
アルミ材のかけだし(洗濯物を干す際に雨よけとしてポリ波板を張って利用する)にポリ波板を張ってプラスチック製の留め具で固定しています。
風がきつい時は、バタバタと音がうるさく、固定されているはずの留め具が外れて、いつしかめくれるほどになることもあります。
そこで、自分なりに考えたのが、アルミ材のかけだしの上に垂木(横)、どう縁(縦)を結合させて、波板(ポリ製)を木材に打ち付ける。方法を思いつきました。
しかし、アルミ材と木材とを木ネジで固定するには、専用のドリルが必要だろうし、何十箇所も穴をあけないといけない。
それに、今既存しているポリ波も何十枚も捨てなければいけないし、木材、ポリ波、そろえると結構な金額になってしまうので躊躇しています。
ほかに、もっと良いアイデアなどあれば、非常に助かります。
かけだしは3箇所で全部で20メーターぐらいの距離です。波板は、去年の10月に張ったばかりです。
施工が楽で、安く済む方法。現状でプラスアルファーで済む方法。バタバタしない方法。などなど、ご意見お願いいたします。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
赤松のウッドデッキ
-
こたつを自作したいです
-
トタンの曲げ方
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
木の家具に穴があいたので補修...
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
power pointでコピペできない
-
frandについて
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
介護用で浴室の床をDIYで底上げ...
-
ベランダの左右両隅に突っ張り...
-
ランバーコアとパイン集成材
-
本棚のdiy使用木材について ホ...
-
切り株の加工方法について。
-
押し入れの棚が壊れてしまいま...
-
紙芝居枠(舞台)の作り方
-
本棚のタボがはまらない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
トタンの曲げ方
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
こたつを自作したいです
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
power pointでコピペできない
-
赤松のウッドデッキ
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
ホームセンターに売ってる木材...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
ランバーコアとパイン集成材
-
コーナンオンラインって木材カ...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
ユニットハウスを自分で作るこ...
-
本棚の棚のたわみ
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
おすすめ情報