
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
全くナンセンスな相手の言い分です。
302±1というのは、302±1.0ということなので、301未満は合格範囲に該当しません。
また、実際に小数点以下の表示が必要ならその旨のことわり、読み取りさえも必要でなければ301と成績を書くべきです。
(そこらの判断は実質的に使えるかどうかの事も有りますので、これからの規定の見直しも必要ですね)
実質上は、小数点以下2位まで読み取れる計測方法が必要でも有り、そもそも数学や品質管理の概念に
かけていると思われます。
担当者を変えるか取引停止の処分が必要ではありませんか?
No.1
- 回答日時:
これは明らかに規格外れです。
「小数点下一桁は四捨五入して」は言い訳に過ぎません。下限301を下回っているのですから。
当社でこのようなことがあれば受け入れ不合格、言い訳するならば契約解除と納期損害補償になり、業者の信用はなくなり、以降の発注はありません。
言い返して規格外を理解させるならば、
「0.5下回っている。四捨五入したら-1だ。」
「測定を小数点以下3桁まで測定し、300.499だったらどうするのか」
「あなたの言う、302±1とは、302.0±1.5のことなのか」…これが効きそう。
このような言い訳をする業者では、このような解釈の相違は当然予想されるところですから、仕様書規格の注意書きで「小数点以下○桁まで測定し、規格値で指定した有効数字の下の桁一位を四捨五入(或いは切り上げ、切り捨て)してから規格を適用する」などが記載されてしかるべきです。
測定結果記載「300.5」の背景…検査員はたぶん上司に相談し、上司が「文句言ったら俺が言い返すから」は想像できるところ。
製造精度の維持や品質管理が疑われるよき例ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノギスは、
-
電動工具の自主検査(絶縁抵抗...
-
寸法公差に対する必要な測定精...
-
規格値に対する実測値の扱いに...
-
測定機器の日常点検について
-
ノギスやマイクロメータお手入...
-
製品製造の成績表について、、、
-
自火報受信機の点検
-
N-MAT適性検査ってどんな検...
-
血清と血漿の測定値
-
ABI・TBI、SPP測定について教え...
-
衛生検査所 立ち入り検査の内容
-
【至急!】白血球の数(検査表...
-
INR??
-
みなさんはどうでしたか
-
フェノール類の測定について
-
成型品の金型検定、受け入れ検...
-
耐用年数を教えてください
-
正確にモノの長さを測る(計る?...
-
製造における品質保証と品質管...
おすすめ情報