
ちょっと前に読んだ小説について、疑問点があるので、質問させてください。
ほぼ真っ暗と言っていいほどの空が暗くなった夜に、女性数人組が
自分の携帯で痴漢の犯人だと思われる男の写真を撮ったのですが、
距離が20,30m離れていたうえ、夜の暗さと犯人の後ろにあった街灯による
逆光のせいで、小さく人が写っていることと、大まかな服装、体系、髪型程度しか
その写真からは判断できませんでした。
しかし、警察に届けると、鑑識(?)のようなところに回し、
ドラマや映画でよく見かけるぼやけた画像に処理をかけて鮮明にするような技術を使い、
犯人の顔をある程度特定し、一般人であった犯人を見つけ出し、逮捕に成功した。
という話があったのですが、これいついていくつか質問させてください。
まず、このような不鮮明な画像を顔が判別できるまでにする技術は本当にあるのでしょうか?
しかも、痴漢の1回の目撃情報だけで鑑識にまわし、
このような最先端技術を駆使することはあるのでしょうか?
※決して痴漢は大した犯罪ではないということがいいたいわけではありません。
気分を害された方いましたら、申し訳ありません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
理論的には少ない情報のものから多くの情報を含むものを作り出すことはできないというのは鉄則です。
しかしそこに推論を入り込ませると可能になります。しかしそれは推論が入っている以上、出来上がったものが正しいという保障がないのです。ですから、これを法廷に持ち出して証拠として採用される可能性は低いでしょう。ですから、これは飽く迄捜査上の資料として用い、それを頼りにして他の確証を得るという努力をしないと法廷では勝てないことになるでしょう。
しかしCTスキャンなどで人体内部の映像を取る場合、従来はぼやけていたものが最近ではまるで直視しているかのような鮮明な映像がモニターに出るようになりました。これは推論の技術が信じられないほど上がったことを意味しています。それを行なうについてはバックに膨大なサンプルデータがあり、それが推論の確度を上げていると考えられます。

No.2
- 回答日時:
#1のお答え通り、少ない情報から多くの情報は得られないのです。
ところが、最近のデジカメや携帯の解像度は非常に高く、人の目にはぼやけた画像も数学処理をするとかなり鮮明な画像を得ることが可能です。
それは「ぼやけた」部分がただ無意味にぼやけている訳ではなく、ある区画の情報を隣の区画の情報と比較することにより周囲の区画からどれだけずつ情報を受け継いでいるか判定する事ができるからなのです。
あとは顔なら「目と目の間には鼻がある」など人工知能が莫大なサンプルをスキャンしてほんの少し補ってやれば特定の人間の顔にすることはそれぼど困難な作業ではありません。
残りは周囲の防犯カメラの数週間分の映像からその付近に関連のある人物群から近いものを拾い出せば良いだけです。
これもニューラレルネットがやってくれます。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
鮮明にすることは可能とのことですが、遠い「人影」程度からでも
顔を判別することができるということですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 シミュレーション仮説は可能性の高い仮説でしょうか? 現在の技術の進歩 また 技術的特異点などを見ると
- 2 技術士(総合技術監理部門)と他部門技術士資格
- 3 技術的特異点が来て人工知能が発達したらシミュレーション仮説のように宇宙をシミュレーションしたり 人間
- 4 弾塑性解析と弾性解析
- 5 技術的特異点によって精神転送は可能になると思いますか? またそれによって 魂や輪廻転生などは無いと証
- 6 古い技術を忘れた現代人がどうして最新技術を駆使できるの?
- 7 科学や医療について。もう実は画期的な技術が開発されているのに、それが世に出てしまうとそれまでの技術
- 8 自分の声で英語を読ませる技術はありますか?
- 9 シミュレーション仮説の根拠として 技術的特異点による コンピュータの発達 やポストヒューマンになった
- 10 死後の世界の有無 人の心 の謎は 技術的特異点に達すれば解明されるのでしょうか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
技術者は皆左翼か?
-
5
1970年にハイブリッドカーがタ...
-
6
1アンペアは何ミリアンペアで...
-
7
季節によって月が昇る高さが変...
-
8
衝撃荷重
-
9
記号のつけ方
-
10
「条」という長さの単位について
-
11
川の内側と外側の流れの速さの違い
-
12
単位につける括弧
-
13
月に着くまでにかかる時間
-
14
最も早い日の入りの日と最も遅...
-
15
星と太陽の日周運動
-
16
日食や月食はなぜ毎日起こらな...
-
17
数値積分の累積誤差
-
18
太陽の角度わかりますか?
-
19
なぜ神様は光速が30万キロメー...
-
20
G について
おすすめ情報