
こんばんは。
当方DIYに関しては初心者です。
引っ越しのため作業をしています。
レンガの様な外壁のブロックとブロックの
隙間に太さ10ミリほどのボルトを固定する
ため、数年前にコンクリートアンカー?を
打ち込みました。(打ち込んだのは友人です)
今回そのボルトを外そうとしたところ、アンカー
が空回りしてしまい抜く事が出来ません。
思いっきり力を込めて引っ張っても
ダメでした。
アンカーの空回りを止める方法、もしくは
その他の手段でアンカーを抜く方法を
ご教授いただけませんでしょうか。
ご回答お待ちしております。
よろしく願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
お話しの状況ですと、空回り止め再固定は難しいと思いますね~
フラグ周辺をハツってモルタル等を流し込むという手もあると思い
ますが、それぐらいの手間なら抜いてしまった方が良いですよネ
(またこの対応では、以後の基本的な強度が問題ですし)。
oyasumix様、現状差し込みのボルトは六角頭、もしくは寸切りボル
トのどちらでしょうか?
こちらの種類に加え、現状の面位置から飛び出ている長さが分れば、
幾つか抜き取りの手段がございますよ。
大変お手数ですが、よろしければ、こちら再度ご連絡下さいませ。
ちなみにもし当方ならば、回答者No.1様と同じく、ディスクグライ
ンダーでカットしてしまいますね~
面位置ギリギリでカットを狙うのではなく、木を伐採するのと同様に
少し根本から高いところを切込み。
そしてボルト径の三分の二程度まで切込みを入れれば、あとは玄能
やハンマーで叩き折ってしまいます。
そして残りの出っ張りを改めてグラインダーで削りならせば、特に
問題はありませんですよ。
また、場合によっては、最初からボルトを斜めや横方向から叩くの
も手段の一つと考えます。
もちろん再利用は利きませんが、横から叩くことでプラグはぐりぐ
りユラユラ。そのうち抜ける状態になるかもしれません(現状で
ユルユル回る形でしたら、まず簡単に折れることはないです)。
oyasumix様、当方貧乏暇なしにつき、遅い時間にしかご返事お送り
できませんが、もしよろしければ、一度これら諸々、ぜひともご確認
下さりませ。
それでは、また~
ご回答ありがとうございました。
ご回答いただいてから一年以上経過しており、たいへん遅くなりまして
恐縮ですが御礼申し上げます。
急な引っ越しの後でドタバタが連続し、当サイトで智慧をご教授いただ
いておりましたことをすっかり失念しており、先日急に思い出した
次第でございます。
多角度からのご指導ありがとうございました。
至急の件でしたので補足説明など出来ませんで申し訳ありませんでした。
結果的には、ハンマーでボルトを叩いて穴周辺を少し崩し、プライヤーで
引き抜いた後でパテで埋めるという方法で処理致しました。
その節はご教授いただきありがとうございました。
また何かご縁ございましたらご指導よろしくお願い致します。
No.7
- 回答日時:
アンカーボルトは上がねじ止めタイプですよね、それは通常本体より僅か小さめか同じ寸法の穴を開け、全体を下部まで入れて、アンカーボルトのねじ部の先端に釘様の金具をハンマーでたたき込むと、アンカーボルトの下部の切り込みが開いて、こんくりーとに抱かせるようになってています、ボルトごと回る場合は一度先端の釘様部分をハンマーでたたきいれてみて、回る場合、釘部をペンチなどで引き上げて抜いて、さらに強く引き上げてください、それでも駄目な場合はアンカー穴を大きくするために、アンカー本体をハンマーで横にあちこちたたいて穴を大きくして外してください。
ブロックの場合、コンクリートアンカーではコンクリート密度が荒いため駄目だと思います、専用の下部が平型か平型Lで
下部をブロックの穴部に差し込んでコンクーリーとを流して固めてつかわるる方法がよいと思います。
ご回答ありがとうございました。
ご回答いただいてから一年以上経過しており、たいへん遅くなりまして
恐縮ですが御礼申し上げます。
急な引っ越しの後でドタバタが連続し、当サイトで智慧をご教授いただ
いておりましたことをすっかり失念しており、先日急に思い出した
次第でございます。
結果的には、ハンマーでボルトを叩いて穴周辺を少し崩し、プライヤーで
引き抜いた後でパテで埋めるという方法で処理致しました。
その節はご教授いただきありがとうございました。
また何かご縁ございましたらご指導よろしくお願い致します。
No.6
- 回答日時:
そのボルトとブロックの間には何かが入っている、つまりボルトで何かを固定しているのでしょうか?
固定されているのでしたらその固定されている物でアンカー(おそらくグリップアンカー)を引き抜くように力をかけながらボルトを回してみてください。ブロックの強度にもよりますが、うまくいけばアンカーがブロックに食い込んで回らなくなるかもしれません。
アンカーにボルトがねじ込まれているだけなら、少しアンカーを打ち込めば中で広がって回らなくなる可能性があります。ただしボルトの頭をたたくことになりますのでたたきすぎて頭やねじを痛めないように注意が必要です。
ブロックが中空だったり、下穴が大きすぎたり、強度不足だった場合はこの方法は使えません。またアンカーを打ち込めないようなボルトやワッシャーが着いている場合も同様にできません。
その場合はプライヤーなどでボルトを挟んで引っ張りながら回すとアンカーが食い込んで止まることもあります。
ご回答ありがとうございました。
ご回答いただいてから一年以上経過しており、たいへん遅くなりまして
恐縮ですが御礼申し上げます。
急な引っ越しの後でドタバタが連続し、当サイトで智慧をご教授いただ
いておりましたことをすっかり失念しており、先日急に思い出した
次第でございます。
結果的には、ハンマーでボルトを叩いて穴周辺を少し崩し、プライヤーで
引き抜いた後でパテで埋めるという方法で処理致しました。
その節はご教授いただきありがとうございました。
また何かご縁ございましたらご指導よろしくお願い致します。

No.5
- 回答日時:
径の程良い丈夫なパイプを底まで打ちこんでから、回しながら一緒に引き抜ければ儲けものです。
抜ければ何とかなりますが、穴を良く掃除して新しいアンカーをエポキシ系の接着剤で埋め込んで下さい。
現実的には非常に難しく煉瓦が壊れるのではないでしょうか?
一旦ひびの入った煉瓦は形は元通りになってもとてもアンカーの効く状態にはなりませんん。
対処法で一番無難なのは頭を摺り込んで何かで埋めるくらいです。(そこにはアンカーは打てません)
ご回答ありがとうございました。
ご回答いただいてから一年以上経過しており、たいへん遅くなりまして
恐縮ですが御礼申し上げます。
急な引っ越しの後でドタバタが連続し、当サイトで智慧をご教授いただ
いておりましたことをすっかり失念しており、先日急に思い出した
次第でございます。
結果的には、ハンマーでボルトを叩いて穴周辺を少し崩し、プライヤーで
引き抜いた後でパテで埋めるという方法で処理致しました。
その節はご教授いただきありがとうございました。
また何かご縁ございましたらご指導よろしくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
金鋸で根元を2/3くらい切ってハンマーで叩く。
またはバールでこじれば簡単に抜けますが、周辺が多少破壊されます。
またはアンカーの横にマイナスドライバーなどを叩き込む。
そのままハンマーで叩く事はお勧めしません。
当然レンガでもブロックでもアンカーは使用できます。
アンカーの選択とコツしだい。
ボルトとアンカーは別物ですか。
アンカーは見えるのですか。
前後に動きませんか。
ご回答ありがとうございました。
ご回答いただいてから一年以上経過しており、たいへん遅くなりまして
恐縮ですが御礼申し上げます。
急な引っ越しの後でドタバタが連続し、当サイトで智慧をご教授いただ
いておりましたことをすっかり失念しており、先日急に思い出した
次第でございます。
結果的には、ハンマーでボルトを叩いて穴周辺を少し崩し、プライヤーで
引き抜いた後でパテで埋めるという方法で処理致しました。
その節はご教授いただきありがとうございました。
また何かご縁ございましたらご指導よろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
ボルトが入ってるってことはホールインアンカーですか?
アンカー部分が出っ張っていないのであれば絶望的かもしれませんね。
ハツリ取るか切断か…。
可能性として。
ウォーターポンププライヤーのような柄の長いプライヤ―ではさみ、直近に角を置いてテコの原理で持ち上げてみてください。
ご回答ありがとうございました。
ご回答いただいてから一年以上経過しており、たいへん遅くなりまして
恐縮ですが御礼申し上げます。
急な引っ越しの後でドタバタが連続し、当サイトで智慧をご教授いただ
いておりましたことをすっかり失念しており、先日急に思い出した
次第でございます。
結果的には、ハンマーでボルトを叩いて穴周辺を少し崩し、プライヤーで
引き抜いた後でパテで埋めるという方法で処理致しました。
その節はご教授いただきありがとうございました。
また何かご縁ございましたらご指導よろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
コンクリートアンカーってもしかしたらいわゆるアンカーボルトですか?もしも下のURLにあるようなタイプのアンカーボルトだったら、ボルト本体は抜けませんよ。
このタイプのものは一度打ち込んでしまったら取り外せるような構造にはなっていません。中心のピンを叩き込んでボルトの先端が穴の内部で開くようになっていますので、引っ張っても無理です。また、センターのピンを抜いたとしても、開いた先端は元には戻りませんので、簡単には抜けないでしょう。http://neji.web.infoseek.co.jp/annka1.htmもしかして、ボルトについているナットを回したらボルトごと回ってしまうということでしょうか?そうだとしたらこれも厄介ですね。まぁ、ボルトごととも回りした時点で、そのアンカーは強度的に問題ありですから、再使用はしないほうが良いでしょうから、ディスクグラインダーなどでナットごと頭を切ってしまうのが一番早いでしょう。レンガやコンクリートブロックのような材質にアンカーボルトを使うこと自体が問題なんですけどね。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます!
アンカーの端の形状からルーティカットアンカーか、
カールボルトプラグだと思います。
>ボルトについているナットを回したらボルトごと
回ってしまうということでしょうか?
そういう事です......。
ディスクグラインダーでカットは
ハードルが高めです.....。
>レンガやコンクリートブロックのような材質に
>アンカーボルトを使うこと自体が問題
そうなんですか...。
まったく知りませんでした。
特殊な電動工具などを用いずになんとか
外す、もしくはアンカーを固定する方法などを
ご存知の方いらっしゃいましたら引き続きご享受
をお願い致します。
ご回答ありがとうございました。
ご回答いただいてから一年以上経過しており、たいへん遅くなりまして
恐縮ですが御礼申し上げます。
急な引っ越しの後でドタバタが連続し、当サイトで智慧をご教授いただ
いておりましたことをすっかり失念しており、先日急に思い出した
次第でございます。
結果的には、ハンマーでボルトを叩いて穴周辺を少し崩し、プライヤーで
引き抜いた後でパテで埋めるという方法で処理致しました。
その節はご教授いただきありがとうございました。
また何かご縁ございましたらご指導よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
一度ボードに挿入したアンカーの外し方。また、穴の塞ぎ方。
DIY・エクステリア
-
アンカーボルトが折れた時
DIY・エクステリア
-
オールアンカーボルト取り外し方
DIY・エクステリア
-
4
必要の無いアンカーボルトの撤去方法有りますか?
リフォーム・リノベーション
-
5
コンクリートに打ち込むアンカーボルトは雄ねじ型と雌ねじ型があります。 雄ねじ型のアンカーボルトの方が
リフォーム・リノベーション
-
6
オールアンカーについて
DIY・エクステリア
-
7
基礎工事アンカーボルトの修正方法
一戸建て
-
8
ネジとナットが一緒に回ってしまいます
DIY・エクステリア
-
9
ねじが穴のなかで折れてしまいました。
DIY・エクステリア
-
10
ダブルナットとスプリングワッシャーどちらが効果ある?
その他(教育・科学・学問)
-
11
石膏ボードの穴、どうしたらいいでしょうか?
DIY・エクステリア
-
12
より線と単線はE型リングスリーブで圧着できますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
深く打ち込まれた釘を抜くには?
-
5
ユニットバスのきしみ
-
6
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
7
エア釘打機の危険性について、...
-
8
構造合板の厚みと釘の長さ
-
9
人が乗っても大丈夫な木箱を作...
-
10
発砲スチロールに釘打ちしたい...
-
11
ユニットバス壁面に釘を打ちた...
-
12
柱に釘を打ってはいけないので...
-
13
エアタッカーで石膏ボード
-
14
ボイド(紙管の建材)について
-
15
屋根裏の垂木からはずた釘が多数?
-
16
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
17
さびた釘を抜く方法
-
18
床張り替えのための、タッカー...
-
19
【スクリュー釘の打ち方につい...
-
20
金づちの音を小さくする方法
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter