
今年栄養系の大学を受験する者です。
私は国語、英語、化学で受験する予定なのですが、今日予備校の先生と面談をしたところ化学受験にとても反対され、今からでも生物に切り替えたほうがいいと言われました。
栄養系で化学受験は珍しい、化学は知識が定着するのに時間がかかるが生物は暗記教科で理論的なところがないので短期で仕上げられる、生物を学んだことがなくても受験に間に合う、と。
3時間ほど考えたのですが、切り替えようという気になれません。
知識は全然とはいえ、高校で化学の授業と受験のための補講を取っていて「今更変えるのは」という思いがあるのと、勉強しているうちに愛着がわいてしまい化学を捨てるということに戸惑いがあります。
それと高校の生物の考査の平均点がいつも2,30点らしく「本当に暗記教科ならこんなに低いはずが無い」という疑いの気持ちがあります。(生徒の勉強不足ではないはず・・)
ですが多くの受験生を見てきて知識も経験もある方の言うことなので悩んでいます。
もしも予備校の先生のおっしゃる通り生物のほうが知識が定着しやすく入試で点数が取れるのなら、生物に変える気はあります。
どうするべきでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
公立高校で講師をしております。専門は化学です。まず、化学のできはどうですか?差し支えなければ、全国模試の偏差値もつけて下さると嬉しいです。
個人的には、化学の成績が悪くなければ、そのまま化学をやるべきだと思います。受験するのはあなたなのですから、あなたができるかどうかで決めるべきです。
あと、受験として理科は、どういう状況ですか?6つ選択肢を用意いたしますので、お答え頂けると助かります。
1、センター試験のみ
2、センター試験と国立大二次の両方で使う
3、私大試験で使う
4、国立私立併願で、国立大受験では二次まで使う
5、国立私立併願で、国立大受験ではセンター試験のみ
あと、1以外の場合は化学Iだけか化学I・II両方が範囲なのかも教えていただけると助かります。
No.2
- 回答日時:
中学の頃から化学が好きで、大学は化学科を卒業した人間です。
なので、かなり偏った見方・考え方をしている可能性を踏まえ以下を読んでください。
私自身は、特にセンターレベルにおいては
生物より化学の方が暗記科目であると感じています。
数学的知識の必要性として 物理>化学>生物
であることは世間一般の常識ですし間違いは無いと思いますが
大学受験において言えば、この傾向が暗記科目であることと
無関係であると思います。
生物の遺伝そのものが数学的要素をはらんでいます。
統計や確率を十分に学んでいない高校生には
理解がどれほど可能なのかという疑問があります。
またセンター試験では遺伝の問題は毎年出ていますが
文章をよく読まないと解けないような高度な問題だと考えます。
またセンター試験ついでで言いますと
よく最後に出されている問題は、理科的なセンスを必要とします。
一方で化学について言えば
細かく正確な知識が要求されますが
使用する公式も中学生レベルの数式が数個であり
概念としては比例か反比例か程度の理解です。
モルの計算をしたりするため、数字を使う機会は多いですが
私には遺伝の確率計算より遥かに容易に思えます。
できれば、他の方が回答する際に参考になると思いますので
あなたが相談した予備校の先生の専門を教えていただきたいです。
理系の先生ならば一理あると考えるべきだと思います。
先生の専門は英語です。
ただ全教科ある程度の受験に関しての知識は持っていると思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
先生のおっしゃる通りです。
単純に化学の方が難しいです。
>それと高校の生物の考査の平均点がいつも2,30点らしく「本当に暗記教科ならこんなに低いはずが無い」という疑いの気持ちがあります。(生徒の勉強不足ではないはず・・)
考査というのが何を指しているのか分かりません。
ただ、生物受験者のレベルが低いのは事実です。決して科目が難しいからではありません。
以下のサイトの記述を参考にしてほしい。
http://gaksyu.net/kan/rika.html
例えば、物理と生物のセンター試験平均を比べる場合、この数字を単純比較してはならない。物理を選択している人は、いわば理系エリートだ。反対に、生物選択者は文系で「一応受けておこう」という人も多い。普通にやったら物理の平均点の方が高くなるのは当たり前である。
考査というのは学校の定期考査のことですが、平均点が低いというのは私の勘違いでしたので忘れてください。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【最大10000ポイント当たる!!】dポイント・Amazonギフト券・マイルなど色々交換できるgooポイントが【質問投稿】で当たる!!
教えて!goo 質問投稿キャンペーン
-
生物と化学のどっちを選択
高校
-
管理栄養士を目指す高校2年生です 管理栄養士専攻の大学の受験科目で 「化学、生物のどちらか1つを選択
大学受験
-
センター試験、生物か化学か
大学・短大
-
4
管理栄養士になるための必要な科目
その他(教育・科学・学問)
-
5
物理と生物のどっちがいいの?
大学・短大
-
6
物理or化学どちらを選択すればいいか・・・
大学・短大
-
7
栄養士に必要な教科
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
8
英検2級2次、あまりできなかったのに受かったのですが…
TOEFL・TOEIC・英語検定
関連するQ&A
- 1 始原生物は嫌気的に有機物を分解する従属栄養の嫌気性細菌か独立の栄養の化学合成細菌と習いましたが、 な
- 2 原核生物と真核生物の化学組成の比で 原核生物が核酸の割合が真核生物よりもかなり多いのはなぜでしょうか
- 3 生物初学者です。 大学受験(旧帝2次レベル)くらいまで到達させたいです。幸い大学受験ではなく大学で生
- 4 真菌は化学合成従属栄養か化学合成独立栄養のどちらでしょうか?
- 5 生物極めるのて、むちゃくちゃ難関ではないですか 生物には化学を極めるべき 化学極めるなら物理極めるべ
- 6 私は、某国立大学理学部生物学科の学生をやっています。物理化学選択で入学し、生物学科で多くのことを学ん
- 7 生物学の道を志す高2です。 僕は今生物の中でも生態系や動植物の特長について 大学で学びたいと思ってい
- 8 生物の自己増殖って化学的に有利なの?
- 9 生物学の道を志す高2です。 僕は今生物の中でも生態系や動植物の特長について 大学で学びたいと思ってい
- 10 【遺伝】一夫多妻と一夫一妻どちらが有利?【生物】
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高校生物です。 一次間充織細胞...
-
5
血液型を学習する学年
-
6
物理と生物どちらを選ぶといい...
-
7
大阪市立大学 東京海洋大学 を...
-
8
文系からでも生物教師になれま...
-
9
技術士1次試験
-
10
睾丸が上下に動く理由は?
-
11
人間、手で押す力と手で引く力...
-
12
大好きな《生物》をいかせる職...
-
13
ハーフの子供は、男前だったり...
-
14
かかとを上げている時に足がプ...
-
15
知能指数が80というのはどう...
-
16
このヒルのような生物は何ですか?
-
17
高校生が読める「生物」に関す...
-
18
女の手と男の手の特徴を教えて...
-
19
生体を構成する元素の割合(ヒ...
-
20
O型同士が結婚してB型が生まれ...
おすすめ情報