
私は今年19才になる一人っ子の女です。両親は離婚しており、父と二人で暮らしています。
その父が癌で現在も入院しているのですが、先日お医者様から持って3~4か月と余命宣告を受けました。
気持ちの整理もつかぬまま漠然と父の葬儀について考え始めたのですが、喪主が誰になるのかわかりません。
父の両親は既に他界しています。しばらく疎遠になっている兄が一人居るみたいですが、私は会ったことがありません。
私の母(つまり父の元妻)とはしばらく連絡を取っていませんし、父からも、俺が死んでも母には絶対言うなと言われました。
父の従姉妹に当たる方とは未だに連絡を取っているみたいですが、こちらも私はあまりお会いしたことがありません。
この場合、喪主は誰になるのでしょうか?
仮に私が喪主になった場合でも、未成年なので後見人が必要だということがわかりました。
その際の後見人は一体誰になるのでしょうか?
ちなみに父は葬儀はしなくてもいいと言っているのですが、ずっと男手一つで育ててもらったので、最期ぐらいは感謝の気持ちも込めて、ささやかでも葬儀はしたいと思っています。
葬儀をしない=感謝の気持ちがないとは勿論思いません。
しかし葬儀をして最期のお別れをしたいです。
みなさんはどう思いますか?
長々と申し訳ありません。
ご回答お待ちしております。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あなたが喪主になればいいと思いますよ。
喪主は法的には何も制約はないと思います。
葬儀屋、寺などが費用の請求のため後見人が欲しいのでしょう。
もう社会人ですか、もしそうなら勤め先の上司など、
給料という担保があるから勤めてもらえると思います。
もし学生さんなら今の支えはどなたがしてるのでしょう?
お父さんの場合だと誰も相談する人が無いみたいですね。
後見人が必要といわれた方にもう少し突っ込んで相談するか、
これからのこともあるでしょうから役所の福祉課などに相談してはどうでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
やはり私が喪主になるんですかね?
ちなみに私は学生ではなく社会人です。
喪主が未成年の場合に後見人が必要だというのは、自分で調べたときに知りました。
福祉科に相談というのも視野に入れておきたいと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
大変助かりました。
No.4
- 回答日時:
やはり喪主は貴女様だと思います。
後見人については、必要だと言う所に相談されてはいかがでしょうか。
どうしても後見人が必要な場合でしたら、貴女様のお母様にお願いするべきかと・・・。
お父様も後見人のことで貴女様が苦しんでいることを知ったならお母様に伝えることも許してくださるのではないでしょうか。
都会のことはわかりませんが、地方なら相談に乗ってくれる寺の住職もいるかと思います。
葬儀について考えることも大切ですが、今は時間の限りお父様のお姿を見ることが大切かと思います。
現実的にご本人に対しての親孝行は今しかできませんよ。
本当に大切な時間が過ぎています。
お父様に聞いておきたいこと、お父様のなされたいことの貴女様にできるお手伝いなど、今しかできないことを精一杯にしてください。
こんな回答しかできず、申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
やはり専門的な方に直接聞くのが一番ですよね。
私は田舎に住んでいるので、葬儀の前に住職さんにいろいろ聞いてみようと思います。
父が入院している病院にはよく行くのですが、何を話せばいいかわからなくて…笑顔を作るのに必死です。
今しかできないこと、たくさんありますよね。
今までお世話になった分、親孝行できるように精一杯頑張ります。
親切、丁寧な回答ありがとうございました。
大変助かりました。
No.3
- 回答日時:
喪主とは祭祀を執り行う者です。
遺族の代表者として葬儀を行い、弔問を受けるのが喪主の役割になります。と、あるように後見人が必要とは思えませんが…法的に問題があるとは思えません。どのような葬儀を行うかで費用は大きく変わってきます。
斎場を借りて祭壇を設けて弔問客を受けると言う形で行うとしたらかなりの費用が掛る事が予想されます。お父様の社会的地位などを考えて司式したらいいと思うのですが…病気で現役を退いて会社関係等の弔問がない時にはもっと簡単に家族葬でい送られても良いと思います。そうなると…喪主と言ってもかなり負担だ無くなるのではないかと思います。
どんな葬儀の場合でも、きちんと費用を支払えるかという事は問題になりますので、きちんと自分が用意出来る金額と見合ったものにしないといけません。弔問があまりないという事は、香典も集まらないという事です。
会った事も無い親類やご縁の薄い方にに喪主を頼むという事は難しいと思います。喪主に制約はないと思いますので貴女がお父様を送られるのが一番です。葬送の形も沢山あるので相応しい形でお送り出来ればいいと思います。
最後に、まだ御存命のお父様の葬送の話を書かせて頂いた御無礼をお許しください。
また、最愛のお父様をお送りする貴女の気持ち…悲しいけど頑張って下さいね。お父様は、御自分が逝かれる事より貴女を残して行かれる方が何倍も心配だと思います。
ご回答ありがとうございます。
調べなおしたところ、やはりやむを得ず喪主が未成年になる場合には、後見人(伯父など)が必要になるみたいです。
私が未成年でなければ何の問題はないのですが…
今のところは家族葬を考えておりますが、父と私の残った貯金と相談しながら考えていきたいと思います。
最後の一言が本当にありがたかったです。一番辛いのは父ですよね。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
大変助かりました。
No.2
- 回答日時:
本来なら御母さんが喪主を務めるのが筋ですが、御母さんは御父さんと
離婚をされているので、御父さんが連絡を拒んで居られるので御母さん
に喪主を御願いするのは無理ですね。そうなると貴女が喪主を務める事
になりますが、貴女は未成年者ですから喪主を務めるには荷が重すぎる
と思います。何かとする事が多いのが喪主ですから、貴女が全てを執り
仕切るのは無理だと思いますね。
貴女には面識が無いようですが、御父さんには疎遠になっていても実兄
が居られるようですから、御父さんの従姉妹さんの力を借りて実兄さん
に連絡をとって頂き、事情を説明して喪主を務めて貰えないかを相談し
て見られたらどうでしょうか。どうしても無理なら、従姉妹さんの誰か
に貴女の代わりを務めて頂くのも方法です。
貴女は未成年ですから、成人までは後見人が必要です。
一番確実なのは御母さんですから、まずは御母さんに後見人になって貰
えないか相談して見て下さい。何らかの事情で同居は無理だとしても、
後見人になるくらいは出来るはずです。離婚したからと言っても、貴女
は御母さんの実の子ですから、御母さんは健在なのですから御母さんに
事情を話して後見人になって貰うように相談するべきでしょうね。
ご回答ありがとうございます。
喪主の役割について自分なりに調べてみたのですが、私自身も少し荷が重い気がしました。
後見人と言えども父が拒否するような相手(母)に頼むのは気が引けますし連絡先もわからないので、父のお兄様と連絡が取れたら、お兄様に喪主をお願いしようと思います。
それが無理だったら、父の従姉妹にお願いしようと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
大変助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 子供の葬儀代を喪主が期日までに払わず、葬儀業者が喪主と私を訴えました。喪主は子供の父であり私とは婚姻
- 2 離婚した父の喪主は誰が?葬儀はどのように?
- 3 喪主の妻のふるまいについてです。 祖父が亡くなり、一人息子の父が喪主をしました。祖母も数年前に他界し
- 4 両親の離婚後会っていない父の葬儀について
- 5 戸籍について 私が中二の時に両親が離婚していたのですが今までずっと父方の性を名乗り戸籍も父のところに
- 6 教えてください 一人っ子、転勤族(長男)に嫁いでいます。 この先自分の両親が亡くなり、夫の両親も亡く
- 7 自分の父への香典は出すものなのか?(私は喪主です)
- 8 父が亡くなりました。喪主は姉です。
- 9 喪主になるのは誰?
- 10 一人っ子の妻の父のお墓について。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
親が亡くなりました。休暇は何...
-
5
部下の夫が亡くなりました。訃...
-
6
義祖母が亡くなり、嫁としての...
-
7
孫の結婚祝い金
-
8
通夜振る舞い、精進落としでの...
-
9
法要後の会食でのお酌について
-
10
長女の夫(養子)が喪主の場合...
-
11
お通夜(お葬式)にはどの親戚...
-
12
叔父の死亡につき…(至急です)
-
13
遠方での祖母の葬儀について質...
-
14
会社から支給された弔慰金について
-
15
先日私の祖父の葬儀に義母が出...
-
16
PTA 葬儀参列の保護者に向けて
-
17
元旦那の葬儀や喪主は誰がする...
-
18
別れた元旦那の親の葬式に行っ...
-
19
喪主の妻とは・・・
-
20
義祖母の葬儀への参列(自分自...