
以前にあった質問に対し、再確認したいです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6559338.html
同じ条件で計算すると、
Input温度 28℃ Output温度70℃ 風量200m^3/minのときの発熱量はいくらか?
空気密度1.29(kg/m^3)
空気比熱0.24[kcal/kg ℃]
熱量 = 1.29(kg/m^3)*0.24[kcal/kg ℃]*(200/60 m3/sec)*42Δt = 43.3 kcal/sec
1cal=4.19Jなので、 43.3kcal*4.19=181kJ となりませんか?
私の計算が間違っている場合、どこが待ちがっっているか、訂正してもらえると助かります。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>ということは、『181kJ/sec = 181kWh』となります?
なりませんねー。181kJ/sec = 181kW は成り立ちます。
181kJ/sec の単位は J/sec または Watt で、181kWhの Wh は Watt に時間をかけた量で、その単位は J ですから、次元の違う量はイコールで結べません。Watt という単位は J/s と同じです(J/sをWという単位で書いているだけ)。1Watt で発熱している物体が1時間の間に放出するエネルギーは 1W に3600secをかけた 3600J になります( J/s に s をかけると J になる)。したがって 1Wh = 3600J です。Wh という単位は、1W の電力を1時間消費したときの全エネルギー、というのが直感的に分かりやすいので使われているものです。0.1W の電力を10時間消費したときのエネルギーも 1Wh になります。
Watt は学術用語で言うと「仕事率」です。J は「仕事(エネルギー)」です。Wh もエネルギーですが 1Wh = 1J ではなく、1Wh = 3600J になります。
余計分からなくなるかもしれませんがここ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E4%BA%8B% …)を参考にしてください。仕事 W が熱エネルギーに相当します。この W は単位のWatt でないです(ややこしい)。
No.2
- 回答日時:
>181kJ/sec=181kWatt/sec
W = J/s ですから 181kJ/sec=181kWatt になります(/secは不要)。W という単位自身が、1秒あたりという概念を含んでいます( Watt = J/sec )。
>654M Watt/Hということですよね?
Watt/H ではありません。ある時間範囲のエネルギー放出量はANo.1に書いたように
熱エネルギー(J) = ∫発熱量(W) dt
ですから、1時間のエネルギー放出量は
181(kWatt)×3600(sec) = 181(kJ/sec)×3600(sec) =6.52×10^8 (J)
になります。
最近話題の電力関係では kWh というのを使いますが、これもWに時間(h)をかけた量で、J と同じエネルギーの単位です。1kWの電力を 1h (3600s) 使ったときの電気エネルギーは
1kW×3600s = 3600kJ
ですが、これが 1kWh です。つまり 1Wh = 3600J になります。上の 6.52×10^8 (J) を Wh で書き直すと 181kWh になります。
まず、私の理解力が無いことをお詫び申し上げます。
ここまで丁寧な説明なのに、まだ、解せません。
最初の熱計算に戻って、Δt42℃x200m3/minの1秒間の熱エネルギーは181kJ/sec(=181kW)ですね。 これは理解しました。
それを1時間当たりに計算すると 6.52×10^8 (J) になります。 これも理解しました。
これをWhにすると、181kWhになります。 ということは、『181kJ/sec = 181kWh』となります?
No.1
- 回答日時:
私の回答ですね。
前の回答では、エアーの流量が 200 m^3/min で、入口温度が 28℃、出口温度が 70℃ならば、冷却しているものの発熱量は Q = 181.7 kW になるとお答えしました。発熱量(W:ワット)というのは、1秒あたりに発生する熱エネルギー(J:ジュール)のことなので、1秒間に発生するエネルギーは 181kJ で合ってます。
熱エネルギー(J) = ∫発熱量(W) dt
なので、発熱量が時間によらず一定なら、熱エネルギー(J) = 発熱量(W)×時間(秒) になります。前の回答でも言いましたが、流体を介した熱伝達を考えるときは、時間あたりの熱エネルギーの変化(熱量)で考えるといいです。
ご回答、ありがとうございます。
ということは、1秒間の発熱で考えると、181kJ/sec=181kWatt/sec
Wattは、時間あたりで言うことが多いと思いますので、654M Watt/Hということですよね?
inara1さんが、最初に計算したとおりの回答で正解ってことですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
空冷の供給量についての質問
物理学
-
熱交換の基礎式を教えてください。
その他(自然科学)
-
空間に熱源があった場合の温度上昇について
物理学
-
4
熱量について
物理学
-
5
交換熱量の計算
物理学
-
6
気体の熱量の求め方について
物理学
-
7
水の温度上昇の計算式
その他(自然科学)
-
8
ダクトの断面積の計算方法
物理学
-
9
水と空気の熱量計算
物理学
-
10
室内発生熱量から換気量を計算する式の意味が知りたい
建築士
-
11
モーターの熱量
物理学
-
12
空気の混合について。
その他(自然科学)
-
13
必要な蒸気量の計算方法は?
物理学
-
14
発熱量の換算方法を教えてください(kJ/h→kW)
物理学
-
15
風速から風量の計算方法
数学
-
16
温度が均一になるまでの時間の計算式
物理学
-
17
エンタルピーを、求める、計算方法教えてください。
物理学
-
18
冷却能力の計算
環境学・エコロジー
-
19
流量と圧力の関係を教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
20
気体の圧力と流量の関係
物理学
関連するQ&A
- 1 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/10671791.html 滑車2物体、加速
- 2 相対性理論と人間の意識の関係についてご教示ください。 http://www.infonia.ne.j
- 3 すみませんまた分からなくなってしまいました https://oshiete.goo.ne.jp/qa
- 4 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image
- 5 https://www.youtube.com/watch?v=fuKRIuaEnBA の動画の4:
- 6 交流回路の計算問題 http://www.geocities.jp/horahuki_douji3/
- 7 磁界の強さの問題 https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_
- 8 交流の瞬時値の計算で https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken
- 9 【物理学】高校の物理で習うのはこれだけですか? http://wakariyasui.sakura.
- 10 電験3種 平成26年問5 https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denk
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
他人から不快なことをされたら...
-
5
放電で対消滅反応は簡単に起き...
-
6
位置エネルギー U
-
7
超高温 vs 超低温(絶対零度)...
-
8
エクセルギーの問題
-
9
511keVを観測したとありますが...
-
10
ブラウン運動は永久機関
-
11
物理の実験 コインを5枚並べて...
-
12
空気の熱量計算
-
13
力→エネルギー
-
14
力とエネルギーの違い
-
15
エネルギーの変化を求める計算...
-
16
水路が分岐た場合の水圧について
-
17
運動量のイメージを高校生に教...
-
18
量子化エネルギーとは?求め方...
-
19
間接遷移のバンドギャップと吸...
-
20
簡単化されたエネルギーバンド...
おすすめ情報