
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何が良いかというよりは、何が悪いかを把握するべき問題だと思います。
質問者の場合は、連鎖障害を気にしている問題だと思いますが、
じゃがいもはナス科の植物ですが、同じナス科の植物を同じ所で育て続けると
連鎖障害が発生しやすいので、じゃがいも・ナス・トマトなどのナス科を避けて
キャベツ・大根などのアブラナ科の様な違う「科」に属する植物を植えると
連鎖障害を防ぐ事が可能になります。
ちなみに、ナス科以外の植物としては
イネ科=とうもろこしなど
豆科=えだまめなど
ユリ科=長ネギ・たまねぎ、などがあります。
いろいろな野菜を植えているのであれば、
毎回場所を変えてローテーションで育てる様に工夫してみましょう。
epsz30様、教えていただき有難うございました。
違う科の野菜を、ですね。
私は野菜作りを始めてまだ一年、約1m×1mのせまい場所でやっています。
せっかく始めたのだから、野菜の苗を生き生きと大事に枯らさないように育ててあげたいと思いながら、毎日やっています。ローテーションする事も大事なんですね。
はい、早速収穫後違う科の苗選びから始めてみたいと思います。
詳しく教えていただき有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
小松菜を収穫した後は、どうすれば良いのでしょうか?
ガーデニング・家庭菜園
-
落花生の後作は何がいいでしょうか。 現在我が家の庭の家庭菜園スペースで落花生を育てています。 来月に
ガーデニング・家庭菜園
-
ジャガイモのあとにサツマイモを植えても大丈夫でしょうか
農学
-
-
4
落花生畑の土が・・・固い・・・
ガーデニング・家庭菜園
-
5
小松菜とかは、連作はしないとありますが
農学
-
6
イモ類の連作障害について
ガーデニング・家庭菜園
-
7
畑の窒素分を減らすにはどうすれば良いでしょうか?
農学
-
8
葉の色が薄いのです(家庭菜園)
ガーデニング・家庭菜園
-
9
柔らかい葱の栽培方法
ガーデニング・家庭菜園
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報