
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
雲の峰…夏の積乱雲。
雲の峰幾つ崩れて月の山(芭蕉)時つ風…夏の海南風の心地よさ。
朝曇り…炎暑厳しくなる日の朝のどんより靄がかった空合。
旱星(ひでりぼし)…雨なく極暑の夕べの星は赤く燃えるよう。
白絣(しろがすり)…揚花火に照らされたその人は仄かな白地に藍のかすり模様姿。
曝涼(ばくりょう)…暑さの中にも乾きが爽やかさに移りつつある頃の虫干し。
日車(ひぐるま)…天蓋花(てんがいばな)、天竺葵(てんじくあおい)、向日葵(ひまわり)とも。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/06/16 15:50
うわわ・・・!なんだか私の知らない言葉ばかりですかっこいい!!
ちゃんと意味を調べて自分のものにしてから使わせていただこうと思います。
有難うございました。
ベストアンサーです
No.8
- 回答日時:
[ホタル狩り」 お召し替え 浴衣団扇の ホタル狩り
70余年前東京区内でもホタル狩が出来ました。
今は昔です。
「盆踊り」 夜目遠目 綺麗に見える 盆踊り
「浴衣、扇子、駒下駄の三つ揃え」
「肝試し」 夜の墓 声も震える 肝試し
今は心霊スポットとか、一年中のようですが、いっぺんに
寒くなる夏が最適。
「お化け屋敷」 昔は木立の中の一軒家の廃墟。
今は遊園地ですか。
「ところてん始めました」
「西瓜割」
「入道雲」
どうも アナクロっぽいですね。
No.7
- 回答日時:
言葉として
・夏木立
・打ち水
・蝉時雨
・通り雨
季節商品として
・和菓子屋の「水饅頭」
・源吉兆庵の『陸の宝珠』
・沖縄のアップルマンゴー
植物ならば
・小学校の頃、校庭で咲いていた「カンナ」
・街路樹で見かける「サルスベリ」
・鉢植えの「松葉牡丹」や「ハイビスカス」
イベントとして
・博多祇園山傘
・京都の祇園祭
・台東区谷中の全生庵で催される圓朝祭
・TUBEのコンサート
これ位でよろしいでしょうか?
No.6
- 回答日時:
夏といえば…冷奴。
ざるそば。素麺。カツオのタタキ。西瓜。思いつくまま並べたが、やっぱり夏は、冷奴!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「大人」読み方は? お とな...
-
竹とんぼは季語ですか? 季語な...
-
俳句で二つの季節にまたがった...
-
俳句の季語について
-
【至急お願いします】俳句の作...
-
こんなにうまい水があふれてい...
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
次の俳句の意味(解釈)を教え...
-
俳句文法「かも」「やも」「は...
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
俳句は五七五でなくともよいのか?
-
旧制高等学校寮歌
-
俳句は575
-
俳句で、季節の違う季語を使う...
-
俳句「人来たら蛙となれよ冷し...
-
俳句の五七五のパートの名前
-
「英霊『ありますか』」は『い...
-
俳句の区切れについて教えてく...
-
俳句は無くならないのでしょうか
-
小林一茶の俳句について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報