
撮り鉄の人って鉄道以外に趣味がない人が多いのでしょうか。
たとえば「鉄道ファン」という雑誌のweb上の下記のような記事を見て思います。
http://railf.jp/news/
夢中になれる趣味があるというのは有意義なことですが鉄道だけに凝り固まって楽しいのでしょうか。ある時期、撮り鉄に飽きてきてむなしく感じたりしないのでしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
SL終焉期から、広田尚敬氏の写真に憧れ、40年以上も鉄道写真を撮っている身として、「撮り鉄」って言葉自体、隠語めいて気に入りませんね。
何か事ある度に、一派絡げて鉄道ファンがと言いますが、非常識は極一部。多くは良識を持って行動してますよ。
世の中、趣味も多彩。どんな趣味であれ、中には人の迷惑も返り見ず、傍若無人な行動を取る輩がいます。
だからと言って、全てがそうだと言い切れないでしょう。
むなしく感ずるなんて、他人に言われるのは、筋違いですね。(憤慨)
この回答への補足
過去に他の人がこんな質問をしていますよ。
「鉄道ファンはキモイのでしょうか」と鉄道好きの人が悩んで質問しています。
http://okwave.jp/qa/q5517804.html
>中には人の迷惑も返り見ず、傍若無人な行動を取る輩がいます。
私も鉄道に興味があり列車の旅が好きです。それゆえ一部の傍若無人な撮影者の行動は迷惑に感じます。
去年の2月大阪で、お座敷列車「あすか」を撮ろうとした撮り鉄が定期列車を止め混乱したことが全国ネットの新聞で報道されて以来、「鉄道が好きです。」いうと「まさか望遠鏡みたいなカメラで電車を撮ってるんじゃないでしょうね。ああいう人たちってなんか異常なものを感じるんだけど。」と言われたことがあるんですよ。
しかもあの事件(あすか騒動)があった日がバレンタインデーでした。バレンタインデーに電車の撮影に夢中になってるってことは鉄道ファンは彼女とデートもしたこともない女性に縁がないような人たちなんでしょ。」と言ってる人もいましたよ。
私の場合望遠鏡のようなカメラ(一眼レフカメラ)で鉄道写真を撮ったりはしませんが。
No.4
- 回答日時:
私はカメラファンでも鉄道ファンでも、もちろん撮り鉄でもありませんが、たぶん楽しいとしか言いようがないし、将来飽きてむなしく感じたりするかもしれないが、今は構わないとしか言いようがないと思います。
列車の写真を撮ったことありますか?自分の撮った写真と、雑誌の写真を比べてみて下さい。レベルが全く違うことは素人でも分かります。何気なく見える写真でも、それを趣味(仕事)としている人と、素人の差は歴然です。ただの鉄道の写真、と思ったら大間違いです。
それに被写体が変われば、テクニックもカメラも変えなければならないはずです。鉄道の写真に凝り固まっているのではなくて、鉄道写真は奥が深いからまだまだ磨かなくてはならないテクニックがある、というだけかもしれません。また、鉄道写真は時間、天候、場所、太陽の向きなどに左右され、天候に恵まれなかったらまた来年、なんてこともあるはずです。素人にはわからない、奥の深さがあり、それを魅力と感じる人がやっているのでしょう。
質問者さんは撮り鉄のおかげで迷惑を被っているのでしょうか?
人の趣味に対して、凝り固まっているとか、むなしく感じるのでは、とか言って冷ややかに見ている人が、新たな技術や芸術を生み出したり、その助けをすることはありません。
私は夢中になれる趣味がない方が、将来むなしく感じると思ってますが。
>質問者さんは撮り鉄のおかげで迷惑を被っているのでしょうか?
列車に乗っていたらその列車が駅と駅の間で10分も停まりました。「危険を感じたので停車したという車内アナウンスがありました。」 何事かと思って外を見ていたら撮り鉄の人が線路脇の線路のギリギリのところで三脚を立てて列車の写真を撮っていたようで、運転手が列車から降りて注意してるような感じでした。
線路のわきには柵がない場所でした。それで停車したのかもしれません。
10分も停まったので本来乗り継げるはずの便に乗り継ぎができず、次の便まで1時間も待つはめになり迷惑だと感じました。
No.3
- 回答日時:
あい~・・・。
私は自他共に認める40年物の「撮り鉄」ですが、それが何か?どういう趣味を持っているかは、公開している私の他の回答を見て下さい。私的に言うと「平日より休日の方がよっぽど忙しい」です(苦笑)
No.2
- 回答日時:
「撮り鉄」の文字をたとえば「釣り」に変えてもこの質問は成り立ちますが、やはり列車を撮影して何が面白いの?って思いがあるからですか?
それともどんなジャンルの趣味でも、それひとつに凝り固まるということに疑問を感じてらっしゃるのでしょうか。
たとえば撮るわけですから、その被写体に違いはあっても、カメラも趣味に当たります。
自分の納得できる写真を取るためには、カメラだけでも莫大な費用がかかりますし、そのロケーションへ移動(言わば旅行ですよね?)するためにも、お金や時間が必要です。
冷静に考えれば、「撮り鉄」とは、鉄道マニアであり、カメラマニアであり、旅行マニアでもあります。がしかし、「結局は列車を撮りたいだけじゃ?」なんていう質問者さんの笑い声も聞こえてきそうですが(笑)
この文章の最初に書いたように「撮り鉄」の部分を「旅行」「釣り」「映画鑑賞」「ガーデニング」などの趣味に変えても、この質問分は成り立つとは思いますが、もしも質問者さんの疑問が「撮り鉄」だけにこだわるとしたら、失礼ですが質問者さんの偏見のようにも感じるのは私だけでしょうか?
>質問者さんの偏見のようにも感じるのは私だけでしょうか?
偏見のように感じたのであればすみません。私も鉄道は興味ありますよ。
>偏見のように感じたのでやはり列車を撮影して何が面白いの?
「列車を撮影して何が面白いの」ではなく「列車ばかり撮影して何が面白いの」と思ったのです。
多くの撮り鉄の人って遠方へ撮影旅行にでかけても観光地めぐりとかご当地グルメを楽しむとかいうことはせ
ず朝から一日中鉄道の写真ばかり撮ってるそうで、それで疑問に思ってこの質問をしたんです。
なかにはせっかく海外へ行っても観光もせず鉄道の写真ばかり撮ってる人もいました。
何をしようと人の迷惑をかけなければその人の自由ですが。
No.1
- 回答日時:
僕が偶然知り合った人は少ないのですが、一人はお医者さん、もう一人は銀行員、三人目は大学で教えている人です。
いずれも本職が忙しいので野外に出てのんびり出来る趣味がいいのでしょう。その点で釣りの趣味に似ているようです。海外でも、子供の、ある年齢層ではクリスマスツリーの下に玩具の電車があるのが普通なので、四方山話の中で、偶然撮り鉄を発見することは珍しくありません。
僕の知り合いでは、アメリカは撮り鉄が多く、イギリスはトレインスポッターなどと言って車両の番号などを控える人が多いようです。
日本、ドイツ、アメリカ、などは鉄道ファンのうち撮り鉄の多い国ではないかと思います。当然かも知れませんが撮り鉄の他の趣味にはカメラ趣味があります。
知り合いのアメリカ人の弁護士さんはもう製造されていない古典カメラを古物屋でいくつか買ってきて、自分で組み合わせて、言わば半自作のカメラを持っているという凝り様です。
アメリカではコンピュータ関係、ロケット関係や航空会社のパイロットなどに多く、やはり本業で神経を使うので休養が必要なのでしょう。
アメリカの女性で非常に高価なカメラをたくさん持っている肥った撮り鉄を知っていましたが、先日会った時は、ほっそりとして、ご主人と組んだ手にカメラは無く、楽しそうでした。
海外の話ありがとうございます。海外、とくにイギリスやドイツやアメリカは鉄道ファンが多いそうですが、日本とちがってもっとおおらかな感じて鉄道趣味を楽しんでるという話を聞いたことがあります。なので日本のように鉄道ファンがオタクなんていわれないみたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 わたくしは撮り鉄(鉄道写真を撮すこと)趣味をしていますが
- 2 鉄道ファンです。 撮り鉄の皆さんは試運転などの情報をどのように仕入れているのでしょうか? 詳しい方教
- 3 言わずと知れた「撮り鉄モドキ」の激パ連中です!いわゆる「鉄道テロ」→https://togetter
- 4 一眼レフをお使いで、撮り鉄を趣味にされてるお方に質問です。 慣れない初心者や、ごくたまにしかしないと
- 5 鉄道を撮るためにおすすめの安めのデジカメを教えてください!! 撮り鉄
- 6 撮り鉄 車両の撮り方
- 7 クズな撮り鉄=クズ鉄は
- 8 鉄道ファンに聞きます。「鉄オタ」という呼称 平気で受け入れられますか? 私は「鉄オタ」と言えますか?
- 9 鉄道会社の社員の方は鉄道が好きな人が多いと思いますか?
- 10 四日市 あすなろう鉄道の 保全の為に、 近畿日本鉄道に ヤマト運輸便を 走らせ 四日市あすなろう鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
北千住駅のJR常磐線から、東京...
-
5
特急に誤って乗った場合
-
6
suicaは京成線も使えますか?
-
7
4月で高3、鉄道会社に入るなら4...
-
8
直通運転中止の意味。
-
9
御堂筋の淀屋橋から京阪に乗り...
-
10
鉄道マニアはアスペルガー症候...
-
11
豊橋ー名古屋間の通勤について
-
12
JR東日本などの鉄道関連会社に...
-
13
近鉄京都線の混雑回避の方法
-
14
阪急電鉄の特急
-
15
大阪環状線の内回りと外回りの...
-
16
電車とホームの間は最大で何cm?
-
17
近鉄特急について
-
18
朝日バス
-
19
電車の幅の大きさの違い
-
20
名鉄は大手なのに運賃が高過ぎ
おすすめ情報