
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
大手企業のサラリーマン経験のあるおっさんです。
ご質問文に書かれていることはよいと思います。
ただし、最も重要なことが欠けています。
それは、仕事への基本的姿勢と自分への厳しさです。
・与えられた仕事は、やり遂げること。
・強い目標達成意欲を持ち続けること。そして、そのためにはどうしたら良いか。
・時間を守ること。出社、会議、客先訪問で時間に余裕を持つこと、キャンセルをしないこと。そのためには健康管理も必要。(変な話、私の場合はお腹が弱いので、約束の時間が近いときは牛乳を飲まないようにしています。)
・もらう給料に見合う、恥ずかしくない仕事をすること。(一般に、会社に入りたての会社員というのは、先輩社員より給料は少ないものの、やっている仕事との兼ね合いを考えると、むしろ高い給料をぶん取っていると言われています。)
そして、積極的な考えも必要です。
・言われたことだけでなく、自分の能力の中で会社に役立つことがあれば、出していくこと。
・早く一人前になるため、仕事を早く覚え、早く理解すること。その際のスタンスとして、先輩社員から聞くことと自己解決とのバランスを取ること(一方が他方より多すぎてはいけない)。
・自己啓発に努め、たとえ1か月1年で効果が現れないものでも、常に自分自身の能力を進歩させていくこと。
・「こうしたらもっと部門の業績が上がる」と思うことがあれば、根拠と論理性をもって提案すること。
また、作文としての面白みを付加するのもよいです。
・座右の銘、名言、好きな言葉を挙げる。
構成(順番)ですが、基本的なこと(例:心構え、厳しさ)を先に書くとして、あとは、あなた自身で考えられると思います。
以上、ご参考に。
たぶん、800字だと足りなくなくなって、削る作業が必要になるぐらいだと思います。
No.2
- 回答日時:
逆です。
800文字は短いです。
エッセイやブログを書くわけではないと思いますので、主題と結論を先に考えます。
そして、結論を導き出すために、事例を挙げて、考察を述べるわけです。
まとまらないのは、最終的に何が言いたいのかがわかっていないからだと思います。
まず、それを決めましょう。
たとえば、主題が「敬語の重要性」だったとします。
結びが、「敬語をきちんと扱うことは、客、上司、先輩と仕事をする上で必要不可欠な能力であると改めて認識した」であった場合、では、どうしてそう考えたのか(考察)、どういう経験や話が元でそのことについて考えたのか(事例)と、逆に辿っていくと、レポートが書きやすくなると思います。
No.1
- 回答日時:
そう言う作文は、「自分の考えを上手くまとめられるか」という面を見るためのものです。
エピソードを連ねた小学生のような「作文」では目いっぱい減点されます。そう言う時に威力を発揮するのが「箇条書き」です。
まず「どうしたいか」を簡潔に書きだします。次に「そう考えた理由」「どうしたいかと言う内容」「期限(あるとかっこいいですよ)」を書きだします。出来れば3組位あると良いかと。ここまではメモ書きでオッケーです。
で、清書。まず「どうしたいか」を箇条書きで列挙しちゃいます。レポートで言うレジメですね。これが有ると無いとでは、レポートのカッコよさが全然違います。作文だって同様。
そこで一旦行を分けて、もう一度箇条書き単位に「そう考えた理由」「どうしたいかと言う内容」を書き、また改行して「このことは○○年○○月までに実行します」と宣言してしまうんです。
・・・出来るかどうかなんてわかりませんからね。「出来そう」で十分。要は意気込みが分かればいいんです。
作文は「思ったことを書く」のではなく「言いたいことを相手にわからせるために書く」んです。そこのところをよく理解して、内容をしっかり区分して書くと良いと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 その傍にえ逃げずして、 の え逃げず はなぜガ行下二段活用なのですか?
- 2 【〜てはある・いる】の質問です。初歩的な質問かもしれませんが、うまく説明する為にも、皆様の意見・回答
- 3 古文「しばしば え まうでず。」「え」の意味
- 4 「うまくいくといいな」と「うまくいけばいいな」の違いは?
- 5 ええし、または、ええしゅう、聞いたことありますか
- 6 就職試験に課される作文の添削をお願いします。2
- 7 就職試験の作文を書いていて悩んでいます。 下書きを書いていて文章に小学校2年生と書いていたのですが小
- 8 心の優しい方、平和作文か人権作文のテーマを考えてい
- 9 就職試験における作文の添削をお願いいたします。
- 10 I~IVの断片的表現をまとまった表現に直すと?
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
今、学校の授業で気になるニュ...
-
5
「夏休みに見た映画」の作文の...
-
6
口で言う「先ほども述べたよう...
-
7
高校生 作文コンクール
-
8
高校で作文の宿題が出ました。
-
9
修学旅行の紀行文(量が尋常じ...
-
10
生活作文の書き方について
-
11
感動作文をどのように書けばい...
-
12
作文用紙にパーセントを書く時...
-
13
抱負を作文で書く
-
14
国際理解に関する作文を書かな...
-
15
作文の4枚程度とは3枚半でもい...
-
16
「けど」と「が」の違い
-
17
作文を書かないといけません お...
-
18
「将来の夢」の作文について
-
19
「わがまま?」「ワガママ?」...
-
20
寄附金を受け取る場合の文章