
すみませんが、この問題を意味を教えてもらいたいです。
メタクリル酸メチルの燃焼反応の反応式において、a、b、cの数値に当てはまる組み合わせは
どれか?
CH3
|
CH2=C-COOCH3+〔a〕O2→〔b〕CO2+〔c〕H2O
答えは、a=6 b=5 c=4
C5H8O2(メタクリル酸メチル)
メタクリル酸メチルの分子式C5H8O2を暗記すれば、解けるものなんでしょうか?
それとも、
CH3
|
CH2=C-COOCH3+〔a〕O2→〔b〕CO2+〔c〕H2Oをすべて暗記しなければならないの
でしょうか?
解説には、
C原子:5=b
H原子:2+3+3=2c
O原子:2+2a=2b+c
大変申し訳ありませんが、基本中の基本から教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
慣れれば簡単に解く事が可能です。
まず、
C原子:5=b
H原子:2+3+3=2c
O原子:2+2a=2b+c
というのは、不明であるa,b,cを解くための方程式です。
C原子の場合、
メタクリル酸メチル(C5H8O2)のC原子は5つ。
反応後、O2にはC原子は無いので0個(書かない)
CO2にはC原子が1個
H2OにはC原子が0個
したがって、反応前と反応後を方程式で表すと5+0a=+1b+0cなので、5=bとなります。
同じように、H原子は、C5H8O2には8個ですよね?
そして、反応後O2、CO2には0個で、H2Oには2個なので、
8+0a=+0b+2c なので 8=2c となります。
O原子も同様に、考えると、
2+2a=2b+c となります。
そうすれば、
C原子:5=b
H原子:8=2c
O原子:2+2a=2b+c
が納得いくと思います。
あとは、普通に連立方程式を解くだけです。
bは普通に5ですよね。 なので、b=5
cは移項して約分出来るので、c=8/2=4 なので、c=4 です。
あとは一番下の式に代入すれば、2+2a=2*5+4 で 2+2a=10+4 → 2a=10+4-2 → 2a=12
したがって、a=6 となります。
そうすれば、答えのa=6 b=5 c=4 になるハズです!
コレは色々な反応式に使えるので覚えておくと便利ですよ!
No.3
- 回答日時:
要は左側の反応系と右側の生成系で、各原子の数が一致することですよね。
この反応の基質は炭素、水素、酸素だけで構成されていますから、完全燃焼の場合
生成系は二酸化炭素と水だけであることをまず理解しておく必要があります。
この反応の場合、まず水素原子の数は反応系で8個、生成系で水分子の2c個です。
また、炭素原子の数は反応系で5個、生成系で二酸化炭素のb個です。
ここまでで係数bとcは判明しますから、酸素原子が反応系で(2a+2)個、
生成系で(2b+c)=14個です。
余談ですが。
この反応では基質のメタクリル酸メチルの係数を1と仮定してa、b、cのすべてが
整数になりましたが、他の基質について係数を求めて端数が出た場合には、
全体を何倍化してすべての係数を整数にするのが普通です。
No.1
- 回答日時:
メタクリル酸メチルに含まれる原子数は
炭素:5
水素:8
酸素:2
なので、これを燃焼させたとき
二酸化炭素:メタクリル酸メチルに含まれる炭素に由来するので、5
水:メタクリル酸メチルに含まれる水素に由来するので、4
が生じるはずです。つまりb=5、c=4です。これらの数値を右辺に書きこんで酸素の数を数えると14になります。このうち2は元々メタクリル酸メチルに含まれていたものなので、残る12を酸素ガスとして与えてやる必要があります。原子で12ですから分子だと6です。これがaの値です。
反応式の係数まで覚えている人なんてそうそういないのではないでしょうか。とりあえず係数抜きで反応式を書き、上記のような手順で左右の原子数を合わせていけばいいことなので。メタクリル酸メチルの分子式を覚える必要もないのでは?この手の問題ではたいてい(非常にポピュラーなものは別として)燃焼させる物質の化学式が与えられていると思うのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 中二 理科 酸化銀の熱分解 化学反応式 4 2022/07/24 13:15
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 1 2022/07/26 16:31
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
- 化学 化学 プロパンを25.0℃で燃やした。これに1.25molの酸素分子が使われたとすると、どのくらいの 1 2022/12/17 21:20
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
- 化学 基礎的な化学式ですが、 ここでXとは化学元素ですが 目標生成物はXMeO2です、 1. XO2H3+ 2 2022/05/07 09:27
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- 化学 標準状態で一酸化炭素12Lと酸素10Lを混合して完全燃焼させた 反応後の混合気体の体積は何Lか この 5 2022/08/18 23:48
- 化学 この中に、合成界面活性剤は含まれていますか? セスキイソステアリン酸ソルビタン【乳化剤】 シリカ【粉 1 2023/06/20 20:05
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化窒素の構造
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
酸化・還元
-
なぜ、H2O?
-
結合の方向性
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
スルホサリチル酸と鉄(III)の...
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
プロパンの水素原子にこを塩素...
-
違いを教えて下さい。
-
金という鉱物はなぜ薄く延ばせ...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
diyl?
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
原子の右上にある数字と右下に...
-
チオ硫酸ナトリウムのチオって??
おすすめ情報