
よろしくお願いします。
キッチンカウンター(無垢天板ニス塗り)について教えて下さい。
2010年10月に新築住宅を建てましたが、キッチンカウンターの天板に亀裂が入り
日増しに酷くなっていきます。
今では亀裂が盛り上がって、亀裂から水が染みて亀裂が黒くなってしまいました。
6ヶ月点検の時に、ハウスメーカーさんに、その事を伝えたら
「無垢の天板は亀裂が入りやすいので仕方ない」
と言われてしまいました。
私にとってキッチンカウンターは憧れだったのでオプションで注文した物ですが
その際亀裂の事も何も聞いてなかったので、温かみのある木にしてしまいましたが
他の材質にすれば良かったと後悔していましたが、友人が遊びに来た時に
うちも無垢の天板だけど、亀裂なんか入らないよと言われ
「ええ?もしかして我が家だけ?もしや欠陥品?」
と思うようになってしまいました。
住宅に詳しい方是非教えて下さい。
無垢の(防水加工済み)天板は本当に亀裂が入っても仕方ないんでしょうか?
それとも我が家のカウンターは欠陥品なんでしょうか
教えて下さい。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
亀裂の原因を考えたいと思います。
反りによって亀裂と書かれていないので板目の問題ではないかもしれません。
防水加工とありますが、ニスに完全防水を求めるのは無理。
でもさすがに新築ですから濡れればおふきになっていたのではないでしょうか。
亀裂の時期は安定した気候の10月完工から数カ月後の冬。
乾燥の激しい時ですね。無垢は大きく伸縮します。
縮むときに節もなく、木目も目のそろったきれいな板であれば、何ヶ所か固定された部分で亀裂を生じるような力が発生したのではないでしょうか。ダボを使わず、ビスや接着剤の過多かつ、板の厚みが薄ければなおさら症状は激しいでしょう。
無垢板の厚みは普通の集成材やカウンター材などに比べ厚みを持たせます。
取付ビスが簡単にいえば収縮に合わない固定となり容易に表にひびいてわれてしまった可能性があるのではないかと。
板のあつみ、取付ビスの長さ、太さ、接着剤の有無、などなど
無垢材の取付にふさわしかったどうか確認してそこを業者に指摘しましょう。
「亀裂が入りやすい」とわかっているのなら、対策を知らない業者であるとも言えますよ。
No.6
- 回答日時:
正確な確認ですが、キッチンカウンターではなく食事をするダイニングカウンターなのでは?
個人住宅において使う材種はステンレスか人造大理石と思うので。。。
そこでそのカウンターについてですが。
現在流通してる殆どの製品は1年の保証があります。
それが半年で醜く変質したとすれば、当然に保障の対象になると考えられると思います。
たとえムク材の有無に関わらず、故意にキズを付けたこと以外は適用されるハズです。
大切な家財道具ですから、諦めずに交渉されることをお勧めします。
できれば製品のメーカー宛にも問い合わせされることをお勧めしたいです。
No.5
- 回答日時:
6ヶ月で、不具合ができるようでしたら、欠陥商品です。
防水加工済と言われているのでしたら、一定期間カウンターには水が入ってはいけないと思います。
6ヶ月目で、症状が出ているのは最初から防水が効いていなくて、徐々に痛んで、症状が見えるようになったのがその頃だと思えます。
修理ではなおりません、ただのごまかしです。
カウンターを取り替えて貰う権利があると思います。
No.4
- 回答日時:
柾目の方が反りとか少ないですが、柾目でも板目でも製材してからゆっくりと時間をかけて十分に乾燥させていれば割れにくいです。
真に近いとかでも違いはあります。
今の乾燥し易い高気密住宅では、冬場の暖房の影響とかで余計に反りや割れが発生しやすいです。
防水加工とか関係なく、例え10年以上寝かせた上質のものでも、大きな無垢材は程度の違いはあれ収縮が起きて反りや割れが生じる事はあります。
表面に化粧合板を貼付けたような集成材なら問題はないのですが。
無垢材の一枚ものと集成材では値段は雲泥の差があります。
亀裂が入ったものは業者に頼んで、塗装を削り落として隙間を上手く埋めて再塗装してもらえばいいでしょう。
これ以上割れないように割れ止めも入れてもらって。見た目は若干悪いけど。
ハウスメーカーよりも木材を知っている製材所や建具屋とか頼んだ方がいいかもしれません。
それなりの金額は掛かりますが、放置したらそこから腐るだけです。
No.3
- 回答日時:
一口に「無垢」といっても材種や厚み、#1様が回答されたように板目にもよって割れるかどうか千差万別です。
私は不勉強にして無垢材のキッチントップを知りませんでしたが、自分で採用するとすればまよわず「檜(ひのき)」を使うと思います。キッチンや浴室などのような湿気の高い場所にはそれ以外の選択肢を知りません。また檜にしたとしても手入れを怠ると黒ずんだり柔らかくなってしまったりと劣化します。ですので旅館の檜風呂のようなところでは大変な労力で掃除をしているのです。
無垢材のトップであれば、毎回の使用後にていねいに水分を拭き取るなどの後しますが必要だったと思いますが(いくら防水加工してあっても)、その辺はいかがだったでしょうか。
また別の要因としてはやはり材の乾燥不足が疑われます。本格的な材になると伐採してから数年もの間自然乾燥をさせ充分に水分を無くしてから出荷されます。しかし粗悪な業者などの手にかかると大して乾燥させずに出荷しますので使用開始後に不均等な乾燥収縮が起きて割れが入るのです。
とはいうもののハウスメーカーの「オプション」として無垢材の選択肢があり、その時に材には亀裂が入る可能性があるという説明が無かったのなら、そのハウスメー-カーに「製造責任」があると考えられます。直接に話をしてらちがあかないようなら「消費生活センター」などの公的機関に相談して仲介で解決されたらいかがでしょうか。
No.2
- 回答日時:
板目柾目の解説がこのページにあるので、詳しくは読んでもらうとして……
No1の方もおっしゃっているように、柾目でサイズの大きい板は貴重品です。
なのでオプション料金でいくらお支払いになったのかは知りませんが、十万以下だったのであれば仕方ないかもしれません。
No.1
- 回答日時:
>無垢の天板は亀裂が入りやすいので仕方ない…
それは、伐採したのち十分な養生期間を経て製材されたかどうかと、製材された板材が板目か柾目かによります。
じゅうぶんに乾燥して柾目に切り出された天板なら、そうそう簡単にひびが入ったりしません。
>憧れだったのでオプションで注文した物ですが…
要は値段と相談ということです。
本当に良い素材なら、材料代だけでもウン十万にはなりますよ。
>それとも我が家のカウンターは欠陥品なんでしょうか…
それでいくら追加払いしたのですか。
数万円ぐらいなら、値段相応のもので欠陥品とまではいえないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 キッチンカウンター下のコンセントの位置
- 2 新築戸建の床下にもぐって見つけました。これは何? ちょうどキッチンのカウンターの下の辺りだと思います
- 3 キッチンシンク周りの天板塗料について教えてください
- 4 塗り壁、無垢材の床でシックハウス対策
- 5 キッチンワゴンの天板に使える耐熱材(300度くらい)は?
- 6 キッチン天板について。。木です。
- 7 モルタル・もしくはコンクリートでキッチンの天板をつくりたい
- 8 キッチンの床材 テラコッタ調タイルか無垢のパイン材どちらがいいですか?
- 9 キッチンをパナソニックのラクシーナにしようと思ってます。 天板は人造大理石、らくスルーシンクの予定で
- 10 キッチンのタイル天板
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
無垢床の縮み
-
5
脱衣所やトイレの床を無垢材に...
-
6
無垢の床にホットカーペット
-
7
床暖房か無垢の床
-
8
無垢材の床って暖かいんですか?
-
9
新築フローリングの色ムラについて
-
10
部屋ごとにフローリングの色を...
-
11
無垢の床材の見分け方
-
12
キッチン床材について教えてく...
-
13
おすすめのフローリングを教え...
-
14
養生テープでフローリング材が...
-
15
フローリングの隙間
-
16
床材の価格について
-
17
無垢フローリングの暖房対策
-
18
無垢材の赤松の床板が雨でしば...
-
19
無垢の床で車椅子にも対応可能...
-
20
フラメンコ練習室の床