
光については素人で、本など調べたのですが良く分かりませんのでお願いします。
フォトダイオードの特性で受光感度というものがあり、単位は[A/W]です。出力電流[A]を入射光量[W]で割ったものですが、その入射光量の単位が[ルーメン]だとどのように出力電流を計算すればよいのでしょうか。[ルーメン]と[W]の関係が分かりません。
電気の[W]ならば、電流×電圧ということになりますが、光ではどう計算するのでしょうか。
ちなみに、感度0.65[A/W]のフォトダイオードで、受光面が1[平方センチメートル]のものに、1000[ルーメン]の光を当てる(抜けている条件があったらすみません)。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結構面倒ですよ。
何をしたいのかでやり方は幾つかありますが、
1)フォトダイオード(PD)に入射する光源の波長分布を求める。
2)上の波長分布から比感度特性を考慮してルーメン→Wへの換算をする。
(波長の関数のままで変換して下さい)
3)ルーメンからルックス(単位面積当たり)に変換する。
(ここでも波長の関数のままです)
4)次にフォトダイオードもまた感度特性を持っているので(0.65A/Wはある特定の波長の時の筈です)、それに基づいて電流に換算する。
このときには、全波長にわたって積分してしまって下さい。
以上です。
単色光の場合は波長の関数じゃなく単なる一つの値になるので簡単ですが、、
1,2,3はa-kumaさんのご紹介のURLが参考になるでしょう。
詳しく説明していただき良く分かりました。後はa-kumaさんにご紹介いただいたURLを参考にして、計算してみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「ルーメン」という単位を耳にしたことはありますが、私も素人です。
で、調べてみたのですが、その光の波長によって変わってくるようです。
なので、いわゆる白色光源でどうなるか、というのは難しそうです。
波長が 555 nm であれば、1Wで680ルーメンということです。
ちょっと重たいページですが、参考にしたURLを載せておきます。
参考URL:http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
PhotoDiodeの受光感度及び量子効率の算出
その他(自然科学)
-
波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?
物理学
-
フォトダイオードの使い方
物理学
-
4
バンドギャップを求めるには?
化学
-
5
照度の単位変換
物理学
-
6
レーザー照射強度計算
物理学
-
7
レーザのスポット径の計算式
その他(教育・科学・学問)
-
8
電気回路図を書けるフリーソフト。
フリーソフト
-
9
EXCELで式からグラフを描くには?
Excel(エクセル)
-
10
W(ワット)の意味
物理学
-
11
Σ計算について
数学
-
12
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
13
真性キャリア密度niの計算に関して
物理学
-
14
フォトダイオードはどのように使うものなのでしょう? ブレッドボードに取
物理学
-
15
キャリアの移動度と温度依存性について
物理学
-
16
ドリフト移動度とホール移動度の違いについて教えてください。ネットで検索
物理学
-
17
信号電流と信号電圧について
物理学
-
18
e^iθの大きさ
数学
-
19
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
20
透過率から吸光度を計算する際のlogの計算がわかりません
その他(自然科学)
関連するQ&A
- 1 フォトダイオードのFOV
- 2 バイオ計算 バイオ計算の問題が分からずお手上げ状態です。 どういう問題なのかが分からないため、調べ
- 3 光合成速度の計算なんですが、 ・光合成速度と呼吸速度が等しくなるのは、B樹では (①)ルクスのときで
- 4 上司に、よく言われます。 すぐにWebで調べないで本を読めって言われるのですが、本だと時
- 5 発光ダイオードを点灯させる実験で、計算上はVfを下回ってしまい、点灯しないはずなのに、付いてしまいま
- 6 相対性理とは、何か急に気になってインターネットで調べても良く分からなくて教えてほしいです
- 7 500本あるくじの中から、20本くじを引くと、当たりが9本、はずれが11本でした。このくじの当たりく
- 8 光量計算
- 9 TOC 理論値の計算について教えて下さい。ネットなので調べたんですが次の問題が分かりません。 85
- 10 赤外線通信の規制について 趣味の電子工作で赤外線LEDと受光モジュールで通信をする実験がしたいのです
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アルミホイルはエックス線を通すか
-
5
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
6
季節によって青空の青色は変化...
-
7
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
8
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
9
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
10
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
11
何故、白より黒の方が紫外線の...
-
12
特殊な塗料とメガネ
-
13
赤シートをかぶせるとなんでき...
-
14
単位の読み方が解かりません
-
15
λ/4板の原理について教えて下さ...
-
16
太陽光と同じか、それに近い光...
-
17
電球などの強い光を見続けるの...
-
18
蓄光材の寿命
-
19
光電比色計について
-
20
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
おすすめ情報