プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

川の水の水草による水質浄化の実験をするのに必要な水槽設備で
お知恵をお貸しください。

考えているのはビオトープの様な物が良いのか?テラリウムが良いのか?
水草水槽が良いのか?バクテリアは無しで水草だけで水質浄化ができるのか?
底砂に砂利でバクテリアを繁殖させた方が良いのか?これらの実験でも
水が出来るのに1ヶ月は立ち上げに時間を見た方が良いのか?

水草は照明が1灯ですのでナナ、ミクロソリウム、ウイローモスなどで
考えていますが、その他、水上葉が良いのか?他にお勧めの水草が
あれば教えて下さい。

質問ばかりで分かりづらいかもしれませんがよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

> 川の水の水草による水質浄化の実験をするのに必要な水槽設備で


> お知恵をお貸しください。
・実験と言う事は、何か「基準を設けて数値化する」って事ですよね。
ならば、基準「何を数値化したいのか?」を明記して貰わないとコメントできないと思いますよ。
書かれた基準によって、フムフムなるほど、なーんだ、そりゃムダ&無意味、などのコメントが付くと思います。

一般的に水質浄化には、以下の2つを指標にすると思いますが。。。
・BOD(Biochemical oxygen demand)値
http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/kou_nougy …
・COD(Chemical Oxygen Demand)値
http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/kou_nougy …

ただ、水槽設備や水槽ビオトープは、自然界と比べて、超過密に植物を育成(水量対水草比)するため、BOD、CODとも、時間の経過と共に、たぶん、希望とは真逆の結果になると思いますけど。

短時間で濁りをとるだけならば、ウールマットと活性炭をタップリ入れたバケツやタンクに水槽水を循環させれば、水草の有無に関わりなく、短時間で透明のピカピカの水に出来ますが、それでは、生物浄化実験にはなりませんし。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます

どこまで調べれるか分かりませんが、地域の水質基準を参考にBOD
PH、リン、窒素、濁度、DO、CODは酸化剤を使わない方向で
考えていますので今は考えていません。

お恥ずかしいですが今はまだ大まかに水草による水質浄化の実験で
数値を調べる、汚れた河川、沼を綺麗な水にしてメダカを飼育する
それにはどんな設備が良いのか?水槽に太陽光を当ててソイルを
敷いて水草を育てて程度までしかの話しか出ていません。

それで必要な水槽設備、水質水温管理などをどうすればいいのか?

ご存じでしょうが以前、海水魚でもベランダに海草水槽を設置して
硝酸塩の除去や水質管理をしたり、ろ過槽で海草や水草など植物で
水質管理をする人がいたり話がありました。もちろん今回のお話は
研究レベルの話ではないですが趣味レベルの話でもない実験です。
ですので下水道施設レベルではなく自然の植物による水質浄化を
目的にした実験研究を考えています。

それを踏まえて水中葉だけで水草水槽が良いのか?水上葉と水中葉で
テラリウム水槽が良いのか?ビオトープなど湿地帯での水位管理のできる
浮き草、水上葉、水中葉による設備を再現しないとできないのか?
水流は表面流か浸透流が良いのか?

私に相談された方はもっと簡単に考えているのかもしれませんが
出来る限り資料を集めてお返事したいなっと思い皆さまのお知恵を
お借りしたく相談させて頂きました。

再度よろしくお願いいたします。

お礼日時:2011/05/18 16:27

No.1です。



・了解。
私の場合、水槽水中の窒素、リン、カリウムの除去には、下記の3種類が吸収率の高い水草だと思います。

アマゾンフロッグピット(浮き草)
http://allabout.co.jp/gm/gc/46040/
アマゾンチドメグサ
http://www.geocities.jp/goleshiiriin/plants/Hydr …
マツモ(ご存じ、金魚藻)

条件の違いは、私の場合、浄化目的に水草を使う場合、大光量の照明を使うこと。
水槽水で水草を一気に生長させ、水槽から有機物を除去する方法です。
アマゾンフログピットは1週間後、アマゾンチドメグサとマツモは2週間後あたりから一気に急成長。

私の超簡易「水の汚れチェック」法をご案内します。
水は本来「絶縁体」です。
水に「何か物質が溶ける=イオン化する」と電気が流れやすくなり、抵抗値が減少します。
この性質を利用し、水槽水の抵抗値を測定すれば、水中の汚れが大まかながら把握できる仕組み。
・必要なモノ=テスター、極小タッパーやビンなど、アルミホイル、クリップ
絶縁抵抗値の測定方法=飼育水に漬け込む電極(アルミホイル)は、測定毎に、必ず同じ条件になること。(水量、アルミホイルの水中面積、アルミホイル電極の距離など)

この方法では、様々な変動要素「気圧、水温、水槽水の蒸発、餌の投入時間」により、数値が変わります。
ですが、長期的に測定し続ける(=経験値が高まる)ことにより、ある程度、水槽水中の有機物の量が予測が付くようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます、絶縁抵抗値ですか、私が知っていた絶縁抵抗値での
実験だと機械的な部分と予算でもっと大掛かりでしたが言われる簡易方で
あれば簡単にできそうです。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2011/05/18 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!