
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
マイナス思考はけして悪いことではないですよ。
人間反省しないと成長はありません。
まずはマイナス思考な自分を否定しないことですね。
それから最悪な事態・人だと感じることがあっても
何か1つくらいはいいところを見つけてみること。
例えば私なんかは毎日勉強しようと決めていても
相談箱なんかに来て貴重な時間を潰してしまうわけです。
そして思うわけです、あ、今日あんまり勉強できていない。
そして体調が悪かったりすると落ち込みます。
ああ、何もやってないよ、ああ、最悪だ・・・と。
だけどとにかく1行でもテキストを読んだこととか
翌日でも3日後でも1週間後でも
また勉強する生活に戻ってきたことを自分で評価します。
考え方は習慣です。少しずつでも変われますよ。
それから周りにマイナス思考の人はいませんか?
友人・家族などなど・・・違うタイプの人と交流しましょう。
最初はポジティブな人といることは
自分が悩んでいるときにけっこう辛くなるんですが
そういうときは話を聞いてもらえる人のところに行って
復活したらまた明るい人と生活してみましょう。
そのうち慣れてきて楽しくなります。
そして最初と矛盾するようですが
マイナス思考な考えを口に出さないというのは案外大切です。
思うことは自由、でも口には出さない。言霊ってありますよ。
あと表現方法も変えてみましょう。
「××さんは明るいけど何か気に障るよね」ではなく
「××さんはちょっと気に障るところもあるけど
案外明るくていい人なんじゃない」と。
「・・・けど」の後のコメントをポジティブにするだけです。簡単。
そして努力したことを手帳にでもつけてみてください。
1日1つで十分です。1ヶ月続いたら30個分前進します。
成果が目に見えると達成感がありますよ。
確かに前向きになれると人生変わります。
それに気づいているあなたをほめてあげましょう。
一歩一歩成長している証拠です。
No.4
- 回答日時:
一番いいのは楽天的な人と友達づきあいすることですよ。
朱に交われば赤くなる、と昔からいいます。私もちょいと暴力的な父親に育てられたこともあって家庭というものにポジティブなイメージが若い頃は持てませんでした。しかし、親友の一人がとても家庭的というか仕事より何より家庭が一番大事!という家族でした。最初その家族の余りの親密さに気持ち悪いとさえ感じていたのですが、そこの家から「もうひとりの息子」なんていってもらえるほど可愛がって頂いたおかげで、今は「仕事の代わりはあるけれど、家族の代わりはいない」と思えるようになりました。
No.2
- 回答日時:
それは無理だよね。
そういう感覚の貴方は今に始まった事では無いから。
マイナス思考に陥りやすい部分も含めて。
それも含めて「貴方」だから。
マイナス思考の貴方にも「歴史」があるんだよ。
その歴史がある自分を考え方一つで導く事は難しい。
そして貴方はマイナス思考中のマイナス思考なんでしょ?
そういう貴方から。
明るく楽観的に~なんていうチェンジは。
自分じゃない自分になろうとするようなもの。
それは言い換えれば。
今の自分は「駄目」で、明るく楽観的な自分こそ「善」であるという
厳しい厳しい捉え方になる。
それは不安定な自分を更に追い込んで、
マイナスのスパイラルに放り込む事なんだよね。
別にマイナス思考でも良いんだよ。
マイナス思考は振り返れる力、足元を確認できる力でもある。
今の自分に簡単オッケーを出さないで、一呼吸置いて周りを
見渡せる力。
活かし方もある。長所にもなる。
でも貴方の場合は。
一つの嫌な事をきっかけにして、自分というバランスを大きく崩してしまう。
そして悩んで悩んで。結局手を休めてしまう。
自分に活かされていない。
それが貴方の考え方。
一気に偏りを創りやすいんだよね。
そういう自分を「散々」経験してきてる訳じゃない?貴方は。
マイナス思考中のマイナス思考に自分を持ち込んで。
貴方はその後何か得るものがあった?
どうせ~とか、自分なんか~という考え方で自分を包み込んで。
その後貴方に良い事があった?
その現実を改めて思い返して、「受け止める」事なんじゃない?
受け止める事で。
貴方が「いつも」のマイナス思考に陥ってしまう時に。
自分で自分に声を掛けてあげられるんだよ。
マイナス思考に陥りやすい自分が居るのは事実だと。
それは昔からの自分で、そういう自分とも今まで付き合ってきたし、
これからも付き合っていくんだと。
でも、私の場合は「偏り」が激しいと。
嫌な事に対して不安から強く強く自分を偏らせる事で。
結果的に更に嫌な事を生み出しやすい自分を創っているんだと。
それはしっかり自覚していく必要があると。
今まで自分を煮詰めて、マイナス思考に追い込んで何か良い事があったか?と。
むしろ一度崩れたバランスを立て直すのに、更に時間が掛かる
状態を創っているじゃないかと。
気にしても良いんだと。マイナス思考になる事自体は構わないんだと。
でもそれは、自分のこれからの「プラス」になる為の掘り下げであってこそなんだと。
悩むなら、活かす為に悩もうと。
嫌な事にも色々ある。
単純なショックもあれば、自分に原因がある場合もあると。
それを、漠然と嫌な事センサーを過敏に働かせて、反応して。
自分を直ぐにマイナスに繋げてしまう状態。
それが私の真実なんだと。
自分のパターンに気が付く事で。
自分を追い込む前に救う事が出来る。
マイナス思考はマイナス思考でも。
マイナス思考「中」のマイナス思考にはならなくなる。
程度が全然違う。
少しのマイナス思考は全然問題ないんだから。
もっと自分と仲良くしていく事。自分を理解していく事。
そして自分で自分を導いてあげる事。
貴方に必要なのは変わる事ではなくて、「整える」事。
今の貴方は少しバランスが悪い。偏りが激しい。
その部分をケアしてあげるだけで。
貴方は生き易くなる。
それは言い換えれば、マイナス思考があっても気持ち良く
前に進んでいける貴方の姿なんだからね☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
店員より自分が偉いと思ってる...
-
5
地頭(じあたま)の良し悪し
-
6
職場男性に、嫌なことをしてし...
-
7
全て自分が悪いと考える心理とは
-
8
自分と自分の仲間と残りは5000...
-
9
今まで「幸せ」をかみ締めたこ...
-
10
「努力の天才」って、どう解釈...
-
11
ウエブページの作成
-
12
日本も自分と自分の仲間と自分...
-
13
頼んどいてそれじゃない文句言...
-
14
自分の事を名前(ちゃん付け含...
-
15
丁寧な言い方について。
-
16
「自分で言うのも、難ですが?...
-
17
コメント欄などの自分語りが苦...
-
18
電マを覚えて、Hでイケない...
-
19
明日さえわからない僕だから 君...
-
20
いい暗証番号のつけ方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter