
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
四国の方言(アクセント)はとても複雑で各種いりみだれているとか。
中でいちばん盛んなのは京阪式アクセント。今治・松山、徳島東部・南部、高知中部・海岸部もそれに近いとか。いや、そのようにものの本に書いてあるんです。ただ、ちょっと古い本なので、今日の状況とは違ってきているところはあるんでしょうけどね。
で、なぜか、ですね。
方言の違いは、つまり区分は、なかなか確実な論理的根拠がない、ということです。
それでも、ひとつには文化的交流という理由はあるらしいです。四国、特に徳島は昔「阿波」の国でした。関西の文化が淡路つまり「阿波路」を通って向こうに行った、ということはあるのでしょう。
兵庫と岡山はあまり文化的な交流はなかったのでしょうかね。
とりあえずご参考まで。
No.4
- 回答日時:
ちょっと横槍を入れさせて頂きます。
自分が言ったのは「関西弁に似ていない」のではなく、まず「‘四国の方言’とひとくくりには出来ない」という話です。
それから(関西弁の影響を強く受けた人・地域は別として、)四国の諸地域の本来の方言は、「関西式アクセント」ではないですよ。
例えば愛媛の本来の方言(これも地域によって結構違いがありますが)は、イントネーションそのものは標準に近いものです。関西弁の方が敬語をしゃべってもやはり関西のイントネーションで関西人だとはっきり解りますが、愛媛言葉の人が敬語を喋ると、関東の人なんかは殆どわからないようです。(ただ、タメ口で喋るとまるっきり「愛媛言葉」ですが。)これは身をもって経験したので間違いないです。長く関東にいる今、愛媛なんかの方言を客観的に見ても、やはりそう感じますね。
愛媛の言葉は、関西弁のアクセントには程遠く、むしろ九州の(大分なんか?)の言葉・イントネーションに近いというのは感じますね。(ただ、四国には「・・・やん。」「・・さい。」「しとるんよ。」といった関西や広島なんか共通の言葉遣いがあることも、否定はしませんが。)
>「行ってやんなはいや」
そうですね、言いますね。これも関西弁が伺えるとも言えるのかもしれません。ただ関西弁と大きく違うのは、愛媛ではこう言う場合「標準(あるいはそれに近い)アクセント」で言うのです。フと思いましたが、関東の「行ってあげなさいよ」(丁度うまいこと音数も同じですね)とかなり近いイントネーションと思っていいです。
No.3
- 回答日時:
#1さんも、#2さんも、似ていないとおっしゃる。
質問者様は「四国の方って、どうして関西弁の方が多いのでしょうか」とおっしゃる。で僕なりの解釈をしますと、下記の地図でご覧になるとお分かりのように、近畿地方と四国地方は、同じ「関西式アクセント」だからではないか、と思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …
四国は、お向かいの岡山や広島とはアクセントが違い、斜め東の京都や大阪と同じです。
回答者の方々は「語彙」で否定説、質問者の方は「アクセント」で肯定説を唱えていらっしゃるのではないでしょうか。
僕は、四国出身の祖母に育てられ、学生時代に四国出身の親友がいましたので、語彙は独自(例えば、柔らかい命令の「行ってやんなはいや」など)だが、節回しは京阪的だ、という印象を持っています。
No.2
- 回答日時:
小生、関西在住ですが、四国の方、特に高知県や愛媛県の方が「関西弁」を話しているとは全く感じられません。
香川県・徳島県は、多少「関西弁」ぽいですが、それでも「関西弁」だとは思いません。
質問者さんがどちらの方か分かりませんが、「関西」在住で、生粋の「関西弁」話者ならば、そのへんの区別はつくと思います。
生粋の「関西弁」話者でなければ、同じに聞こえるのかもしれませんが……。
香川・徳島に関しては、地理的に関西に近いことが「関西弁」に近い理由として挙げられます。
特に徳島は、何百年も前から和歌山あたりとの交易が盛んで、「関西弁」が入り交じっています。さらに現在では、関西のテレビ番組が視聴できるようなので、「関西弁」に近い言葉を話しているようです。
No.1
- 回答日時:
四国にいて関西が好きなんて話聞いたことないです。
例えば関西で(特徴的な特定の県を挙げるならまだしも)「関東が好き」なんて言っている人はいないでしょう。それと同じと考えていいと思います。四国と言っても、同じ県内でさえも、地域によって言葉はかなり違いますね。
例えば愛媛なんかは南北に長いですが、北へ行くほど関西弁に近い言葉を使う人が出てきます。南の地域では殆ど関西弁を使う習慣は無いので、北部に行くとかなり違和感を感じる程です。
あるいは、愛媛・高知なんかよりも、香川・徳島なんかの言葉の方がさらに関西訛りが強くなります。
で、それらの違いは一言で言うと、「どちらがより関西に近いか」ということが挙げられます。
四国側にとって、関西は進学先やビジネス先としての役割が強く、関西を行き来(ビジネスとか帰省とか)するのに便利な地域であればある程、それだけ関西への人の流れも多くなりますからね。で、ある程度歳をとってUターンなんかすると、関西言葉や関西文化が四国に持ち込まれるのだと思います。(関西弁の伝染力が強いことは、よく知られるところでしょう。)
ところが、四国の太平洋側や西部、内陸部では、関西と関わりを持つのにそれほど便利でもありません。進学や就職先に関東・中国・九州、あるいはそれ以外を選ぶ若者も多いようです。(ちなみに自分もその1人です。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
明日から四国に1週間行く予定で...
-
熊本-四国の経済的な移動手段を...
-
四国の愛媛県 香川県どっちが都...
-
車で大阪~四国、超格安で行く方法
-
大阪ー高知バイクツーリングに...
-
四国の方言について・・・
-
淡路島から鳴門
-
四国のローカルコンビニを教え...
-
三津浜港に早朝着いて、朝食を...
-
冬のR194はバイクで通れますか?
-
岡山駅で、改札内で食事できる...
-
宮崎から四国へ渡るフェリー
-
四国88箇所12番札所焼山寺の行...
-
ぶらり四国一人旅
-
大阪から、鳴門方面へ日帰り旅...
-
南海フェリー安く乗る方法あり...
-
四国一周?九州一周?
-
夜の金比羅宮について
-
香川県と岡山県の2県は結びつき...
-
縁切り神様
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明日から四国に1週間行く予定で...
-
熊本-四国の経済的な移動手段を...
-
四国の愛媛県 香川県どっちが都...
-
車で大阪~四国、超格安で行く方法
-
岡山駅で、改札内で食事できる...
-
10月上旬に新潟発四国一周プラ...
-
日本で一番のド田舎はどこ?
-
高知駅から中村まで行きたい
-
四国の方言について・・・
-
淡路島から鳴門
-
岡山から車で行ける日帰りの旅は?
-
四国で一番、繁華街が大きい県は?
-
お盆に剣山に登山する服装について
-
四国最大の都市は松山市、高松...
-
中国・四国の野球ファン事情
-
四国のローカルコンビニを教え...
-
岡山からの出発で、岡山の近県...
-
宮崎から四国へ渡るフェリー
-
青春18切符で京都~高松
-
名古屋から四国へ2泊3日で旅...
おすすめ情報