重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本経済は昔のようにはもどらず、世界経済もいままでと変わったものになり、資産をそのまま円で持つのは危ないと聞きました

いまも小額ですが、投資信託を持っていますが、みなさんはどのように投資をしていますか?

毎日本屋に行き、色んな本を読むのですがバラバラな事を書いているので、素人にはよくわかりません

たとえば ○投資信託は手数料がかなり高く、ファンドが儲けるだけで乱立状態でおすすめできない        or プロに任せるので素人にはおすすめ
       ○今は金がよい 経済が不安定でまだまだ上がるから買い or  上がりすぎだから下         がる
       ○株が底値で上がるから買い or  株は素人は8割負けるからおすすめできない

誰も経済の先が分かるわけないのは当然ですが、皆さんのおすすめの投資方法を教えていただけませんか?
普通預金と定期預金では不安になってきましたので、アドバイスよろしくお願いします

A 回答 (11件中1~10件)

確実に儲かる話なんてのは、世の中には絶対に現れませんね。

私がそんな情報を入手したら、だれにも分からない様こっそり独り占めをするでしょう。まぁ書籍とかアドバイス(私も含めて)なんてのはそんなもんですね。結局この世界は、一定量のお金の奪い合いです。

結局のところあなたが「何を信じるか?」ですよね。私は日本企業の成長性・・・特にニッチな工業製品を扱う企業・・・を信じていますので、そちらに投資しています。逆に金融や食品関係・資源に関わる企業等は信用していないので、仮にそれらが成長してたとしても、そこに投資することは今後も無いでしょう。

ちなみに投信も信じていません。それってつまり「証券会社等のトレーダーに対して投資をする」ということですよね?そんな、だれだか知らない人に自分の大事なお金を任せることは出来ませんし、ましてや「元本割れする危険もあります」なんて言われたら、小心者の私には無理ですね。そんな強い心臓は持ち合わせていません。

・・・と言う具合に、何を信用して何を信用しないかを自分なりに判断が出来るのであれば、投資をお勧めできると思います。自分で考えた結果でしたら、失敗してもある程度は納得できるでしょう。まぁそれができなくても、普通預金・定期預金で全く問題ないと思いますけどね。少なくともマイナスにはなりませんし、それが真っ当だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそのとおりだと思います
本当にオススメなものをプロが教えると思いません
本にも書いてありましたが、「自分が儲けるように情報を流す」って書いてありました

私も自分で納得できる投資をします


定期預金と金と新興国でしょうか?バランスをとりながらやってみたいと思います
ありがとうございます

お礼日時:2011/05/03 17:36

お勧めというわけではありません。

あくまでも私自身がやっていることを書きます。
この10年以上にわたって、ある会社を利用して、金とプラチナを毎月一定額買い続けています。
最近は価格も上昇しているので、たまに売却することもありますが、そのまま買う方も継続してます。
他に投資といえるのは国内株です。
株に関して言えば、むやみに売買するのではなく、配当を考えて長期的に保有するようにしています。
と言いながらも、東京電力株は数年前に買いましたが、株価が上がったところで売却しており、今回の震災後の暴落とは無縁で済みました。もし持ち続けていたらと思うと、怖いところです。
本の選択なども難しいですね。ジャンルは変わりますが、朝食を食べた方が良いという医者もいれば、食べない方が良いと書いている医者もいたりします。
私個人としては、さわかみ投信の澤上篤人社長の著書を読んだりしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり金は良さそうですね
ずっと興味はあったんですが高いと思っていたんで・・・
積み立てでやってみたいと思います

本は大好きでとにかく読むので、澤上篤人社長の本を読んでもっと勉強したいと思います
ありがとうございます

お礼日時:2011/05/03 17:30

個人的な意見になりますが、投資先としてGOLDと人民元を


お勧めします。

GOLDは現在の価格が高いと感じるなら、純金積立という
方法もあります。
毎月定額を積み立てていく方法で、リスクが小さくなります。
ただ、コストを考えると月1万円以上した方が良いでしょう。

中国の人民元は日本在住でも定期預金などが出来るように
なりました。
中国銀行の各地の支店で、長期で投資するのが良いと思います。

基本的に経済の先行きを予測して行うのが投資です。
私も自分なりに予測して、上記の2つが良いと判断しました。
円とGOLDと人民元の3つに分けるのが最もリスクが小さく、
有効だと思っています。
株や投資信託はリスクが大きいのでお勧めできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり金はよさそうですね
金自体に価値が有りますし、埋蔵量を考えるとやはりお勧めですか?
積み立てなら自分にもできそうですしやってみたいと思います

人民元で定期預金が出来るとは知りませんでした!
中国の投資はした事が無いので考えて見たいと思います

お礼日時:2011/05/03 17:27

35歳、高卒、無資格。

     約10年間「派遣のバイト」後、[派遣切り]される。     その後「就活」するものの、全撃沈ッ。     残りの人生をサバイバルする為に、当時;余裕資金30万で「株式投資(日経225先物ミニ)」を始める。     現在「デイ、トレーダー」。     「経済自由人」として、有意義な毎日を送る日々。     ・・・・・上記の通り、私の場合は「日経225先物ミニ」一筋ッ。     「投資スタイル」=(投資家心理)+(市場の雰囲気)=約定。     ちなみに私の場合、「テクニカル分析?」「トレードツール?」「25日移動平均線?」・・・・・などの、一般的なセオリー?は殆ど知りません。     まァ、世の中には「運」のみで億万長者になる投資家もいるので、私もその類に属するのかもしれませんねェ。     自称「強運;強勘の持ち主」;「貧乏からの成り上がり」ですから・・・・・。     最後に、個人的に「投資信託」はお勧めしませんねェ。     あなたは(パチンコ)しますか?     あなた=(パチンコ経験者)と仮定して、自称[パチプロ]を名乗る人から「俺に投資したら倍にして返す・・・・・」みたいな[怪しい;オイシイ話]を持ち掛けられたら、あなたは乗りますか?     「投資信託」=上記の(株)バージョン。     「パチンコと株は違う」・・・・・もしもそうであれば、何故「投資信託」を担当しているトレーダーは組織(会社)に属しているのでしょう?     それだけの腕前があれば、「フリー」の道を選ぶものでしょう。     結局、彼らの実力=その程度(普通の成績)なのでは・・・・・?     自分の人生=「自己責任」で生きている私には、「投資信託」担当トレーダー達・・・・・全く信用できませんねェ。          
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デイトレーダーですか!凄いですね
確かに「良い」といわれて買った投信が下がってますし、結局誰にも分からないわけですから
投信はギャンブルみたいなもんなんですね

投信は考え物ですね
ありがとうございました

お礼日時:2011/05/02 06:23

それとデイトレードと投資はまったく別だから



例えば投資で成功してる人がデイトレードについて語ってる場合は

かなりいい加減なこといってるケースもありますね

例えばお菓子職人が、営業の仕事について語るような物だから

まったく当てにならないのも多いよ

予測不可能だから堅実な利益が得られないと本気で思ってる人もいるみたいだから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり難しいですね 
頭が良いわけではない私にはよく分からないですが・・・

でもやっぱりプロを名乗ってる人も自分勝手に言ってるだけなんですね?
もちろん全て読める人なんているわけないんですが、色々情報を仕入れ
自分で責任持つしかなさそうですね

お礼日時:2011/05/03 17:23

ギャンブルでお金も儲けるのに予想は必要ないんですけど、


株なんかでは予想が必要だと思ってる人が多いよね、
予想するのが職業の人もいるし(←この人たちは自分のお金を賭けてない場合が多い)、
サイコロを4回投げて6の目が一回以上出るかどうかというギャンブルがあるとします、
サイコロを4回投げて6の目が1回以上出る確率、
1-(5/6)^4 ≒ 0.518、
約51.8%の確率です、
この計算から1回以上出る方にかけるほうが有利とわかります、
これを勝算の見積もりとすると、

予想というのは、次に何の目が出るかを分析する事です、
ギャンブルでこんなことしても意味ないと思うけど、
株の世界ではこれは普通に行われてますよね、
    • good
    • 0

素人が手を出すと大やけどする?


取引の損益は取引の規模による、
無能で無知な人でも小さな金額では大損するのは困難、
優秀で有能でも金額が大きいと大損も

破産する人は多い?多くは無いです、
「余裕資金で取引する」「無理な取引はしない」などの基本をまもらないと破産確率は増えます、
車の運転で言うと飲酒運転、スピード違反のような行為で事故の確率は増える

プロが負ける理由は、
モンキーポートフォリオ(でぐぐって見るといいよ)、
プロのファンドマネージャーの平均は市場平均以下(インデックス以下)、
なのでインデックスファンドというアイデアが生まれた、
投資信託はプロが運用するけど
買うタイミングは本人が決めるからおなじ
上場投信の売買も株と同じなのと同じ

100点中5点でも勝てる理由、
資格試験などで100点満点中5点で合格できる試験はまずない、
しかしデイトレードは違います、
100銘柄中95銘柄は全然動きが不明でも、
数銘柄勝てそうな銘柄があればそれで利益が出せる、
ほとんど予測不能→勝てない  ×
勝てそうな銘柄を探す
    • good
    • 0

労働者は仕事の出来で収入が決まる傾向、


資産運用だと元での大きさで違ってくる、
100万円で買って101万円で売却、
1株だと1万円の利益、
100株だと100万円のりえき、
(実際の取引では手数料などが発生します)、
同じくらいの労力でも利益が大きく違う、

労働収入と株などの収益、
会社員の場合→仕事の能力が収入に影響大
資産運用では→同じ能力、売買方法、タイミングでも、元での大きさで何十倍も違うことも
同じ能力、手法でも複利の力をどう利用するかで収入に何十倍もの差

不労所得のメリット、
家事や子育てで働けない人が収入を得る手段になります、
高齢化で労働力人口が減ると不労所得が重要になります、
自宅で仕事が出来る(通勤の手間が省けます)

デイトレードのメリット、
少ない資本で始められる(1000万円程度)、
単に取引するだけなら10万とかも可能
    • good
    • 0

ギャンブルが仕事として成り立つかどうかの基準、


   ゆうりな状況があるかどうか、
   ゆうりな状況を識別できるかどうか、
株の取引であろうと他の賭け事であろうとこれが重要です

ギャンブルで安定した利益を上げるには、
   ゆうりな時に駆ける、
   リスク管理を行う(一度にたくさんかけるとだめ)


偏りのないコインを10回投げて表が2回以下の確率は約5.4%、
偏りのないコインを100回投げて表が20回以下の確率は約0.00000005%、
回数は少ないうちは偏りが置きやすい→運の影響が大きい、
ギャンブルでは回数が少ない→運の影響を受けやすい、
ある程度の回数になると  運の影響は少ない
なのでやり方しだいでは堅実なビジネスになるわけです
    • good
    • 0

こんにちわ、No.1です。

間違え訂正します。

>今後は、円安に緩やかになすそうです。・・推測?

今後は、円高に・・・でした。

以上
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!