってます。丁度スーパーお安売りの時に買いだめをする人に似てますね。最初は質問者さんと同じ位の金額で始めましたが、銘柄を選ぶ際は、
・知っている企業
・自分のセンスで見て、良い製品を作っているなと感心する企業
・海外、特にアジア地域で活躍している企業
の3つで銘柄を選びました。所詮プロではありませんので細かい事なんてわかりませんし、チャート分析も利用していません。あれで儲かるようなら、今頃は皆金持ちかなと思いますしね。今では投資金も銘柄も10倍に増えましたが、この買い方でトータルはプラス。個別では3勝7敗といった感じにはなってます。いかに分散投資が重要だったか、身を持って感じている今日この頃です。
あとは運が(今この時までは)あったのかな。
No.5
- 回答日時:
>初心者にとって値動きが分かりやすいものって
大型株などは動きがゆっくりして流動性がありますから初心者にはわかりやすいです
半年ほど勉強して実践はありえない話です,大変失礼ですが勉強代を市場で取られて
身動きがとれなくなると思われます,一時的によくても継続できないか塩漬けで放置
となると思われます。
No.4
- 回答日時:
値動きが分かりやすいというか、比較的穏やかなのは東証一部の時価総額が大きい銘柄でしょうか。
ただ単独で保有した場合は多かれ少なかれその銘柄のリスクを負うことになります。銘柄リスクは短期にしろ長期にしろ必ずあります。なので個人的にチャートのみの分析は否定的でして、銘柄に投資するからには決算短信を分析し、どのようなものを扱いリスクがありそうか確認したほうが良いと思います(ファンタメンタルズ分析)。
本来でしたら10銘柄以上に分散して投資し、銘柄リスクを減らすほうが好ましいのですが、現在の金額を見るにミニ株等を駆使しても難しいように思います。なのでまだ投資をされたことがないのであれば市場平均に連動するETFに投資されてはどうでしょうか。市場平均連動だけあって値動きはつかみやすいと言えますし、実際投資してみて分かることもあるかと思います。
■東証:ETFの説明
http://www.tse.or.jp/rules/etf/etfinfo.html
参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
初心者だからという理由でなにか特徴のある株があるわけではないです。
安定して、適度な配当が欲しいとか、長期的に高い値上がりを期待したいとか、ギャンブル性が強く短期に利益を得たいなど、投資家のニーズで決まります。
あと、よく『初心者だから・・・』と言い訳する投資家が多いですが、マーケットはプロが中心で容赦してくれないです。初心者なら、あるいは、初心者こそ真剣に勉強、研究しましょう。質問者さんは半年勉強してらっしゃいますので、ご立派だと思います。
No.2
- 回答日時:
人のアドバイスはあくまで参考にしておきましょう。
所詮株はバクチですし、将来のことなんて誰にもわかりません。
私も以前なら「初心者なら手堅い電力株でも買って配当でも待ってろ。」てなアドバイスをしましたが、今回の地震で見ての通りの惨状です。
まあ、「無くなっても困らない金額で遊びましょう」とだけ付け加えておきます。
No.1
- 回答日時:
質問者様、初めまして。
まず、質問者様がどういった取引をするのでしょうか??
デイトレ、スイング、中期、長期、トレードスタイルは色々あります。
デイトレ、スイングならジャスダック銘柄がオススメです。
中期、長期なら東証1部銘柄がオススメです。
私は、ジャスダック銘柄が得意ですが、分かりやすいですよ!
トレードスタイルはスイングです。
ドカンと爆発するのが好きです。
私の情報が質問者様のお役に立てたら幸いです。
頑張って下さい!。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
デイトレ初心者 銘柄選び
-
5
1552:国際のETF VIX短期...
-
6
他の証券会社に株式移管すると...
-
7
ナスダックと、ダウの銘柄数は...
-
8
銘柄2つを好きな割合で組み合...
-
9
ストップ安の次の日は株価が騰...
-
10
ダウ平均株価や日経平均株価と...
-
11
株で勝つ方法は 銘柄選びではな...
-
12
空売りを禁止している銘柄の一...
-
13
200万ほどの資金でデイトレは銘...
-
14
日経平均はバブル期の半値だが...
-
15
日経平均株価に連動する銘柄
-
16
【インデックス投資で儲かるの...
-
17
今買い時の株って?
-
18
株価予想をするための情報はど...
-
19
信用取引規制銘柄
-
20
値動きの少ない超低位株で数百...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter