
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>>崖の淵や、アスファルトに1輪だけ咲いている花のことは
何という英単語を使って表現するのですか?
blooming alone 「ひとり咲いている」でしょうかね。
詩人トーマス・モアの「夏の最後の薔薇」(「庭の千草」)の題1行にあります。
'Tis the last rose of summer, left blooming alone
http://www.reelyredd.com/0906last_rose.htm
ベートーベンも、メンデルスゾーンも、この詩を使っていますが、フリードリッヒ・フォン・フロトウの歌劇『マルタ』が有名です。
blooming は現在分詞で「咲いている」、bloom「は「咲く」で、別に意味上の本質的な差は無いと思います。
No.2
- 回答日時:
動詞としての使い方を厳密に言うなら、bloomingはまさに花開こうとしていることを強調する時のみ、bloomはどのくらいの咲き加減かを問わず、『咲いている』と言える時期全般に対して使います。
haveという英単語が『持っている』という状態を指し、他の動詞なら現在進行形のような形と使い分けるのに対し、現在進行形のような状態でも(というよりこの単語の場合はそもそも原形の状態で既に現在進行形なので)ingをつけた標記にしないのと同じ使い方をします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
order from と order toの違い。
-
5
Cの品詞
-
6
三単現のsがつかないのはなぜ?
-
7
オール・ユー・ニード・イズ・...
-
8
I told him to come. の him は...
-
9
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
10
なぜ三人称単数のsがないのか?
-
11
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
12
ask thatの使い方についてです
-
13
使役動詞
-
14
一般動詞を原形にする場面を教...
-
15
suggest for 人 to doは誤り?
-
16
having not + 過去分詞 じゃダ...
-
17
would rather の正体とは?
-
18
toが省略されている?
-
19
目的語がなぜ動名詞なのか。
-
20
makeの意味と感覚動詞について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter