
私の趣味のひとつに磯での生物採集、飼育があります。
2cm程のカゴカキダイや、カエルウオや、オヤビッチャなど採集した魚を、自宅の水槽で飼育しています。
先日採集に行った時に3cm程のキタマクラを捕まえ持ち帰り水槽に入れました。
最初は他の魚のスピードに圧倒され餌も捕れなかったキタマクラですが、日が経つにつれて餌を取る知恵と技術を身につけたようで元気に育っていました。
しかしながら、ある日突然キタマクラが水槽の底の方で動けなくなっていました。呼吸はしています。
よく見ると胸鰭がなくなっていました。
さらに翌日ついにはキタマクラの姿が見えなくなっていました。
それに加え謎の肉塊が水槽を漂い、他の魚がそれをつついていました。
ここで質問なのですが、毒をもつキタマクラが捕食されることってあるのですか?
ちなみに水槽に入っている魚は
カゴカキダイ
カエルウオ
オヤビッチャ
メジナみたいなやつ(スカエース?)
小さいカニ、ヤドカリ、エビ
です。
水槽のどこを探しても見あたらず捕食されたとしか考えられません。
どなたか知恵を貸して頂けないでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
フグは本来、無毒の生物です。
主に好物の貝類(ナマコ、ウミウシ含む)を捕食することにより、貝毒(マリントキシン)を体内で猛毒のテトラドトキシンに替え、体内に溜め込む生物です。
貝毒は、海水中に生息する渦鞭毛藻などの有毒プランクトンを捕食した貝やナマコ、ウミウシが体内に自然に毒を蓄えたもの。
牡蠣などは貝毒を有しますが、人間は大量に食べない限り、危険性はありません。
キタマクラは、貝毒から作ったテトラドトキシンを皮膚、肝臓、腸に溜め込むフグです。
肉と卵巣には毒がないため有識者が捌けばおいしく食べられますが、皮膚の毒が特に強く、多くの都道府県で食べることは禁止されています。
キタマクラを捕食した混泳魚たちに異変がないようならば、採取した個体は3cm程とまだ小型なため、強い毒を有していなかった(弱毒または、ほとんど無毒)ものだと思われます。
余談ながら、、、
キタマクラの名前の由来は「食べると北枕で寝かされる」からだそうです。
では私が採集したキタマクラはまだ毒をそこまで蓄積していない段階だったのですね…
ちなみにキタマクラと思われる肉塊をつついていたカゴカキダイが2匹ほど☆になっていました(^_^;
勉強になりました!
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 フグの種類についてです。 海で採れたフグを飼育しているのですがこのフグはなんと言う種類ですか??稚魚
- 2 現在60cm規格のニッソー水槽に15cm程の更紗オランダ獅子頭一匹が3日前にオランダ琉金6cm程を入
- 3 ガーパイクの飼育許可について自分はガーパイクを特定外来生物法に指定される前から飼育しており、5月に申
- 4 60cm水槽にどのくらい飼育できますか? カクレクマノミ2匹、ミドリフグ2匹を飼育しています。 4匹
- 5 90cm水槽でネオンテトラとグラミーのペアを飼育しているのですがエンゼルフィッシュは飼育できますか?
- 6 日本淡水魚飼育方法 私は今60センチ水槽で半年以上日本淡水魚を飼育しているのですが、90cm水槽に変
- 7 5リットル水槽でミドリフグ飼育 夏場の温度対策
- 8 古代魚や大型魚を飼育している人に質問です。 180cm水槽や200cm水槽をどのようにして手に入れ
- 9 海水魚30cm水槽でクマノミ2cmを2匹 ウミキノコ1つ飼育しています。 初心者なのですが水替えの頻
- 10 これは正常ですか? 1か月前に60㌢スリム水槽を立ち上げました。 3㌢程の琉金を1匹飼育しております
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ミドリフグの病気について
-
5
アベニーパファーの毒の有無に...
-
6
フグの混泳
-
7
汽水で飼えるお掃除係
-
8
ラクダハコフグの混泳
-
9
2年飼っていたハチノジフグが昨...
-
10
汽水の作り方
-
11
助けてください。pHがあがりすぎ
-
12
海水を作るのに水1リットルに...
-
13
比重計がないけど人工海水を作...
-
14
ビオトープ 生体入り 底砂の...
-
15
底砂はどれくらいの期間で掃除...
-
16
金魚の水槽の砂利(底砂)は何...
-
17
水槽で使用していた大量の土や...
-
18
サンゴに照明付けっ放しは大丈夫?
-
19
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
20
蛎殻の殺菌効果について 金魚の...
おすすめ情報