
「図の様な条件で充電したコンデンサが2つある.
AとD,BとCをつないだときのAB間の電圧Vの大きさを求めよ.」
という問題について質問です.
もし,CDの向きが逆なら,総電荷は5.0*10^(-6)×100+1.0*10^(-6)×200だと思いました.
なので今回の総電荷は5.0*10^(-6)×100-1.0*10^(-6)×200=300*10^(-6)[C]
コンデンサが並列に接続されているとみなせるのでAB間の電圧とDC間の電圧の大きさは等しい.
よって300*10^(-6)=5.0*10^(-6)V+1.0*10^(-6)V
これを解いてV=50[V]として,解答とも一致しました.
ですが,質問があります.
(1)「もし,CDの向きが逆なら,総電荷は5.0*10^(-6)×100+1.0*10^(-6)×200だと思いました.
なので今回の総電荷は5.0*10^(-6)×100-1.0*10^(-6)×200=300*10^(-6)[C]」
の考えは正しいですか?
(2)「コンデンサが並列に接続されているとみなせるので」
というのは正しいですか?
(3)「AB間の電圧とDC間の電圧の大きさは等しい」
もし(2)で並列とみなせた場合,電池を接続していなくても(3)が成り立ちますか?
よろしくお願いします.

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1) はこれでもOKですが、負の電荷を考える方が素直だと思います。
(2) はOKです。先に5uF+1uF=6uFを計算しても良いです。
(3) もOKですが、何故電池を持ち出そうと思われたのか、そっちの方がわかりませんでした。
蛇足ですが、この種の設問では2つのコンデンサをつなぐ前後でコンデンサに蓄えられているエネルギーが保存されません。興味があったら計算してみてください。その差のエネルギーはどこへ行ったのか、考えてみるのも面白いと思います。
この回答への補足
ありがとうございます.
エネルギーが失われる問題は,抵抗をつないだ問題として別にありました.そのときはエネルギーが減少していました.
(2)3つ以上(例:A,B,C)のコンデンサーを同様に接続する場合,A,Bが直列でそれらとCが並列とみなすのか,B,Cが直列でそれらとAが並列とみなすのかなどはどう判断すればいいのでしょうか?
これからもよろしくお願いします.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 コンデンサについての問題で質問です 充電されたコンデンサを並列に接続し片方のコンデンサの極板間を広げ
- 2 容量の異なるコンデンサA、Bを2つ直列に繋げて直流電圧を加えた場合、 コンデンサA、Bに貯まる電荷の
- 3 図三見てください 図三のように、点A.Bに平行で逆向きの5,0Nの力を加える。点A.B.Cのまわりの
- 4 極板間が距離dのコンデンサを電位差Vになるまで充電します そのあと、充電をやめて、コンデンサにd/4
- 5 コンデンサのエネルギーの問題で 電圧Vで充電された電気容量Cのコンデンサに3Vの電池をつなぎスイッチ
- 6 画像の回路の図aと図bの回路とは等価であるという。 R(Ω)及びX(Ω)はそれぞれいくらか この問題
- 7 物理の問題について質問です 問題 図のようにy軸上の点A(y座標はa[m]、ただし、a>0)と点B(
- 8 I.A(定圧)→B(定容)→D Ⅱ.A(定圧)→C(定容)→D ⅲ.A(等温)→D 上の3つの経路で
- 9 図のような2(C)の電荷が貯まっている充電したコンデンサを直列接続し、次に真ん中のスイッチを閉じると
- 10 静電容量2Fのコンデンサを充電したところ蓄えられたエネルギーは10Jだった。このコンデンサに蓄えられ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
倍電圧整流回路について
-
5
モーターに入っているコンデン...
-
6
このコンデンサの電気量が0に...
-
7
コンデンサのサイズ
-
8
コンデンサーの耐電圧
-
9
コンデンサで損失するエネルギー
-
10
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
11
人体の誘電率とコンデンサ容量
-
12
直列の合成容量の公式は最初に...
-
13
コンデンサとは
-
14
コンデンサの間に誘電体を二種...
-
15
雑音防止コンデンサについて
-
16
コンデンサの並列接続について...
-
17
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
18
電検三種レベルの問題ですが…教...
-
19
コンデンサーの間に金属板を挟...
-
20
コンデンサの公式についてなの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter