
2人の子供がいる母です。
柔らかい食べ物ばかりだと、噛む力(アゴ、歯)が弱くなる、噛む回数が減る、だ液の量が減って虫歯になりやすくなる…といいますよね。
私も全くその通りだと思います。
そこで、子供たちに固い食べ物を積極的に料理・おやつに取り入れて食べさせてあげたいのですが、例えばどんなものでしょうか?
例を挙げていただきたいです。
私が思いつくのは…
〔菓子〕
するめ、こんぶ、じゃこ、煎餅
〔野菜〕
牛蒡、れんこん
ちょっと知識が乏しいので、皆さんの知恵をおかしください!
取り入れるコツなども教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は子供の頃、自分で豆を炒っておやつに食べてました。
今の市販の炒り豆と違って、歯ごたえ十分でしたよ。
普段はそのまま炒ったものを食べてましたが
ときどき砂糖醤油を絡めたり、アレンジもしてました。
あと、秋刀魚の背骨も身を全部食べた後で
もう一度焼いたり、油で揚げたりして食べてましたね。
基本的には普段の食事で、和食の回数を増やすだけで
大分噛む回数は増えると思います。
洋食なら、スパゲティやハンバーグなどは減らして
赤身の厚切り肉の御料理を増やすとか…。
それと、ご飯を白米から玄米や分つき米に変えると
それだけでかなりしっかり噛むようになります。
何しろ主食ですからね。
私は五分づきくらいのお米か、白米に玄米を混ぜて炊いていますが
繊維質が多いせいか、歯もつるつるになります。
それにお通じもものすごく良くなるので、一石三鳥くらいですね。
分つき米は、お米屋さんでお米を買うときに
好みの量とつき方を選んで、お店で搗いてもらっています。
よろしければ、参考になさって下さいね。
ありがとうございます。
お米をかえる…とは思いもしませんでした!
でも特別な何かをメニューに取り入れるより、容易そうですね。
参考になりました。
No.5
- 回答日時:
堅い食材自体は他の方も書いてらっしゃる感じだと思いますし、
大人自身が食べて「これ、しっかり噛まないと食べれないな」
と感じたものが一番間違いないと思います。
また、同じ食材でも切り方や調理方法などで、しっかり噛まないと食べられないものもありますよね。
固めの野菜などは、繊維に直角か繊維に添ってかで、かなり違いますし。
しっかり噛める年齢であれば、野菜をゆでるのも柔らかすぎないように…などの工夫だけでも、
少し違うかなと思っています。
私が噛むのに意識しているのは、まだ子どもが小さい(4歳・2歳)ため、
子ども達が割とすすんで食べるものにしています。
あまり好きでなかったり普通のものだったりすると、
食べるのが嫌になって食べない!となると意味がないので。
この前好きでパクパク食べたのに、何故か今日は食べない…ということもありますよね(^^;
基本的には、食事なら好きなおかずの具に入れたりし、
おやつに堅いものを選ぶのが多いかなと思いました。
私は、子どもの好みもあってあげてないものもありますが、おやつにあげている堅いものは
・食べる煮干(ゴマがついて少し甘いタイプのもの)
・いり大豆(食べる時と食べない時のムラがあり…堅いからみたいです^^;)
・堅いおせんべい
・おしゃぶりこんぶ
あたりです。
するめは塩分も少し気になり、あげてません(^^;
また、2歳児健診でおやつの指導をされた時、手作りのゼリーを与えることがあると話したら、
「ゼリーは噛まなくても飲み込めるから、果物など具を入れて噛ませる工夫をするとよい」
と言われました。
堅いものを取り入れる工夫だけでなく、
柔らかいものばかりにならない工夫も必要なんだなあと感じました。
少しでも参考になれば幸いです(^^)
No.2
- 回答日時:
去年、息子の通う幼稚園で食育の講習があり、そこで教えてもらったのが、意外なことにだんごやお餅でした。
お子さんが小さいなら避けたいですが、幼稚園児くらいならおやつにお餅を取り入れるのもありのようでした。
お餅って、結構かみかみして食べないといけないので、顎にいいらしいです。
あと、にんじんスティックとか。
そして、食事の時間をたっぷり取って、ゆっくり食べることですよね。
とかく「早く食べなさい」って急かしがちですが、夕食だけでも30分以上かけてゆっくり食事をしたいです(私も出来ればそうしたいです)。
あ、グミも意外とかむ練習になるようですよ。
ゼラチンと砂糖と水飴と果汁があれば自分で作れますし、結構お勧めです(砂糖入ってますけどね)。
私も息子によく噛んで食べさせたいです。
ありがとうございます。
お餅か~、確かに!
必然的によく噛みますもんね。
こっちものどに詰まる危険があるから、普通の食べ物より気を張って観察するし…。
参考になりました。
No.1
- 回答日時:
硬いと行っても、噛めないぐらいではなく、歯ごたえのある物という意味ですよね?
ビーフジャーキー
焼き貝ひも
煮干し
って、なんだかつまみばっかなので、あとは果物系だと
熟れていない柿やリンゴ
堅焼きパン(フランスパン、今時はバケットというのでしょうかとか、ライ麦パンとか)
セロリ(子供は嫌いかもしれませんが)
こんにゃく(刺身こんにゃくとか意外と歯ごたえのある物もあります)
牛すじ(おでんとかのですが)
あまり一般的な物は少ないので、参考程度に…。
ありがとうございます。
おっしゃる通り、つまみ系が目立ちますね^^
貝ひもに、こんにゃく!意外ですが、確かによく噛みます。
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
食い意地のはった子供。恥ずか...
-
5
食べすぎ底なしの子供
-
6
3歳になる子供の食事について...
-
7
1歳8ヶ月 1日にジュースをどれ...
-
8
子供に1日どのくらい甘い物を...
-
9
1才0ヶ月児・ビスケットは何枚...
-
10
食べるときのくちゃくちゃ直り...
-
11
同い年(年中4歳半)ぐらいの...
-
12
遊びに来る子供のおやつ・飲み...
-
13
食べ過ぎ?1歳2ヶ月の子ども...
-
14
子供の食事量を制限すること(...
-
15
固い食べ物、教えてください
-
16
大好きなもの、最後の1個がなか...
-
17
4歳児のわがままとあまのじゃく
-
18
1歳半 まだ何でも口に入れます。
-
19
2歳児の食事について(焼肉っ...
-
20
食べ物を詰まらせての窒息とは。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter