
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それは書いた人が言葉の意味を深く考えていなかったのでしょう。
「同じ基板上にチップと発信器を・・・」
あるいは
「同じダイ上にコアと発信器を・・・」
が正解なのではないかと推測します。
だって、「マルチチップモジュール=複数のダイをパッケージしたもの」ですからね。
> ダイサイズを小さくすると歩留まりがよくなる
これはシリコン基板に一箇所の小さな不良部分(不純物など)があるとします。
その基板から10個のチップが取れるとすると、10分の1が不良部分を含んでいて不良品になります。歩留まり90%ですね。
ダイサイズを小さくして100個取れたとすると、1個不良品があっても99個が良品ですから、歩留まり99%と向上します。
ま、そんなに単純じゃないですけどこういう意味です。
ダイサイズが大きいほど不良部分が存在する確率が高くなる=歩留まりが下がると考えてもいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
半導体・LSI・チップ・CP...
-
5
CPUとMPUの違い
-
6
RAID1による速度の低下度合いは?
-
7
霧吹きの修理
-
8
Gigabit LANカードにヒートシン...
-
9
BIOSとはハード的にはチッ...
-
10
チップ
-
11
USBのバージョン確認方法
-
12
MSIのマザーボードH170A GAMING...
-
13
ICチップが読み取れない・・・
-
14
マザーボードの帯域不足とは?
-
15
エクステ(チップ)の取り外し
-
16
Linux USBで接続した機器とシ...
-
17
1394と1394bの違い
-
18
卓上旋盤用バイトホルダーのス...
-
19
オンボードLANとLANカード
-
20
z370Pro4の?BIOSチップってど...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter