
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>アレニウスの式を使うのですか?
そうです。まずは摂氏温度を絶対温度に直しましょう。そして
アレニウスの式に「293Kで0.00162」を代入した式1
アレニウスの式に「333Kで0.251を代入した式2
を作り、この二つの式を連立方程式として活性化エネルギーと頻度定数(頻度因子)を求めるのです。
得られた活性化エネルギーと頻度因子を使って、40℃の反応速度を求めます。
この回答への補足
活性化エネルギーの計算結果がマイナスになってしまったのですが、活性化エネルギーは絶対値として扱ってもいいものですか?
40℃の反応速度を求める時にも、アレニウスの式を使いますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
連立方程式の利点とは
-
5
3元?連立方程式の解き方が分か...
-
6
1=√1=√(-1)(-1)=√(-1)√(-1)=i・...
-
7
連立方程式はなぜ解ける?
-
8
分散分析の交互作用グラフの解説
-
9
近似式の定理で、値 a が値 b ...
-
10
複素数平面上の点z(z≠i/2)に...
-
11
中学2年の数学の問題
-
12
未知数4つ、式4つの方程式の...
-
13
ライニプッツの公式に関してで...
-
14
高校数学、数列
-
15
元利合計額の求め方
-
16
tanh(x)がx>>1のときの近似式
-
17
2階微分方程式の三角関数、3次...
-
18
この円周率を求める式について...
-
19
高校数学の問題です。(b+c)/a=(...
-
20
時計の計算
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter