
つい最近まで失業していたのですが、最近になってようやく派遣ではありますが、仕事にありつくことができました。
前の職場を派遣切りされてから時間もそれなりに経過しているので、金銭的にはかなり苦しいのですが。
これはこの前の話なのですが、私が派遣された会社の部署で私だけでなく同期の派遣社員を含めた新人歓迎会を開催するとの知らせを受けたのですが、
1・派遣社員の入れ替わりが激しい派遣先なので、長くはいられない。
2・転職に時間がかかったので金銭的に非常に苦しい。
3・所詮はこの会社に派遣されている間だけの関係(今まで派遣でしか仕事をしたことがない。厳密には派遣でしか面接に合格したことがないので、職場の人間関係など「その場限り」だと割り切っている。ちなみにこれは黙っていましたが。)。
以上の理由を説明して参加を断ったのですが、それ以来会社での人間関係がギクシャクしています。仕事でも大事な用件を伝達しているのにまともに取り合ってもらえない、など仕事にも支障が出るようになってしまったのです。
歓迎会は私のような派遣社員も歓迎している意味合いで開催したそうですが、私が欠席したことがそこまで気に入らないものでしょうか?所詮は派遣社員ですので、業績が悪化したら用済みの存在でしかないことは嫌というほど思い知らされています。事実、前回の派遣会社も東日本大震災に伴う業績悪化に伴い解雇されましたので。
私の考え方は、そんなにおかしいものですか?

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
私も派遣です(医療系)。
私自身は、最初は産休の職員さんの代打の短期採用だったので、「どうせ3ヶ月」と最初は思ってました。
けど、仕事に関しては「どうせ3ヶ月」とか、「どうせ派遣」とは全く思わず、与えられた仕事は真面目に取り組み、手が空いてたら「何かお手伝いできることはありますか」と自分から周囲に歩み寄りました。
結果、短期採用の予定が延長され、現在に至ります。(3年目)
私自身、いろんな職、形態で働いてきましたが、派遣は初めてだったので、「派遣コンプレックス」みたいなのが最初からなかったのが良かったのかもしれません。
また職場も、職員、派遣、いろんな人がいて、仕事の分量や休みの扱いこそ違いますが、別に派遣だから卑下するような環境ではないので、派遣さんとも職員さんとも普通に接しています。
おそらく、「派遣コンプレックス」があり過ぎるんじゃないでしょうか。
そういう態度がにじみ出ているのでしょう。
自分が派遣をやってみて、また身近な派遣さん達をみると、派遣でも長くいる人とすぐに辞めてしまう人、また派遣やバイトしかしてこなかった人ではやはり人間性に差があります。
「どうせ派遣」って思っている人は、仕事に対する姿勢もそれなりです。
私自身、そんなにできるわけでもないし、自信もないほうなんですが、一応仕事は、何事に置いても真面目に取り組んできました。(それが普通だと思っていた)
なので、期限を延ばしてくれた職員の上司に、「Aさん(私)が来て、派遣さんでこんなに働き者がいるんだってびっくりした」と言われて、逆に私がびっくりしました(^^;)
世の中の派遣さんてそういう評価なんだ・・と。
卑屈にならず、ご自分を見つめなおしてはいかがでしょう。
きちんと向き合えば、みてくれる人は必ずいますよ。
>おそらく、「派遣コンプレックス」があり過ぎるんじゃないでしょうか。
そういう態度がにじみ出ているのでしょう。
そう思ってもらっても結構です。アルバイトと派遣しか経験がないですから。どれだけ面接を重ねても結局採用されるのが派遣や期間工でしかないので、そうなるのは当然です。
ただし、派遣だから手を抜いているつもりはないと思います。結果が出るかどうかはまた別にして、ほかの人よりも早く仕事を始めていますから。
No.12
- 回答日時:
>たとえ神経を張り詰めて他人とせっしても結果が出ないばかりか
>むしろ裏目にしか出たことがないので、
>もう他人に好かれる努力は時間の無駄だとすら思っています。
好かれるための努力は必要ないと思いますけど
嫌われないための対処は必要だと思いますよ。
嫌われてもいいやと思っているのであれば、それを押し通してもいいと思いますけどね。
「嫌われてなんぼ」っていう関西方面ではよく使われる格言もありますし。
神経をすり減らしてまで、他人と上手くやっていく気がないのであれば
自分を押し通してもいいんじゃないでしょうか。
自分の考え方がおかしいかどうかなんて考えずに・・。
ただ、そうした行動や言動によって、どういう結果になったとしても
それは他人の責任ではなく、あなた自身の責任であることも自覚した上で
今後頑張ってください。
No.11
- 回答日時:
派遣社員であっても、歓迎会を断るのは悪い印象を作りますね。
年中ある飲み会は断っても、歓送迎会はやっぱり派遣でも正社員でも
外さないほうがいいと思いますよ。
但し、それだけで人間関係が悪化するとは思えません。
まともに取り合って貰えないのは、飲み会の件ではなくって
もっと違うところにあると思いますよ。
人間関係なんて、ちょっとした事で悪くなっていくものです。
飲み会を断ろうが断るまいが、ちょっとした事で人間関係なんて
悪化するし、それによる嫌がらせなんて日常茶飯事です。
それらを緩和させ、相手に良い感情を持って貰い、自分の主張を通しやすく
していくのも大事な仕事です。
仕事として、その点の努力を怠ってはいませんか?
派遣だからと自分に制限をかけてないで、そこの社員よりもずっと優れた
仕事をするようにしていけば、いずれ正社員に、という話も出てくるのでは
ないですか。
>人間関係なんて、ちょっとした事で悪くなっていくものです。
他人から嫌われるのはいつものことですので、思い当たる部分は見当もつきません。
>派遣だからと自分に制限をかけてないで、そこの社員よりもずっと優れた
仕事をするようにしていけば、いずれ正社員に、という話も出てくるのでは
ないですか。
前の派遣の現場もそのつもりでやっていましたが、震災の影響で解雇されました。所詮いつものことだし捨て駒だということです。契約に明記されていない限り、そういう出会いはないものと考えています。というより期待するだけ無駄です。
No.10
- 回答日時:
>私の考え方は、そんなにおかしいものですか?
おかしいですね。
あなただけじゃないとはいえ、あなたも含めた歓迎会でしょ。
どうしても出られない理由じゃない。
会費だって、普通、主賓は無料のはず。
そのままの理由を言うなんて、世間知らずと思われても仕方ない。
派遣なら、契約更新があるでしょ。
協調性のない人を継続雇用したいと思わないんじゃない。
No.8
- 回答日時:
歓迎会を断ったことに関しては全く悪い事ではなく
あなたに非はありませんが、断り方がまずかったですね。
(他の回答者さんも仰ってますが)
「その日は予定がありまして。せっかく催していただけるというのに申し訳ございません。」
とだけ伝えればよかったです。
「お金がない」とか「どうせ派遣なので」といったような説明をする必要は
全くなかったのです。
ある意味、あなたは正直な方なんでしょうが
正直すぎるというのは、社会では往々にしてマイナス評価になったりするものです。
次の派遣先で同じようなことがあった場合に
今回の失敗を教訓にして、同じ過ちを犯さないようにすれば良いと思います。
>業績が悪化したら用済みの存在でしかないことは嫌というほど思い知らされています
うちの会社もそうですが、業績が悪化しても切られない派遣社員もいます。
切られない派遣さんに共通しているのは、協調性に優れているという点です。
もちろん仕事の能力は必要不可欠ですが
最終的には「一緒に働きやすいかどうか」が大きな評価ポイントになっているようです。
>それ以来会社での人間関係がギクシャクしています。仕事でも大事な用件を伝達しているのにまともに取り合ってもらえない
もしかしたら、元々そういう会社なのかも知れません。
歓迎会を断ったことに対する非を、あなたは感じているはずですから
社員との間で上手くいかないことがあるたびに
「歓迎会を断ったからだ・・」と思い込んでいませんか?
他の派遣さんが大事な用件を伝えた場合はどうなのでしょう?
あなただけ、不毛な扱いをされているようなら
次の職場を探した方がいいと思いますし、今度はもっとドライな会社で働いた方が
あなたには向いていると思います。
僕も色々な会社に出向した経験がありますが
まずは第一印象って大切だと思います。
入社当初は、多少無理をしてでも働く先の社員とできるだけ仲良くなってみようと
頑張ってみる姿勢も大事ですよ。
少なくとも「どうせ派遣だから」という考え方は今後捨ててください。
厳しい言い方になりますが
・どうせ派遣だから、ここまでしか仕事はしない
・どうせ派遣だから、社員と仲良くする必要なんてない
なんて思って働いていたら、会社が派遣さんを削ろうと考えたときに
まず真っ先に切られるのはあなただと思いますよ。
>少なくとも「どうせ派遣だから」という考え方は今後捨ててください。
厳しい言い方になりますが
・どうせ派遣だから、ここまでしか仕事はしない
・どうせ派遣だから、社員と仲良くする必要なんてない
なんて思って働いていたら、会社が派遣さんを削ろうと考えたときに
まず真っ先に切られるのはあなただと思いますよ。
先述しましたが、私が職場に限らず他人から嫌われるのはいつもの事です。たとえ神経を張り詰めて他人とせっしても結果が出ないばかりかむしろ裏目にしか出たことがないので、もう他人に好かれる努力は時間の無駄だとすら思っています。

No.7
- 回答日時:
金銭的な負担はたぶん歓迎会なら求められないと思うし、
仕事を円滑にするためにも歓迎会をしてくれるというなら「ありがとうございます」と
参加するのが普通だと思いますけどね。
仕事はひとりでやるものではありません。
やはり派遣と言えども最低限の人間関係がないと仕事はやりにくいと思いますよ。
とくに1の理由を話してしまったら、ああ、うちの会社の仕事は仲間と強調してやる気もないし腰掛なのねととられそうです。
たとえ派遣が終わったら用済みというのはその通りですが終わるまでは給料分はきっちり仕事しなければいけません。
自分の蒔いた種ですから、一所懸命刈り取ってください。
ちょっと時間がかかるかもしれませんがこれからの対応でなんとでもなると思いますよ。
No.6
- 回答日時:
考え方がおかしいかそうでないかは、様々な価値観があるので一概に言えないでしょう。
ただ、新しい職場の人達は歓迎の気持ちを込めて会を催してくれたのに、それを拒絶したのは貴方です。
貴方は人の好意を踏みにじってしまったのです。そんな最低な人間(←これはその会社目線です。無礼な表現で恐縮です。)と関わりたくないのが本音でしょう。仕事をしていれば、嫌な人間とも愛想笑いをして付き合う事があるのも現実です。ただ、それはそうしないと仕事が進まない場合に限ります。貴方はただの新入りさん。しかも派遣でそのうち居なくなる。あえて好きこのんで関わりたいと思わないでしょう。
「所詮は派遣社員ですので」と考えがドライになる事は理解できます。ただ、派遣先での働き(と人間性)が認められて正社員になる人も世の中にはいます。その会社で採用されなくても、取引先などから声をかけられる可能性も有るかも知れません。ただ、その可能性がある人は、派遣社員であっても今の仕事を一生懸命頑張っている事、周囲とコミュニケーションが取れて愛されている事、が条件だと考えます。
最後になりますが、貴方の考えがおかしいとは言いません。人それぞれなので。
ただ、派遣先での仕事の姿勢(コミュニケーション含む)が今のままだと、同じ事の繰り返しになると思います。それを望むかどうかは貴方次第です。
>「所詮は派遣社員ですので」と考えがドライになる事は理解できます。ただ、派遣先での働き(と人間性)が認められて正社員になる人も世の中にはいます。その会社で採用されなくても、取引先などから声をかけられる可能性も有るかも知れません。
私はそういうことは一切期待してないです。期待するとしたら、正社員登用の可能性がある場合だけです。金の切れ目が縁の切れ目といいますが、仕事の切れ目も縁の切れ目でしかないことは社会に出てイヤというほど経験しました。
No.5
- 回答日時:
質問者様の考え方がおかしいと言うよりも
この場合、断り文句に問題があったからでしょうね。
「1」と「2」を理由に断ったとの事ですが、そもそも
主賓であれば、金銭的な負担て無いんじゃないでしょうか?
少なくとも、主催側はそう思ってると思います。
となると、断る理由は「1」だけになってしましますが、
それが「長くはいられない」では、歓迎会を断っていると言うより
「仕事」そのものにやる気がない、そんな風に聞こえます。
本来であれば「嘘」でも「どうしても行けない事情」を言って
おいた方が良かったと思います。その上で、「本当は参加したい」
気持ちを表すべきだったかと。
つまり、考え方は人それぞれですし、「現実」を考えたら
質問者様の考えもおかしいとは言えないでしょう。
ただ、それは心の中だけで思っていれば良いだけで
相手に伝わってしまっては、良い事ありません。
いわゆる「大人の対応」が時には必要です。
と言うと、「そんな風に言ったつもりはない」と返ってきそうですが
言ったつもりは無くても、相手にそう伝わっていたら
同じ事です。
>「1」と「2」を理由に断ったとの事ですが、そもそも
主賓であれば、金銭的な負担て無いんじゃないでしょうか?
少なくとも、主催側はそう思ってると思います。
となると、断る理由は「1」だけになってしましますが、
それが「長くはいられない」では、歓迎会を断っていると言うより
「仕事」そのものにやる気がない、そんな風に聞こえます。
幹事に確認を取ってみたところ、たしかに費用はただでした。長くはいられないというのは派遣先が何人も短期間に派遣を交代させているので、仕事は確実にこなせよと私の担当者から釘を刺されているからです。長くはいられないというのはそういう意味もあります。

No.4
- 回答日時:
1は言い方によっては3と同じ意味に読めます。
「短期間なのに歓迎会までしてもらっては申し訳ない。どうかお構いなく」の意味に説明出来ればいいのですが「どうせ短期間なんだから歓迎なんかしなくていいよ」と取られたら反感買うでしょう。2だけにしておくべきでした。最終行:残念ながら事実なのですから考え方として仕方ありません。しかし口にすべきではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
送別会を欠席する新入社員がいます。今晩、送別会が開催されます。
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
歓送迎会で主役が欠席した場合について
飲み会・パーティー
-
飲み会連日不参加を注意されました
飲み会・パーティー
-
4
送別会の主役が欠席!って・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
会社の歓迎会出席の断り方
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
歓送迎会は断っても大丈夫でしょうか?
アルバイト・パート
-
7
派遣なのに新人歓迎会をされる
飲み会・パーティー
-
8
送別会に本人が断りを入れてきたらどう思いますか
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
職場の歓迎会のメンバーに呼ばれてなかった時。
出会い・合コン
-
10
新入社員歓迎会を欠席したいです…
会社・職場
-
11
低レベルなミスの多い新人は見捨てられてしまうのでしょうか。
知人・隣人
-
12
会社の飲み会に女性が来ない
片思い・告白
-
13
自分の歓迎会での飲代は出しますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
飲み会など断るとクビですか?!
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
歓迎会に行きたくないです・・・
会社・職場
-
16
人を選んであいさつする人
会社・職場
-
17
職場で雑談しない人
【※閲覧専用】アンケート
-
18
職場の飲み会に参加しない人への対処法
飲み会・パーティー
-
19
職場で全然しゃべらない人
会社・職場
-
20
職場の女性社員を見て妄想することなどありますか?
その他(性の悩み)
関連するQ&A
- 1 職場での歓迎会、参加者が女性私一人のため出欠について悩んでいます。 最近アルバイト(事務)として入社
- 2 新入社員歓迎会を欠席したいです…
- 3 今度バイトの歓迎会があります。 大学1年女子です。 人生初めてのバイト先で、歓迎会があります。 やっ
- 4 コミニケーションや飲み二ケーションが苦手です。 今度滅多に飲み会がない職場なのに歓迎会があります。男
- 5 新入社員の歓迎会についてです。 4月に入社したばかりで今日、新入社員の歓迎会が行われます。 スーツし
- 6 職場の飲み会を欠席
- 7 職場に無理に馴染むべきでしょうか? 夫の転勤でつい2、3週間前に新しい職場につきました。業務は今まで
- 8 今の職場の人達はプライベートでは会社の人と関わりがありません。 忘年会や歓迎会があるくらいで個人で飲
- 9 今日職場の飲み会でした 上司に最近どうだ、大変なことはないかと聞かれてつい自分のしんどいことを愚痴っ
- 10 相談です。 23歳新卒の女です。 最近職場に配属になり、この前職場の飲み会がありました。 その時に、
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
契約書にないことはしない派遣さん
-
5
派遣切り悪い?何故正社員で仕...
-
6
派遣初日のお昼休みって?
-
7
派遣なのに熱心に仕事をするって
-
8
なぜ派遣社員の賃金は安いのか?
-
9
人材派遣会社の必要性を教えて...
-
10
派遣登録する時の身分証明書の提示
-
11
派遣なのに仕事を増やされます...
-
12
日本に人材派遣業が多いのはなぜ
-
13
誰とも話をしない派遣社員
-
14
小泉改革の何が格差社会を生ん...
-
15
地元の駅にいるホームレス…
-
16
仕事遅刻無断欠席
-
17
昨日と今日無断欠勤をしてしま...
-
18
小泉純一郎元総理の政策って失...
-
19
現行労働者派遣法は撤廃か、存...
-
20
ちょっと読んでみてください こ...
おすすめ情報