
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
「出る杭は打たれる」は、なぜ能力が長けた者が打たれるのか?
集団の教育は集団のレベルUPにあるが、一人の知ったかぶりが先生の揚げ足を取れば叱られる。
その他大勢の教育の邪魔になるからです。
こういった場合、能力も頭脳も他の仲間とは違って優れていても黙って一人のメンバーとして従い
教育の邪魔をしてはならない。と考えたとします。
この状態を言うならば、ちょっとニュアンスが違ってしまいますが、「臥薪嘗胆」「機を見て時を待つ」などはいかがでしょうか?
「打たれる」の反対語は「出るもの」とか「引き上げる」ではなくて「打たれない」、
「出る杭」の反対語は「へこんでいる杭」ではなくて「出ない杭」と考えたらいかがでしょうか。
No.6
- 回答日時:
才覚が突出している奴はとかく批判バッシングも浴びやすいという意味ですよね?
逆は「平凡な奴は攻撃も受けない」ということですかね。
良くて(高い物を持っているのに突出しない)
縁の下の力持ち、無事これ名馬なり、みのるほどこうべを垂れる稲穂かな、
悪くて(高い物を持ってないのでバッシングも受けない)
うだつが上がらない、事なかれ主義、箸にも棒にもかからない、ドングリの背比べ、有象無象
その他(どっちとも・相対関係)
まけるひとのおかげで勝てるんだよなあbyみつを
「突出すると叩かれるから損だ」と解釈するなら⇔「突出しましょう」
虎穴に入らずんば虎児を得ず、見る前に跳べ、連帯を求めて孤立を恐れず、コロンブスの卵、鶏口となるも牛後となるなかれ、嚆矢
などでしょうか。
ちょっと苦しいですねえ。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/05/30 16:22
高い物を持っているのに突出しないという意味の3つの言葉が、とても良いものの様に感じました。これは私が日本人だからでしょうか。
また、「出る杭は打たれる」をそういう事実ではなくて「出過ぎないようにしなさい」という教えと解釈しているのが新視点でした。「連帯を求めて孤立を恐れず」などもしっくりきます。
詳しい回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
固い土の場合のDIYでの杭打ち
-
木製花壇の柵、耐用年数はどれ...
-
植物の名前、教えてください
-
白鵬よ
-
柱状改良の杭頭レベルについて
-
負の摩擦量を考慮すべき粘性土...
-
鋼管とパイプサポートの違い
-
出る杭は打たれるのはただの嫉妬?
-
プラスチック杭についての質問...
-
空地の囲い(塀)を作りたいと思...
-
杭のスパイラル筋の長さ計算公...
-
古いコンクリート塀について
-
杭の曲げ剛性と杭頭の水平変位
-
土木の現場での質問です。
-
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを...
-
立ってオナニーすると、下階や...
-
水道管の口径
-
駐車場 砕石なしでコンクリを...
-
「構面外座屈」、「構面内座屈...
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
おすすめ情報