
現在2歳半の子供がいます。
先日妻と妻のママ友とで子供を公園に連れて行った時の事なのですが、
その時子供が滑り台の上から落ちて怪我をしてしまいました。
状況ですが、最初息子が一人で滑り台に上っていて、妻はそこから3メーター程離れたベンチにママ友と座っていたらしいのです。そこに幼稚園(制服を着ていたからわかったそうです)の子供が3人おにごっこか何かをしていたみたいで、凄い勢いでその滑り台に登っていったそうです。とっさに妻もその滑り台に近づこうとした時には時すでに遅く、その3人の誰かと接触して上から落ちたそうです。急いで駆け付け拾い上げた所、口から血を出して泣いていました。妻は上にいた3人に「今だれがやったの!?」と言うと一人の子供が「はい!」と言ったそうです。ただ、まわりにいたおばさんも駆け寄って来てくれて「早く口を洗って来ないと!」と言われまずは口を洗いに行き戻ってきた所、まだその3人は楽しく遊んでいたそうなのです。で、妻がその子に「お母さんはどこに居るの?呼んできて!」と叫んでいたらその本人じゃない子供のお母さんが寄ってきて「あ!その子00さんのお子さんです!」と言い走って呼んで来てくれました。来たお母さんは何があったの?って感じだったので状況を説明した所「え?本当にうちの子供がやったんですか?(まあそんなに疑ってる感じではなく、その方もパニックになって言った感じなんですが)と言われたので、妻が再度その子に「あんたがやったんやな!?」って聞いたらまた「はい」って言ったそうです。で、状況も状況なので連絡先をお互い聞いて病院に急行しました。結果脳は今のところ問題無し、今後もおそらく大丈夫だろうとの事。口が前歯が1本ヒビが入り神経が切れてグラグラで取れそうなので矯正して落ち着かせています。ただこれは子供の歯から大人の歯に生え変わる際もしかしたら若干の影響がでるかもしれないと言われました。それと歯茎がぐちゃぐちゃになりましたがこれは時間が経てば子供は回復が早いので大丈夫ですと言われました。
その後相手の方からも電話があり、状況も説明し、後日ご挨拶来られる事になりました。
そこで事前に私達夫婦も話し合って、歯の将来の事は万が一何かあった時には困るので書面で保証してもらおう、医療費は子供なので掛からないし。被害者とはいえ子供同士の事だし、うちの子供も将来いつ小さい子に迷惑かけるかわからないから慰謝料なども一切いらないし何も受け取らないようにしようという事になりました。ただ妻がその相手の子供さんが泣いていただけで謝ってくれていないからせめて謝ってほしいと言ったので、それは良いけど、その時、大人がギャーギャー怒ったら良くないし、「小さい子供が滑り台にいる時には気を付けてねっ」て笑顔で言ってあげようね、って事になり妻も納得してくれました。
そして当日謝りに来られ、丁寧に謝っては頂いたのですが、お子さんがおられなかったので先程述べた事を伝え、お手数ですがもう一回だけ来ていただけますか?決して怒る訳ではなく私達夫婦の希望で子供の事は子供同士で終わらせようという自分たちの納得が欲しいだけです。もちろん金銭もお菓子も受け取るつもりもありませんと伝えました。
その時相手方は「今日は子供が熱を出して連れて来れませんでした」と話されたので、それならいつでも良いので体調が良くなった時に来てくださいとね何度も言いますが決して怒ったりはしませんからと笑顔で伝えてその場は終わりました。
そしたら次の日ご主人さんから電話があり「お子さんが怪我をされた事は申し訳ないと思っています。ただ奥様は突き落としたと言っておられましたが本人に聞いたら肩が当っただけと言っていました」と。え?だから?って感じなのですが、言葉には出さなかったのですが雰囲気からして、だから子供を連れて行くのは?みたいな感じに思えましたので、僕もその場に居なかったのでどちらかはわかりませんし、突き落とすような子供が居るとは思えないし、そう思いたくないのでそこはどちらでも結構です。ただうちの子が怪我をした事は確かで、その件で私達夫婦が子供の話で終らせるけじめとして唯一お願いした事で、何度も話しましたが決して怒ったりなんかしませんよ。もう一度検討して見て下さいと伝えその日は終わりました。ただ、その時点でだんだん腹が立ってきて、これもし断ってきたら大人の話で解決しろって事だよな。なら仕事途中で抜けてた日と次の日病院まわりで休んだ1日も現場に穴あけたし日当もらえなかったんだからもらったって良いのか?なんでそんな事が出来ずにこっちもそんな事しなきゃいけないんだと考えつつも、もし断られたら到底相手にそのまま従うなんて考えられないので心の準備はしとこうと思いました。
しかし次の日の電話は「うちの家族は子供を連れて行くのは遠慮します」と言われてしまいました。
話を聞いているとこのご主人より奥さんとその親がつべこべ言って来ているらしいのですが、こうなったらどっちでも良いですし、つべこべ言って来ているってこと自体訳がわからないし、余計ここは引き下がれないし、おかしい奴に屈するなんてとてもつらいです。
これってどうすればいいのですか?どうしようもないのでしょうか?
周りにきいてもみんな相手が変わってるっていいますがどうなんでしょうか?
具体的に言うともうこちらもお子さんは連れて来て頂かなくても結構なので、大人同士での解決なら少ない額ですが全うな経費をきちっと請求したいと思いますが。法的に無理なのでしょうか?
子供の問題なので複雑なのかなと思い質問させて頂きました。
もし方法があるのでしたら出来ましたら具体的に教えて頂けませんでしょうか?
もしこれを読んで頂いたなら長々とお付き合いいただきありがとうございます。
よろしくおねがいします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
幼稚園児のした行為については、本人はその責任を問われませんので
(言い方は変ですが)法的には謝らせる事も強制はできません。
一方で、その親は子供のした行為に対してその管理監督義務の瑕疵の
範囲で責任を負います。
また、この際の事実関係の確認に幼稚園児が「ぼくがやった」という
ことを根拠とすることはできません。幼稚園児には事理を判断する能力
を認めていませんから本人が「やった」といっても「やっていない」
といっても証拠にはならないのです。
以上のようなことから、幼稚園児を連れてこない(謝らせない)相手
の親の行動は法的に問題はありません。
また、謝罪や賠償を請求する相手は幼稚園児の親ということになりま
すが、ここで問題になるのは
1.本当はどうだったかという事がわかっていない。
(この先再度園児に問い糺したとしても、事実確認には役立たない)
2.相手の親の管理者責任を問う事ができる場合でも、けがをした子
の親の管理過失も問われる。
(相手からあなたの奥さんの管理責任も問われる可能性がある)
ということです。
怪我をしたお子さんはかわいそうな事だったようですが、この先誰か
の責任を追及してもお互い嫌な気持ちが増幅するだけになる可能性も
あります。
(責任能力)
第七百十二条 未成年者は、他人に損害を加えた場合において、自己の行為の責任を弁識するに足りる知能を備えていなかったときは、その行為について賠償の責任を負わない。
(責任無能力者の監督義務者等の責任)
第七百十四条 前二条の規定により責任無能力者がその責任を負わない場合において、その責任無能力者を監督する法定の義務を負う者は、その責任無能力者が第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、監督義務者がその義務を怠らなかったとき、又はその義務を怠らなくても損害が生ずべきであったときは、この限りでない。
No.4
- 回答日時:
何とも納得できないお気持ちはなんとなくわかります。
ただ私がご質問を拝見した分にはご質問者様の方も若干しつこいように感じました。
子供はちょっと目を離すと怪我をしたり病気したり特に就学前の幼児は一時も目が離せません。
かく言う私もいまでも覚えてますが大昔神社のブランコで遊んでいる時、近所のやんちゃ坊主にブランコを略奪されモタモタしているうちに勢い良く漕いだブランコが耳に当たって血がどくどく流れた(ように感じた)ことがあり、その時は通りがかった女子学生に抱えられて家に帰り手当てして貰いました、幸い傷は残っておらず50年近く経過してますが今のところ後遺症は無いです。
昔はそれほど車も走っておらず子供は空き地や畑や田んぼ用水池などで子供同士勝手に遊んでましたから今とは事情が違いますがもし現代社会では子供同士のけんかや摩擦が賠償問題に発展するのであるなら親は一時も目を離さず絶えず子供をその監視下影響下に置かなくてはならないと言う事になります。
すると今回の場合は目を離した、手をつないでいなかった母親が責任を持つべきだと私は考えます。
また逆に例えばお子さんがもう少し成長した時に公園で遊ばせていたところ突然知り合いが自宅に飛び込んできて
「大変!○○ちゃんが小さい子に怪我させたらしいわよ」と言われる訳です。
すっとんで行ってみるとなんかそう言う話になってる訳ですが子供の証言だし意図的に突き落としたりした訳じゃないしなにせ子供同士競り合って落ちて怪我するような幼児なら親がちゃんと監督しとけよと思うんじゃないかと思うんです。
で、それでも親が謝罪に来たんですからましな方なんじゃないですか、割と。
双方幼児ですから子供を謝罪に連れて来いってのはちょっと引きますね、これが双方就学後で例えば明確に相手に危害を与えるつもりで喧嘩したとかならそう言うのも理解できますが。
また、これで訴訟起こしたとして複数いた児童のうちどの子と接触したのかは子供の証言だけ、それも加害者側の証言のみ、何より保護者の監督責任が果たされていない訳ですから私が弁護士なら成功報酬は相当いただかないと引き受けられない案件だと考えます。
ご期待に沿えない回答で大変申し訳ないと思いますが正直な感想を述べさせていただきました、あしからず。
No.3
- 回答日時:
子供どうしの事なので・・で済ませたいですよね?
ただ、質問者様のお子さんが2歳半・・遊んでる場所が滑り台であるなら付きっ切りで見てなくてはならないのでは?
加害者の幼稚園児も鬼ごっこの最中ならば押したというより、ぶつかった可能性の方が一般的に高い。。
まぁ見てないので何とも言えないですけど??
ただ、相手の親御さんの対応も少し変わってますね・・
誤らせれば済む事なのに拒否してる。。
相手の親御さんからすれば、奥さんが言った「突き落とした」に合点が要ってないのかもしれません
。
一番大事なのは、状況を見ていた大人がいない・・
突き落としたのか、ぶつかっただけなのか、幼稚園児が現場で僕がやったと言ったとしても自宅でぶつかっただけだと言えばご両親はそれを信じる・・
つまり、突き落としたとなっている事に対して、やって無い事を本人に誤らせるのが嫌なんじゃないですか?
大人の世界では突き落とそうが肩がぶつかろうが白黒は簡単につきます。
ご近所の公園であり、波風たてても今後良い風が吹くとは言えないので、泣き寝入りではないですが、金銭面の要求は控えた方がいいのかな?と思います。
No.2
- 回答日時:
家には3歳の娘がいます。
読んでいて非常に歯痒い気持ちになりました。
しかしどうにも残念ながら親の監督責任、、、
という事になってしまうでしょうね。
相手の子供を連れてこない親の気持ちも
第三者なので何となく理解できます。
No.1
- 回答日時:
怪我をさせたのが子供(幼稚園児)ということになると,一般に子自身の責任能力は認められませんので,法律的には親の監督責任の問題になります。
法的に無理とまで言い切れる事案ではありませんが,親の監督責任が認められるかどうかは微妙な事案であり,前提となる事実関係についても争いになる可能性が高いため,おそらく弁護士などに相談しても「法的措置はあまりお薦めできない」などと言われる可能性が高いと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
子供が友達に怪我をさせてしまい慰謝料を請求されてしまいました。
その他(法律)
-
子供のケガで親が口出す境界はどこでしょう?
小学校
-
子どもがケガをさせてしまった場合のお詫び
子育て
-
4
ぶつかって怪我、被害者側として…
小学校
-
5
幼児がブランコにぶつかった場合はどちらが悪い?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
6
公園内で子供同士の自転車対人の接触事故
その他(法律)
-
7
学校で怪我をさせられました. 話の進め方について
小学校
-
8
お友達の子を怪我させてしまいました
子育て
-
9
子供が学校で怪我させられました
その他(法律)
-
10
息子が幼稚園でクラスメイトにケガをさせてしまったようですが・・・
幼稚園・保育所・保育園
-
11
故意ではない学校内での子供同士の事故。
幼稚園・保育所・保育園
-
12
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
13
3歳の子供が女の子の顔に怪我をさせてしまいました
子育て
-
14
加害児の親からの謝罪について
子育て
-
15
友達を怪我させたから40万の請求ってどうですか?
友達・仲間
-
16
子供が殴られて怪我をしたので慰謝料を請求したい
その他(法律)
-
17
4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです
子育て
-
18
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
19
子どもを怪我させた相手からの謝罪(長文です)
その他(暮らし・生活・行事)
-
20
子どもが怪我をさせた謝罪について
幼稚園・保育所・保育園
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜアダルトビデオを子供に見...
-
5
子供がケガをさせられた件で困...
-
6
なぜはマナーが悪い客を注意で...
-
7
子供って怒られてもどうして「...
-
8
職場に子供を連れてくる人をど...
-
9
ホームパーティでの割り勘につ...
-
10
学校の先生は、 社会を知らない...
-
11
ニートや引きこもりを寺が預か...
-
12
カラオケって、16歳の子がいた...
-
13
小学6年生です。 彼氏も同い年...
-
14
若い方がいいという価値観
-
15
イベントでの託児所設置
-
16
小さい子に見つめられる(小さ...
-
17
これ以上子供は産まれてくるべ...
-
18
道徳心がないのは大人の責任。
-
19
若者、子供たちに覇気がないの...
-
20
場面緘黙?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter