
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
地域にもよりますよね。
私は田舎に住んでいますので小学上がったら自分で帰ってこれる距離は放置でした。
ただし、門限時間内に自分で帰り時間を逆計算させて帰宅させましたので 腕時計を小学校入学のお祝いに買ってあげました。時計を見る勉強にもなるので。
私の場合は親がついての例外は車で行かないと駄目な大きな公園位ですね。
ただ・・質問者さんの環境はどうでしょうか?
春の時期は変質者が増える時期です。周りの環境や噂などはどうですか?
変な人が出没していないようならば子供だけで遊ばせても大丈夫だと思いますよ。
私の住んでいる田舎の地域でも長男が小学の時に学校を襲うってネットで書き込みがあり一時期親もピリピリした事もあったので(その時は犯人がわかるまで外出禁止でした。犯人は捕まりました)・・昔と違い少し怖い世の中になってはいますよね・・・
外に遊びに出すときは、誰と遊びに行くか 誰と遊ぶのかだけをきちんと確認しておくと良いですよ。
後 門限をきちんと決めて破った時の罰則も決めると慎重に子供も考えて動いてくれますよ。
ありがとうございます。特に治安は悪くなく、かえってよいほうです。
ルールと罰則は考えから抜けていました。アイディアに盛り込もうと思います。
No.5
- 回答日時:
そうですねえ
近所とか 自分で帰ってこられるのなら そろそろ 送り迎えは いらないかもしれませんねえ
でも 帰りが遅かったら 迎えにいっても おかしくないですよ
そろそろ 夕飯だよ かえろー って 声かけたって ちっとも変じゃないですよ
近所に 公園があって 目の前に 自宅がある小学生の子がいるんですが 子供に帰ってきてほしいとき そのこのお母さんがでてきて 早く帰ってきなさいって いってました
ちょうど 三年生と一年生の兄弟です
常に一緒ではないにしても 場所の把握 必要なときは 迎えにいったり声をかけるのが いいんじゃないでしょうか
ありがとうございます。
>場所の把握 必要なときは 迎えにいったり声をかけるのが いいんじゃない>でしょうか
ご指摘の通りかもしれません。このままでは行動力に影響が出てきそうです。
No.4
- 回答日時:
こちらでは、まず小学生にもなって親がついてくる家庭はありません。
結局親が一緒だといつになってもクラスのお友達とも遊べなくなりますからね。。もちろん送迎もなし。
No.2
- 回答日時:
我が家は小学校入学時点で基本放置にしました。
ただ、すぐ近くを大きな国道が通っていますので、3年生までは自転車で行く時は送り迎えをしています。
下の子は今年3年になり、友達との約束も増えましたが
「国道まで送って。国道の交差点過ぎたら帰っていいから。で、xx時xx分になったら国道の交差点まで来て」
と要求します。
学校近くの公園で待ち合わせをしたようなのに、迎えに行ったら別方向から現れたので聞くと、
「待ち合わせの後、近くの児童館に行った」
なんてこともあるようです。
よそのお宅に行く時は、保護者の大人の方がいない家には遊びに行かないように、我が家も私が自宅にいないときには自宅に友達を上げずに外で遊ぶように言ってありますが、家で遊んでいても私は子ども部屋には顔を基本出さないようにしています。子どもだけの世界ってありますもんね。
喧嘩になって相手先のお子さんが途中で帰っちゃうこともありますけど、それも子どもの付き合いの勉強と思っています。帰りの道筋の心配のあるお子さんの場合にはフォローしますけど。
家に上がるときと帰る時は必ず玄関先に顔を見せ、「こんにちは」「さようなら」と言わせるようにしています。
No.1
- 回答日時:
小学校に入ったら、近所の公園なんかは保護者なしでいいのではないかと思いますが。
。。幼稚園、保育園などの幼児であれば親がついていないと大丈夫かなって心配になりますが、小学生だともう親がいなくても子供同士で外で遊んだり、1人で通学したり、友達の家を行き来したりするようになりますから、小2で必ず保護者がつく必要はないと思います。
我が家は今小4と小3ですが、小学校にあがって子供同士で遊ぶようになってからは、徒歩や自転車で行ける距離の公園であればきちんと行き先をいって、車に注意したりするように指導して、送迎もしなくなりました。
周囲のお子さんでも、たまに休みの日のお父さんが一緒にきていたり、くらいはありますが、2年生で親がついている子は誰もいなかったです。
過保護、という表現がどうなのかはわかりませんが、子供同士で遊びを工夫する気持ちも育たなくなってしまいますし、親が公園などに行って遊んであげるのは休日などで十分かと思います。
ありがとうございます。平日は学童保育に通っているので、今回のシチュエーションは休日です。(説明不足でした) その「休日」を基本、親が同伴しています。親が遊び相手として機能できない状態になると「退屈」「つまらない」を連発します。そこから「想像力・思考力」が成長を妨げているものは「常時保護者同伴」がその一つかな、とも思ったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
何歳くらいから子供だけで公園へ行かせますか?
小学校
-
小学校1年生の外遊びは子供だけで大丈夫でしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
4
4歳の子供を一人で外で遊ばせる母親
避妊
-
5
何歳から子供だけの外出を認めますか?
赤ちゃん
-
6
お子さん、何歳ぐらいから外で親の付き添いなしで遊ぶようになりましたか?
避妊
-
7
子どもに付いてくる親
小学校
-
8
5年生の娘が友達(親同伴)と遊びに行く予定をたてています。まだ完全に決めたわけではなく友達同士だけの
小学校
-
9
子供の友達がちょっとずうずうしい
子育て
-
10
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
11
小学校2年の娘がいます。土曜日や日曜日にお友達と遊ぶ約束をしてくるのですが、大体の子がお母さんの送り
友達・仲間
-
12
息子との外遊びに必ず出てくる、隣人息子と必ず出てこない親について・・・
片思い・告白
-
13
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
14
小学3年生 子供同士遊ぶことについて親はどこまで?
子育て
-
15
エロくなってきた妻
セックスレス
-
16
子供の友達がいきなり遊び来ることで相談です。 今年の春2年生になる男の子、1年生になる男の子、3歳の
子育て
-
17
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
18
子供の遊び相手に疲れます(小1)
避妊
-
19
小学2年で既に落ちこぼれ・・・?
幼稚園・保育所・保育園
-
20
近所の子が夕方から遊びに来るので困っています
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
5
自慰行為がなかなかなくなりません
-
6
頭がいいといわれる1歳の娘のこ...
-
7
仕事が休みの日に子どもを預け...
-
8
現在中2男子の子供が、小さい時...
-
9
うちの子供に強い口調で言って...
-
10
庭でプールをしたいのですが
-
11
中学生の息子。家のお金を盗む...
-
12
お迎え時間を守れない保護者
-
13
子供を連れての遊び
-
14
こどもにパーマをかけることに...
-
15
2歳の縮毛 お世話になっており...
-
16
幼児虐待で捕まる人に10代と40...
-
17
子どもの所有物を目の前で破棄...
-
18
二歳児のわがままにどこまで付...
-
19
1歳8か月の幼児にチーズケーキ...
-
20
放置子について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter