
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
以前、ムーンライトえちごに乗った者です。
能登が臨時化されてから、元々ムーンライトえちごに使われていた車両(485系)が
能登に使われるようになり、ムーンライトえちごには、183系が使われるようになりました。
183系は、以前の485系の比べて、座席の質は落ち、グリーン車もなくなってしまいました。
座席は、車内みな同じ座り心地だと思います。
車内には自販機、車内販売が行われていないので、乗車する前に飲み物を買っておいた方がいいと思いますよ。またあまり慣れていないと寝れないので、携帯まくらや耳栓をするのもよいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/07/02 21:15
全部おんなじ坐り心地なんですね~
ゆっくり夜を過ごす とは言えなさそうな感じですね…
この度は、ご回答、誠にありがとうございました!
hooponopono
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
快速アクティーの座席について。
-
5
東京駅9:00発の踊り子号につい...
-
6
スーパービュー踊り子号のグリ...
-
7
東海道新幹線東京駅ホーム発車...
-
8
宇都宮線トイレの位置
-
9
はやて&こまち・座席足元の広さ
-
10
のぞみは自由席もありますか?
-
11
不動前の出口
-
12
東京メトロ・都営地下鉄、1号車...
-
13
三河安城から「こだま」座れま...
-
14
小田急線の一番混雑する上下線...
-
15
お盆の帰省ラッシュ時の 新幹線...
-
16
踊り子とロマンスカーの禁煙席...
-
17
「特急うずしお6号」の座席に...
-
18
在来線の増結車両の駅について
-
19
新幹線のぞみ 車内販売について
-
20
小田原から新幹線の自由席に乗...