
有期実習型訓練という形で、2月から働き始めました。
しかしながら、抗不安薬の量がどんどん増え続けた為、4月末に退職したいと社長に申し出ましたが、7月までいてくれないと助成金がもらえないからと言われ、頑張らないといけないのかなと行っていましたが、ついにうつ症状が現れ、心療内科の先生からも行かないほうがいいだろうということで、診断書を出していただきました。
とても持って行ける状態ではなかったので、速達書留で診断書と預かっていた鍵を郵送で送り、健康保険証はいつまでに返却すればよいのかと、メールにて送信しましたが、何の返事も来ず、どうすればいいのかと途方に暮れています。
きちんと出向いて話ができればいいのですが、発作(過呼吸)が起きそうで怖くて電話もできない状況なので、ただただ悩む毎日です。
私の希望としては、退職処理をしていただいて、一刻も早く縁を切り、新しい健康保険に入り、気持を楽にして、元気になりたいと考えています。
会社の方から、退職の事を言い出せずにいるのか、その有期実習型訓練というものの契約書は7月末までなので7月末まで待った方がいいのか、私はどうするべきなのか、何か良い方法があればご指導いただきたいと思います。
ちなみに社会保険・厚生年金にも入っていますので、もし休職扱いなら7月分の保険料も発生すると思うのですが。。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
今すぐに仕事から離れることをお勧めします。貴方が今すぐの退職を希望しているのですから、今すぐに退職するのがベストです。ただし、今回のような有期契約の場合、契約上は今の時点では会社側の合意なしで退職することは出来ないのが典型的です。しかし、だからといって無理をして出勤などしてはいけません。専門医から行かないほうがいいと言われているのですから、それに従うべきです。
退職できないのであれば、休職しましょう。休職できないのであれば欠勤しましょう。別に懲戒解雇でも構いませんよ。事情が事情ですから。とにかく、今の状態では無理に出勤してはいけませんよ。
>ちなみに社会保険・厚生年金にも入っていますので、もし休職扱いなら7月分の保険料も発生すると思うのですが。。
7月末日まで休職ならば月末に在籍していることになるので保険料が発生します。しかし、例えば7月30日に退職した場合、7月31日には社員ではないので、7月分については国民健康保険(若しくは今の保健の任意継続)および国民年金を支払ってください。
まあ、長い人生ですから、時には今回のようなこともあるでしょう。今はまずご自分の体調を取り戻すことを第一に考え、余裕を持つのが良いと思います。
matumotok様のおかげで、気持がとても楽になりました。
本当に、ありがとうございます。
とにかく余計な事は考えず、前のように元気になれることを願って過ごしていきたいと思います。
収入がなくなるので、家族には迷惑をかけてしまいますが、今は甘えようと思います。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 今、職業訓練に通い始めました。 パソコンスクールです。 10名程の人数で、女性が自分含め8人います。
- 2 派遣で働いています。今の派遣先は5ヶ月ほど働いています。今は交代制をしてます。 先月まで日勤のみでし
- 3 退職したいです。 今スーパーのパートで働いてるんですけど、 人間関係がめちゃくちゃです。 周りば年配
- 4 とあるペルー人の女性が、働いているのですがお金が無くて移住したくても出来ない困っている状況です。これ
- 5 今年の5月まで正社員として働いていた主婦です 精神的な理由で体調を崩して自己都合で退職しました。 現
- 6 自分はA型就労支援という所で働いてます。午前中、サビ管(サービス管理者)の人が作業場に用事があり来て
- 7 人にはA型、B型、O型、AB型があり、検索するとその血液型の性格が出てきますよね。「B型女子は性格が
- 8 私は今彼のお店で働いています。飲食店です。はじめは月15万でという事で働いてたんですが、時給に換算す
- 9 職場 40代の事務員 1ヶ月前から派遣で働き始めたのですが、 もう1人3年前から働いている事務の方が
- 10 私はガールズバーで働いている20歳学生です。働き始めてからイケメンな30代店長に魅力があるからやりた
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
怪我をしたのでそのままパート...
-
5
引継ぎしないで退職(バックレ...
-
6
退職予定職場 年賀状の一言に...
-
7
退職後もいつでも戻っておいで...
-
8
定年退職者に贈る言葉(四字熟語)
-
9
3か月間の職歴を履歴書に書く...
-
10
退職後の好きな人への連絡 今年...
-
11
今月の9日からパートを無断欠勤...
-
12
ぎっくり腰は退職の理由になり...
-
13
辞める事が公になってから優し...
-
14
送別会で花束を渡すタイミング
-
15
退職理由に関して困っています...
-
16
パワハラされたと嘘を言った部...
-
17
退職について 祖母が倒れて入院...
-
18
会社を辞めたいのですが
-
19
うつ病で休職→退職の場合の有休...
-
20
怪我で休職、職場復帰について