
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
回答に回答で返すのもなんですが・・・No.1で回答した者です。
デジタルもディジタルも両方使われますよ。工学全般では。
JISでも混在してますし、JISがスタンダードなわけではないし(プロなら意味わかりますよね?)。
「英語の発音に忠実に書け!」というのなら、ディジタゥとでも書くべきでしょうし、それでも完全ではない。digitalと書くのが一番。
というくらいの揺れが専門用語でもあるので、広い度量で学んでいきましょう。>質問者様
No.1
- 回答日時:
東工大の研究詳細までは知りませんが、ざっくり分けて情報工学はソフトウェア寄り、電気電子工学はハードウェア寄りです。
情報工学は情報関連に特化しますが、電気電子工学はコンピュータのハードウェアをやる人も居れば、部品(半導体等)をやる人も居り、コンピュータに直接関係無いこと(電磁波工学、光関係、強電等)をやる人も多々居ます。
離散数学は、離散的な情報を計算するための数学です。例えば、アナログ信号はADコンバータでサンプリングしてデジタル化してから取り扱うことが多いのですが、この操作を離散化といいます。時間的に連続でないというような意味合いです。このような情報を解析的に解くにはどうするかというような学問です。
解析学は多岐に渡りますが、微分方程式とかベクトル解析、複素関数論、各種変換(フーリエ変換など)を取り扱います。
両者は全然別物ではありません。コンピュータの利用が進んだ現在では、実際は密接に関係します。
普通は、両方やると思いますけどね。
少なくとも私は両方やりました。電子系出身ですが、論理回路やプログラミング理論、情報源符号化、誤り訂正なんかもやりましたよ。
情報工学科でしか開講しないようなものはもっと深くて、OSの構築とかそういうような話です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
東京理科大 工学部工と理工学...
-
5
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
6
大学受験で地学が避けられる理...
-
7
建築学と建築工学の違い。
-
8
ヤング率が低い材料は柔らかい...
-
9
空気密度を工学単位系で表すと...
-
10
工学部と数学科での数学の違い
-
11
定常波と定在波の違いについて
-
12
再現期間
-
13
工学博士 博士(工学) と...
-
14
阪大工学部と京大工学部に難易...
-
15
心理学と工学の接点とは??
-
16
河川の名称
-
17
電子工学か物性工学か
-
18
東京大学には,工学部“物理工学...
-
19
地学について
-
20
京都大学地球工学部って実際に...
おすすめ情報