No.3
- 回答日時:
(1)がベストアンサーだと思います。
数学(物理もそうですが)は、できるだけ公式を覚えないことが重要です。それを導出する過程を覚え、何回も解くことが大事です。よって、sinとcosの加法定理とtanθ=sinθ/cosθの関係だけ覚えておけば十分です。この2つの定理は、大学や企業でも使用しているんですよ。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
tan の加法定理があったと思うのですが、sin と cos の加法定理しか知らない私。
tanx = sinx/cosx
そして、
105 = 60 + 45
そして、
sin(a+b) = sinacosb + sinbcosa
cos(a+b) = cosacosb - sinasinb
そして
sin60=√3/2、 cos60=1/2、 sin45=cos45=1/√2
あとは単純計算です。
まず、手始めに
(あ)sin(60+45) = sin60cos45 + sin45cos60
(い)cos(60+45) = cos60cos45 - sin60sin45
これを計算して、(あ)÷(い)をすれば tan105 になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 次の複素数の絶対値と偏角を求めてください。 -2i 1+√3i 3-√3i -√3+i -√2-√2
- 2 画像よりtan(θ-dθ)の加法定理を図形的に式を導きました。 ですがサイトに書いてあるtan (θ
- 3 加法定理 tan(-75°)の解き方と答えを教えてください。
- 4 3次不等式f(x)≧0の解き方を教えてください。 答えは-1-√3≦x≦-1,-1+√3≦xです
- 5 加法定理とは違い tan(θ+Δθ) =tanθ+Δθ/cos²θ = tanθ+Δθ(1+tan²
- 6 √2-√3-√5+√7+√11-√13<0の証明
- 7 ①の時の傾きを求めるために、tanの加法定理を利用するとして、②を導いたのですが、②の傾きは負なので
- 8 加法定理のtan(α-β)についてお願いします!!
- 9 √6=√(-2)(-3)=√(-2)√(-3)=√2i√3i=-6 この計算のどこがおかしいですか?
- 10 -6-3√14/5 < n < 2+√14/5 を満たす整数の個数の求め方を教えてください! 答えは
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
三角関数
-
5
三角関数 tanθ=√3のとき、θを...
-
6
√3/3=1/√3 の途中式を教えてく...
-
7
Asinθ-Bcosθの合成は?
-
8
1/√2(sinθ-cosθ)=sin(θ-π/4)と...
-
9
加法定理
-
10
三角関数の答えが1以上になるの...
-
11
∫tan^3θ を教えてください!
-
12
三角関数の問題
-
13
単位円を書いたときtanってどう...
-
14
なぜ3/4πがでてくるのか 分かり...
-
15
加法定理って何ですか?友達に...
-
16
三角関数の合成の公式 αの求め方
-
17
数学 三角関数
-
18
加法定理 問題
-
19
緊急です…0≦θ<2πのとき、tan^2−...
-
20
値引率を求める計算式を教えて...