重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

九州新幹線の列車名ですが
主要駅にしか止まらない高速型が「みずほ」
多くの駅に停車するのが「さくら」
九州新幹線内だけの各駅停車が「つばめ」となりましたが
これは当選順位結果だったのでしょうか?

私、女性なので「さくら」「みずほ」なんて好感持てますが
夜行列車時代は「さくら」のほうが目立った存在だったように思えます。
桜は日本の国花でも在りますし、「さくら」がなぜ高速列車にならなかったのでしょうか?

「つばめ」は昔の花形列車で一般人は乗れないくらいの列車だったと思いますが
現代では価値観も変わってきたのでしょうか?

A 回答 (6件)

さくらは公募で決まりました。

これは最多投票数での決着となっています。

みずほは最速列車を設定したいJR西日本の意向で決定していますが、背景としてはJR西日本管内ではみずほはのぞみと同じ停車駅でのぞみと同じ扱いになっているため、特急料金ものぞみ料金を確保したかった背景があります。

しかしのぞみの料金は「のぞみ」号のみの特定料金として認可されているため、それ以外の列車ではのぞみ料金を適用することが出来ません。そのためこれを改正してもらわないといけなかったのですが、そうすると「さくら」の名称のままでは具合が悪くなってしまいます。そこで別名称を当てないといけないということになり、検討に上がったのがみずほです。

みずほは列車名としてはたしかにさくらより格下の感がありましたが、語句の持つ意味としては、日本書紀の時代から用いられている「日本国」の意味であり、「豊葦原千五百秋瑞穂国」として日本の美称として用いられています。過去の列車名の曰くよりも語句の持つ本来の意味を重視して決定したとされています。

鉄道料金の認可の関係上、これらは認可されるまでオープンにすることができなかったため、唐突感がでてしまったのは残念なところです。なお結果的には「のぞみ等の料金」として認可されています。

なお、JR西日本・JR東海が用いている新幹線運行管理システム「コムトラック」の都合上、列車名は三文字が限界のため、四文字以上の列車名はつけることが出来ません。JR東日本の「コスモス」はその文字数制限が3文字ではないため、「はやぶさ」を用いることが出来ました。
    • good
    • 0

今まで公募しても1位が採用されたことは稀です



ひかりの1位採用位かな・こだまは10位採用

はやて、はやぶさ、さくら、みずほしかりです

関東在住ですが、みずほよりさくらの方が自分も良かったと思う

東北新幹線にはやぶさを使っちゃったし(はやぶさは九州寝台列車のイメージ)
    • good
    • 0

高速列車のみずほ号は往復で2本しかありません。


朝と夜の運転だけです。みずほ号はビジネスの利用を前提に設定されています。
のぞみ号が登場当時もみずほ号と同じ状態でした。

みずほ号はビジネス向けに作られているのに対してさくら号は全時間帯に運転するJR西日本・九州のイメージ列車
の位置づけだと思います。
    • good
    • 0

もともと、「つばめ」はJR九州が八方手を尽くして東京から持ってきたという経緯があり、JR九州が手放さない(=九州島内の列車として使う)事が決まっていたので、乗り入れ列車だけ別途決めたんですね。



このときにどういう列車名にするか投票した筈ですが、別段それは「参考にする」以上のものでは無く、あっさり「さくら」と決まったんです。

一方最速列車はなるべく多く止めたい九州各県&JR九州の思惑と、とにかく関西から九州に乗客を送り込みたいJR西日本の思惑がぶつかり、「さくら」の停車駅調整で行くか別途列車名を立てるか最後まで決まらず、「最速列車は別名で行く」と決まったのは本当に直前だったんですね。

で、列車名を決めないと最速列車の特急料金の申請が出来ない(みずほ料金って奴です)ので、過去それほど有名で無く余っていて誰も手を出さない、かつ「さくら」「ひかり」に位負けしない3文字の列車名、ということで、かろうじて残っていた「みずほ」を確保した、というのが本当のところのようです。

ちなみにJR東は「新幹線の列車名を3文字にする」こだわりは無いようで、「"さくら"でいいの?んじゃ、"はやぶさ"貰うね」ってコトになったようです。両方とも国鉄時代からの歴史のある名前ですからね。どっかが持って行っちゃう前に確保しておきたかったようですよ。
    • good
    • 0

鉄道にはあまり詳しくない、九州在住のものです。



九州新幹線「さくら」「みずほ」はこの前動き出したばかりで、名前も結構急に決まったイメージがありますが、「つばめ」は結構前から特急列車として走っていました。

昔のことは知らないのですが、私の感覚では「福岡に行くときに乗る特急」というイメージです。途中から、「リレーつばめ」(恐らく新幹線「つばめ」が新八代-鹿児島駅の部分開通だったので、その「つなぎ」の意味でリレーとなっていると思います。)と名称を変え、全線開通に伴いなくなりました。

グレーのロボットみたいな外観で結構好きだったのですが。
    • good
    • 0

列車名の歴史的経緯を考慮しないのは今に限ったことではありません


要するに思いつきだけで決めているようです

こないだ登場のはやぶさは九州行の夜行列車でした
新幹線ひかり号 なんざ 大昔は九州内ローカルなディーゼル準急です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!