
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
退職後、前年の所得分の市民税がかかるって、本当です。
退職後でなくても、毎年「前年の所得を基準にして課税」が市民税ですよ。
リストラされて、無職無収入になってから「住民税払ってください」という通知がきて困るという人は多いです。
No.2
- 回答日時:
恐らく、話が逆なのではないかと思います。
手間や不確定性を無視して考えれば、所得が発生すると同時に課税されることが理想であると思います。所得税は所得発生年 (及びその翌年の3月15日まで) に納税することとなっており、給与生活者などは源泉徴収もされているので、この理想にある程度近い方式だと言えます。
一方、住民税は、その年に課税されることはなく、翌年以降に課税されます。これは、言い換えれば、通常ならすぐに納税するお金を数ヶ月~1年数ヶ月間持っていることが許されている状態です。見方を変えれば、市町村からの預かり金であるとも言えます。
納税者が預かり金を使い込んでしまったら、翌年苦労するのは当然だと思います。使い込まなければいいだけではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 県民税、市民税の件で教えて下さい。私は低所得者で会社の給料から県民税、市民税、が引かれていません。本
- 2 退職後、かかる所得税について
- 3 収入に応じた所得税、地方税(市民税、県民税)、厚生年金料、雇用保険、健康保険、などの算出方法は?
- 4 所得税の質問 障害基礎年金受給に伴う国民年金保険料の免除選択による還付保険料と所得税
- 5 給与所得とFXの所得税と市民税について
- 6 所得税は扶養家族するなら安くなるのですか?退職後に収入なければ所得税また発生するのですか?毎月給料か
- 7 株式を相続して売却した場合、相続税、所得税、市民税、がトリプルで取られるという仕組みなのでしょうか、
- 8 18歳以下の所得税についてです 16歳からバイトしていて、月多くて6~7万なのにほぼ毎月所得税として
- 9 退職所得時の県市民税は還付できますか。
- 10 所得税と市民税について
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
賞与の明細に所得税がマイナス...
-
5
労災に所得税・住民税はかかり...
-
6
源泉所得税 設計士さん
-
7
パート収入210万円の年金・税金...
-
8
入籍後の確定申告・ふるさと納...
-
9
ふるさと納税の上限額について
-
10
医療費控除 10万円から少額超...
-
11
かなり無知です
-
12
所得税の額が今月だけ高くなっ...
-
13
源泉徴収税とは何ですか?
-
14
1月1日海外に転出届けを出して...
-
15
昇給に伴う所得税の増額について
-
16
障害者は基本的に住民税(市民税...
-
17
株の譲渡益の確定申告と国民健...
-
18
住宅借入金等特別ローン控除可...
-
19
9万円の給料の場合の税金。
-
20
年末調整後の所得税累計について