
マザーボード:880GMH-LE/USB3
CPU:Phenom II X4 955
電源が一度はいってBIOSも、ハードディスクに入っていたWindowsも起動するのですが(このwinodwsは別のマザーボードで動いていたもの)、電源を落としてから、しばらく40分ぐらいコンセント(電源プラグ)を抜いておかないと、電源が入りません。電源プラグをさして、本体裏のスイッチを入れると、ファンが一瞬まわり、つないでいる光学式のPS/2マウスのレーザーが付きます。
この現象はどういうものなのでしょうか。
電源をおとしてすぐ、再び電源が入るようにはできないのでしょうか?
CMOSをクリアしても、同じ現象があらわれます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 電源を落としてから、しばらく40分ぐらいコンセント(電源プラグ)を抜いておかないと、電源が入りません。
> この現象はどういうものなのでしょうか。
想像ですが正常な終了処理が行なわれておらずマザーボード上のいずれかのチップが異常な状態(ステート)に留まっていると思われます。しばらく放置すると放電により元の状態に戻るということでは?
> 空のHDDをつなげ試してみましたが、まったくBIOSが立ち上がらないのですが、どうゆうことでしょうか?
> ちなみに、このWindowsはHDDごとフォーマットして消すつもりでした。
新しくOSをインストールして使用するなら余計なことはせずにさっさとセットアップして本来の状態で使用しましょう。それで問題が続くならマザーボードの初期不良です。
BIOSが立ち上がらないということですが、1~2日放電して再度トライしてみてください。
No.2
- 回答日時:
>(このwinodwsは別のマザーボードで動いていたもの)、
これが原因です。設定が前のマザーボードに合わせれています。
OSを入れなおすか、すべてのドライバーを入れなおし、設定を今のマザーボードに合わしてください。
>電源を落としてから、しばらく40分ぐらいコンセント(電源プラグ)を抜いておかないと、電源が入りません。
PCでの動き
1.設定が初期化される。
2.あれ設定が違うぞ、PC、OSが取り合えず設定を変更して起動
3.取り合えず設定を保存
4.取り合えずの設定で起動を試みる
5.失敗
この回答への補足
とりあえず、Windowsの入ったHDDをとりはずし、新しいHDDをつなげてみましたがBIOSが起動しませんでした。電源ケーブルをつなぎ、本体背面のスイッチを入れれば、ファンが一瞬回転しますが、本体前面のスイッチを押しても起動しません。どうゆう状態で、どうすればいいのか全く分かりません。
SATA:HDD 1TB
IDE:DVD Drive
をつなげています。
No.1
- 回答日時:
》ハードディスクに入っていたWindowsも起動するのですが(このwinodwsは別のマザーボードで動いていたもの)
・別のマザーボード(別のパソコン)に乗っかっていたハードディスクをそのまま持ってきたらこんなこと起きても不思議ではないです。
・1からOS(windows)のインストールしなければ駄目です。もっともwindowsの使用許諾(ライセンス)は満たしていますか。
この回答への補足
Windowsの入ったHDDをはずして、空のHDDをつなげ試してみましたが、まったくBIOSが立ち上がらないのですが、どうゆうことでしょうか?
ちなみに、このWindowsはHDDごとフォーマットして消すつもりでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
PC本体の電源のランプが赤く点灯
-
5
電源ケーブルをコンセントから...
-
6
gtx1060を買いましたが赤いラン...
-
7
画面に何も映らない、アクセス...
-
8
自作PC起動しない(ファンが一...
-
9
ハードディスクのランプがつき...
-
10
ハードディスクは常に回ってい...
-
11
デルデスクトップ optiplex780 ...
-
12
PC起動時にPOST画面が表示され...
-
13
DELL Dimension9200の診断ラン...
-
14
グラボを交換したら、パソコン...
-
15
ファンが異常音を立ててWindows...
-
16
パソコンが起動しません。(ハ...
-
17
久々にシャットダウン→翌日起動...
-
18
PCに電源を入れた後数秒で電源...
-
19
電源ランプが赤いままで起動し...
-
20
ブルースクリーンが出たあと画...