No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私はこの手の問題は得意です。大船の乗ったつもりでお任せ下さい。
>軟鋼
やわらかい金属のことです。たとえば銅線とか簡単に曲げられますよね? 電線に使われてます。
>硬鋼
硬い金属のことです。たとえばステンレスとか硬いですよね? 流しの素材に使われています。
>炭素工具鋼
油を染み込ませて使う工具類に使われる金属です。たとえばバイクや自転車のチェーンに使われています。
>鋳鉄
鋳物に使われていて、叩くと金属的な音がする焼き物です。屋根瓦とかに使われていますね。
勉強大変ですね、頑張ってください、応援しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
金属の単価
-
5
青銅と黄銅の違いについて
-
6
金属棒が抜けません
-
7
金属に詳しい方お願いします。6...
-
8
スズメッキ線とは何ですか?
-
9
【日本刀が錆びないのはなぜで...
-
10
日本史 韓鍛冶部 陶作部 錦織部...
-
11
チタンの鑑定方法?
-
12
ショットキー効果とプールフレ...
-
13
コバルト(III)錯体
-
14
ssとステンレス溶接
-
15
硬い、堅い、固いの使い分け
-
16
金属を触った後の匂い
-
17
チタン(Ti)の電気の通り易...
-
18
ナトリウム金属は買えますか?
-
19
冷めやすいマグカップの素材と構造
-
20
醤油と10円玉
おすすめ情報