
オートアンテナチューナーFC-40を購入しました。1.8~50Mhzまでマッチングがとれると言うことで、欲張りな私は購入したのです。
7、10、14、21、28は別にアンテナを立てています。50も自作で作ろうと思っています。
狭い敷地(10m四方の正方形の敷地)で多くのバンドに出ようと思うと致し方ない方法と思っています。
確かに、耳も悪く、飛びもいま一つのようです。しかし、一応1.9で全国と交信できるので満足しているのですが、どうしても3.5と3.8のSWRが落ちません。1/4λ長のワイヤだとうまくマッチングが取れないとかいてあります。25mほどのワイヤーですから、ほぼそのNGの範囲に入っているのでしょうか?
狭い敷地に1.9と3.5との両方を乗せようとするからだめなのでしょうか?
何か良い方法はないでしょうか?どちらか諦めるほうが良いのでしょうか?確かに3.5の方が飛び受けとも良くなるだろうと思いますから、1.9は諦めるべきなのでしょうか?
確かに1.8のDXは無理だと思います。とりあえず出られるだけと言うくらいに考えるべきかな?と、思うのですが。
ハイバンドだとうまくLWを張ればそれなりに使えるようになると思いますが。皆さんの経験談等をお聞かせいただければと思います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ホームページによるとまずいのはλ/2の整数倍のようです。
電圧給電になってまずいのでしょう。
3.5なら40m、80mのようで25mは問題ないみたいですね。
接地型アンテナですので接地抵抗にはお気をつけください。
あと、建物から離す、地上高を高くする等も効果があるでしょう。
単にマッチングが取れるだけでフルサイズには歯が立ちませんが
是非使いこなしてください。
ありがとうございます。接地抵抗はアース板(1m角)のものを結構湿度の高い所に埋め一応木炭なども入れていますし、簡易的にアースが取れているかも確認していますので、大丈夫かと思うのですが、極力地上高も取ってはいますが、建物の影響は狭い敷地でいたしかたないところで、これがやはり影響しているのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
144/430MHzモービルホイップの...
-
5
ETCアンテナチェック方法
-
6
家庭用テレビにカーナビのアン...
-
7
アマチュア無線144MHzと430MHz...
-
8
無線の感度の見方(受信機)を...
-
9
SWR値が下がりません。
-
10
ETCのアンテナ、ダッシュボ...
-
11
車でのワンセグアンテナ感度アップ
-
12
電波をもう少し遠くまで飛ばしたい
-
13
カーナビGPSアンテナの互換性に...
-
14
モービルホイップアンテナを固...
-
15
JRのスイカのカードを切っても...
-
16
VHF(144)/UHF(433)アンテナカッ...
-
17
アパート1階の手すりに設置で...
-
18
カーナビのGPSアンテナの構...
-
19
SWRの下げ方を教えて!
-
20
短波ラジオのアンテナの張り方は?
おすすめ情報