
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
えっと,化合物の種類が知りたいのではなく,元素の種類が知りたいんですね?
大気なら,窒素,酸素,水素,炭素あたりでかなりの割合をカバーしてると思いますが,他にイオウ,アルゴン,フッ素,塩素などなど,非常に多くの元素が含まれてますね.
水中というのは,海水のことでしょうか?だったら,水素,酸素,塩素,ナトリウム,マグネシウムあたりが多く,以下,カルシウム,カリウム,炭素,イオウ,窒素など,これまた非常に多くの元素が含まれています.
参考URL:http://www.iwatani.co.jp/life_seminor/energy/ene …
No.2
- 回答日時:
>昼と夜ではまた違うと思うのですが
今夜と明日の朝の違いはすごくちいさいのではないかとおもいますが、季節によって大気中の二酸化炭素の成分はだいぶ変化します。
夏は植物の光合成が盛んになり、大気中から二酸化炭素を奪うので二酸化炭素濃度は減少し、冬は枯れた植物から二酸化炭素が放出されるので、大気中の濃度は上がります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
純水と腐食の関係について
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
酸素分子と窒素分子
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
アミン化合物の着色について
-
物が燃えたあとの空気には酸素...
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
密閉された部屋で窒息するまで...
-
空気中の酸素濃度が増えたら?
-
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
窒素について教えてください。 ...
-
ラジカル重合
-
10mM PBS の 10mM とは?
-
鉄が最も錆びやすい水溶液を教...
-
灯油の化学式
-
窒素と酸素の混合気体の分離の...
-
窒素は呼吸で吸引後どこに行く?
-
なぜ黒潮より親潮の方が栄養豊...
-
二酸化酸素とはなんですか??
おすすめ情報