
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
この線引きが一番難しい問題です。
学説も多岐に別れています。
おおまかに言えば、憲法の定める価値に
照らして合理的かどうかを決める、という
ことになるでしょう。
私は次のように考えています。
(橋本説に負う)
1,事実面において差異があること。
事実面において差異が無ければ、異なった扱いを
するべきではないと思われるからです。
2,事実面において差異がある場合に始めて、異なった扱いを
することが合理的かどうかを考えることになります。
一般的基準としては(1)目的の正当性(2)態様の妥当性
(3)結果の妥当性、などを総合的に考慮して合理的が否か
を決める。
3,具体例
女性専用車両を設ける法律を制定した、とします。
痴漢など男女では被害に差異がありますから(1)はクリアーです。
法律の目的は、女性の保護ですから、一応正当でしょう。
態様や結果ですが、これにより女性が保護されるという効果が出て
しかも、男が受ける不利益が大きくない、方法も一部を
専用にするだけだ、ということに
なるから(2)もクリヤーされ合理的だ、ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
人権の私人間効力について
-
5
男性国家公務員のピアスについて
-
6
憲法と法律との違い 制限規範と...
-
7
憲法ゼミで何をするのか?
-
8
憲法第7条解散と憲法第69条解散...
-
9
法律の優先順位
-
10
プログラム規定説がよくわかり...
-
11
イギリス・不文憲法
-
12
政党が憲法上認められる理由付...
-
13
効力を持たないってどういうこ...
-
14
終局的任免権
-
15
憲法第14条について
-
16
人権侵害等 憲法違反による処罰
-
17
憲法29条、行政事件訴訟
-
18
重婚罪は違憲?
-
19
無効力説 直接効力説って・・...
-
20
日本国憲法第25条第1項について
おすすめ情報