
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ご両親の老後の面倒を全て貴女が看ると言うのが前提であれば、既婚の兄弟に同居はしなくて良いと言えますが、貴女にその覚悟と甲斐性がありますか?
更に、その先を考えなければなりません。
ご両親が天命を全うされた後は、面倒を貴女が看たと言っても実家に住まわせてもらっていたので、ご両親の遺産相続は法的に全て平等に分配を了承しましょう。
そして問題は貴女の老後の面倒を誰が看るのかです。
そこまで考えていますか?
個人的には、ご両親が「しばらく実家に居ていい」と言ってもらっている間に自立するように準備するべきだと思います。
貴女が自立しないと後から責められるのは貴女ではなくて、「貴女を甘やかして育てた!」と言われるご両親になりますよ。
助言ありがとうございます。
確かに近い将来私一人きりで親の介護をやりきる自信も経済力もないです。
現実逃避歴が長すぎますね…。
でも今現在の親との生活を捨てるのも寂しいし。
いい年してあきれますよね…
No.10
- 回答日時:
私の従姉妹がおそらく質問者様と同じ状況だったのです。
伯母の面倒をずっと見ていて、今は伯母は他界しましたが、彼女は一人暮らしです。もう60代も後半ですから“独居老人”に入ってしまう?
先日の伯父の法事でも会い話しましたが、本人は伯母の面倒を見てきたことに何の後悔もない様子でした。勿論本人の心の中なんて窺い知れませんが。
ただ、確かに伯母は一生娘に世話を焼いてもらって幸せな一生だったのでしょうが、何か違うと思うのです。はっきり言ってしまえば伯母は“親の務め”は果たしてはいません。もっと言えば『命を永らえすぎた』?
伯母が亡くなって従姉妹がその世話から開放?された時、彼女は60歳目前でした。
私は彼女は親を捨てるべきだったと思うのです。
私も、女房に先立たれ、今は大学生の一人娘と二人暮らしです。
今は娘が家事全般をやってくれていますので非常に快適に暮らせています。でも、私がこの快適さを死ぬまで得ていたら娘は従姉妹と同じ運命になりかねません。尤も、家の娘の場合は勝手に出て行くタイプなので心配にも及ばないとは思うのですが、もしダラダラとこれが続いていたら、時が来れば大喧嘩でもして娘を追い出そうと考えています。それが“親の務め”ってものではないでしょうか。
質問者様に是非申し上げたいのは、まだご両親がお元気なら、今こそ“親を捨てる”べきだと言うことです。“親を捨てる”と言うと聞こえは悪いでしょうが、実際それくらいな気持ちを持たなければ家を出ることは出来ないでしょう。そしてそれが親御さんに“親の務め”を果たさせてあげることなのです。
まだ、45歳とのこと。これからが人生かもしれません。楽しい人生を送られることを祈念いたします。
自覚はあるのですが、かなり甘やかされていますね、私は。
親を捨てる…とても辛いけれど、やはりそれも正しい事ですよね。
厳しいご意見と励ましありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
現実的な話をしますと、45歳の質問者さんがもしもご両親の第一子だとしても、もうご両親は70歳を超えられている年齢だと思います。
あと10年15年でどちらか亡くなる可能性もあります。
なのでこのままの生活でいいのではないでしょうか?
もちろん質問者さんにいいご縁があって、今後家を出られることもあるでしょうが、それとて何の問題もないのではないでしょうか?
助言ありがとうございます。
兄がいるので親もかなり高齢です。
私もこんな年なのに親離れができず、そんなに長くないであろう親との生活を捨てたくない気持ちと、今から一人に慣れておかねばいけない、という気持ちがいったりきたりで…。
どちらにも決断できない自分が情けないです。
結婚が一番の親孝行だとわかっているのですが、それも叶えてあげられず…。
No.8
- 回答日時:
意外とそういう方、多いですよ。
親御さんにとっても、年をとって病気なども出てくる頃ですから、娘がそばにいてくれることで安心感もあると思います。ただ、本音をいえば今からでも結婚して幸せになってほしいと思っていることは間違いないですが。
「まだしばらく実家でいい」という「まだ」というのが気になりますが、ご兄弟の誰かがすでに将来、同居なさることが決まっているとかですか?それならちょっと考えないといけませんが、そうではないのでしたら別に今のままでいのでは。
私の知り合いで貴女よりもっと年上の人もいますが、親の面倒をみているのを盾に働きもせず、親の年金で暮らしている人もいます。口に出してはいいませんが、おそらくおこづかいなどももらっている感じです。それに比べれば、あなたはちゃんと働いているわけですから偉いと思います。
それにしても、質問者さんのような方って若い娘だった頃は、外泊もしない、家出するわけでもない、「まじめないい娘」だったわけですよね。そう考えると、たとえふしだらといわれても「命短し恋せよ乙女」って本当なんだな。。と最近思います。質問者さまのような方が周囲にあまりにも多いので。。
ありがとうございます。
本当にそうですね。命短し恋せよ乙女。
自分は波のないつまらない人生送ってきたなぁと…。
親はいつまでも生きていてくれないと思うと、少しでもそばにいたい気持ちと、今から一人に慣れておかないと、と毎日気持ちがいったりきたりで、情けないです。
No.7
- 回答日時:
別にいいと思います。
世間体を気にするなら、実家を出たほうが良いかもしれません。
この様な事は、世間体をきにする必要はないと思うので、好きなように生活すれば良いのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
質問者さんがいて、ご両親さぞ心強く思ってるのではないかな
『しばらく実家でいい』と言ってるのはいて欲しいと言ってるのかもね
家事もしているのでしょうからお母様も助かるのではないかな
既婚の兄弟が帰ってくる、それはその時で考えればいい事で今からもし帰ってきたらとか
思い悩むのは無駄な事のように思うけどね
お嫁さんを連れて帰ってくるんでしょ、お嫁さんの方が悩むと思うよ
性格も有るけどお嫁さんの気苦労は大変だと思うからその辺を理解してあげれば
何の問題も無いのでは、物理的に家に大きさだけじゃないかな
独立って言ってるけど、実家の近くだってアパートはあるんじゃないの
まだ若いんだからさネガティブに考えないで、明るく考えましょうよ
趣味とかあるといいんだけどね、出会いって何処で生まれるか分からないから
一生独身なんて言わないで、『まだまだ私だって棄てたもんじゃない』くらいで
いこうよ、私が楽天家過ぎるのかもしれないが
まずは自分が全てにおいてもっとポジティブにならないといけないですよね。
ついマイナスな事だけ考えてしまって…。
励ましのお言葉どうもありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
我和你一样有同感。
还没有嫁出去的同感。但是人总归是要嫁的,千万别有自己一个人过的想法!
还有自己试着学点什么,要自己走出去!
因为人总要自力!
我们一起加油吧!
No.3
- 回答日時:
一人暮らしを始めるにも45才独身だと男女関係なく賃貸し物件の審査が通らないですよ。
独身で部屋を借りれるのは40才までです。
40才過ぎると既婚でなければ貸してくれません。いろいろ問題が起こるからです。
探せば中には貸してくれるところもあるでしょう。
ただ、あながた気に入ってお金を払えば貸してくれるという状況ではないです。
もう贅沢言えない状況、あなたがよし!と思っても無理かもしれない状況という
事をご理解ください。
50才を過ぎると本当にもうないです。ですので探すのであればもうラストチャンスを
ちょっと過ぎたぐらいです。
ですので、良い時期です。結婚は縁のものですのでとりあえず置いておいて
独立をするか、もしくは親と相談して一生実家においてもらえる保証をとるか
(その場合は兄弟と同居しないことが前提)を今年中に考えられた方が良いです。
なんだかんだ言ってまだまだ若いです、今頑張りましょう。
助言ありがとうございます。
先々一人きりで親の介護をするという覚悟もできていない情けない自分です。
家を出るなら頭金を親が援助してくれるのでマンションを買ったらどうかと…。
そんな風に親に心配かけて申し訳ないです。
ありがたい事ですが、両親や住み慣れた場所から一人で離れる不安が大きくて、高い買い物だし、そのマンションで一生暮らすんだと思うと決断できなくて…。
本当に情けない話です。
No.2
- 回答日時:
別によいのではないですか?今更、世間体を気にする事はないのでは?既婚の兄弟には、親は私が面倒見るから来なくていいと伝えておいたらいいと思います。
流石に、そう言われたら来ないでしょ。逆に嫁はラッキーだと喜んでくれるでしょうしね。収入も不安定だし、何やらアナタ自身も不安定な感じだし、親も善いと言っているなら今のままの生活でいいと思いますよ。本当に自分が不安定、家にいたいという思いと、一人になる訓練(?)をしないと、と揺れ動いて自分がどうしたいかもわからず情けないです。
甘えるばかりで、もしもの時一人きりで両親を介護できるという自信もない…。
中身がまるで成長してませんね。
No.1
- 回答日時:
>>親はまだしばらく実家でいいと言ってくれますが、やはり甘んじていてはダメですか?
それは他人に聴く事ではないです。
自分で決める事・・
脳の話をします。
脳は・・
>>既婚の兄弟がいずれ同居すると、私は邪魔者だし、
と考えても、
例えば、独立に向かって色々と準備を始めても・・
全く同じ、働きをします。
つまり、後ろ向きにも全力・・
前向きにも全力で働くのです。
さて、あなたはどちらを選びますか?
ウジウジと、脳の力を使っても、あなたの人生。
前向きに、脳の力を使っても、あなたの人生。
他人があなたの人生に関与出来るのは、ここまでです。
それから先はあなた次第。
助言ありがとうございます。
仰る通り、自分で決めるべき事だとわかっているのですが、いい年して自分が本当にどうしたいのかもわからず、ネガティブ思考も本当に良くない、ポジティブに考えて行動しなければ、と昔から思っているけれど気持ちがいったりきたりでどうしてもネガティブに…。
自分が情けないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
46歳独身女性はもうほぼ独身確定ですか? 派遣で働いて一人暮しをしています。 一人暮し13年です。
婚活
-
パート40歳独身女性です。人生を挽回したいです。
中途・キャリア
-
52歳女性 独身 無職の孤独と絶望
労働相談
-
-
4
51歳独身女性、仕事も続かず、もう働く所がみつかりません。どうやって暮らしていけばいいのでしょうか
退職・失業・リストラ
-
5
50歳独身女性、彼氏なし、友人なし、仕事みつからず。本当にどうすればいいのでしょうか。
失恋・別れ
-
6
40代実家暮らしで転職を繰り返し
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
実家暮らしがストレスです、家を出たいのですがお金がありません、ネカフェか車に住むのは変ですか
父親・母親
-
8
45歳独身で親と同居の男性って?
片思い・告白
-
9
小姑の老後は?
兄弟・姉妹
-
10
45歳、女性、独身、無職、実家に戻るか悩んでいます(長文失礼します)
出会い・合コン
-
11
39歳独身女。無職で結婚のアテ無し。
出会い・合コン
-
12
47歳独身女性派遣社員です。 次の派遣先を探す為に何10社もエントリーしてますけど紹介まで進みません
派遣社員・契約社員
-
13
きょうだい(独身)の老後の面倒が心配です。
高齢者・シニア
-
14
40代独身女性ですが孤独な毎日に疲れました。友達もゼロです。会社ではそれなりに話もしますし仕事帰りに
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
生とゴムの違い
その他(性の悩み)
-
16
35歳独身実家暮らし。将来が不安で仕方がないです。
その他(家族・家庭)
-
17
もうだめかもしれません
その他(悩み相談・人生相談)
-
18
46才未婚の義妹について。
その他(結婚)
-
19
40歳独身パラサイトの姉に困っています
父親・母親
-
20
実家に暮らす無職の兄弟の事で悩んでます。
兄弟・姉妹
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親がいない日でも実家にデリヘ...
-
実家暮らしでいるのは何歳まで...
-
一人暮らしをしていた息子が実...
-
実家の近くに住むことに妻が拒否
-
38歳男、独身、 実家暮らしのサ...
-
実家暮らしで親が仕事の事で口...
-
男24歳 一人暮らししないとマ...
-
一人暮らししたいことを親に言...
-
夫が失踪してしまいました。
-
37歳独身男実家暮らしってどう...
-
家を建てる場所について義実家...
-
今の時代、実家暮らしで良くね...
-
実家から出て一人暮らししたい...
-
妻の実家近くに建てる家に私の...
-
45才独身女性実家暮らし
-
家を継ぐということ
-
私は実家暮らし、27歳です。 出...
-
毎日後悔ばかりしてます。一ヶ...
-
妻(私)の実家のそばに新築の家...
-
シングルマザーの方と付き合っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親がいない日でも実家にデリヘ...
-
実家の区営住宅に出戻りはでき...
-
実家の近くに住むことに妻が拒否
-
一人暮らしをしていた息子が実...
-
実家と嫁ぎ先の両親の考え方の違い
-
妻(私)の実家のそばに新築の家...
-
45才独身女性実家暮らし
-
一人暮らししたいことを親に言...
-
面接の質問 「一人暮らし?親...
-
毎日後悔ばかりしてます。一ヶ...
-
電化製品を、自然な形で引退さ...
-
夫が失踪してしまいました。
-
22歳、殆どのものを失いました...
-
親と同居している2世帯住宅の方...
-
子離れできない親から離れたい...
-
親戚の家に居候することになり...
-
家を建てる場所について義実家...
-
自分(嫁)の親と二世帯を。相手(...
-
「一人暮らし?」と聞かれて「...
-
面接で嘘をついて入社....
おすすめ情報