
平成23年度の『市県民税課税(所得)証明書』を
平成23年6月に取得しました。その書類には、
「平成22年分合計所得金額」欄には、 \0 と表示されています。
「市県民税額合計」欄には、 非課税 と表示されています。
しかし、平成22年には確か70万円くらいアルバイトで稼いでいます。
これは普通のことですか?(例えば100万円以下はこうなるとか?)
もしかして、バイト先の人が国に申告していない?
お金を借りるために必要な書類として提出するので、不正と思われないか不安です。
ご回答よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>「平成22年分合計所得金額」欄には、 \0 と表示されています…
バイトは所得の区分
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm
が「給与」ですから、収入から「給与所得控除」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm
を引いた数字が「所得」です。
税の話をするとき、「収入」と「所得」は意味が違うんです。
>平成22年には確か70万円くらいアルバイトで稼いでいます…
70万円なら「所得」は 5万円と表記されるはずですが、あなたの思い違いか、思い違いでなければ非課税交通費
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2582.htm
を含んで 70万だったのでしょう。
>「市県民税額合計」欄には、 非課税 と表示されています…
所得税も住民税も、「(合計) 所得」から「所得控除」(給与所得控除ではない)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
を引いた数字、これを「課税所得」とといい、課税所得に「税率」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2260.htm
をかけ算して求めます。
「所得控除」にどれとどれが該当するかは個々人によって違いますが、特に何もなくても「基礎控除」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1199.htm
だけは納税者全員に等しく与えられます。
>例えば100万円以下はこうなるとか…
給与の「収入」65万円までなら「所得」は 0 になることは説明しました。
次に、所得控除が最小限でも基礎控除があるわけですが、所得税の基礎控除 は38万 (前述の URL)、住民税の基礎控除は 33万です。
したがって、基礎控除以外の所得控除は何も該当しないとしても、65 + 38 = 103万円までは所得税が、65 + 33 = 98万円までは住民税 (の所得割) が発生しません。
なお、住民税には上記の「所得割」のほか「均等割」というものがあり、均等割は自治体によって違うのですが、もう少し低い数字からかかることがあります。
いずれにしても、70万の給与なら所得税はもちろん、住民税の所得割も均等割もかからないということです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.2
- 回答日時:
控除などがあるので未成年者で前年の合計所得金額が125万円以下の人などの場合、非課税となることがあります。
すでに源泉徴収で給与の1/10が取られているはずです。
企業はそれを納めています。
それはバイト代ぐらいでは確定申告した所得税+住民税より多いはずなので国はうるさく言いません。
市や都道府県は本来自分のところに入るはずの税が国に持っていかれるので
市・都道府県税申告書を送ってくることがあります。
所得税・住民税シミュレーション
http://re.wiceman.org/re0.html
で計算してみて税が源泉徴収より多ければ自分で確定申告すれば還付金が戻ってきます。
ただし、その金から住民税を払わなくてはいけませんが。
参考URL:http://re.wiceman.org/re0.html
No.1
- 回答日時:
所得と言うのは収入から控除額を引いて算出します。
ですから収入より控除額が大きければ当然所得は0となり所得税も住民税も課税されません。
基礎控除額というのがあって概ね収入が100万円程度なら非課税です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
バイトで稼いだのに所得証明書には0円と記載されてました。なぜですか?
年末調整
-
アルバイト収入に係る所得証明書の発行を受けるには?
投資・株式の税金
-
子供の所得証明書について
その他(行政)
-
-
4
大学生の息子の所得証明書を提出するよう言われました
その他(家事・生活情報)
-
5
単発バイトで、給与所得証明書をもらわず、税金分とってこれね、と言われ、手渡しでもらいました。源泉徴収
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
高校生です。バイトにおいての
所得税
-
7
アルバイトの所得証明書について
確定申告
-
8
大学生で、所得証明が必要なのですが、昨年度は高校生でバイト禁止の学校だったので、確定申告はしてません
戸籍・住民票・身分証明書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
ふるさと納税の支払いを銀行振...
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
バイト 所得税
-
母子家庭のふるさと納税
-
控除の意味がわかりません。
-
ふるさと納税の寄付限度額は?...
-
年金受給者のアルバイト
-
働きながら通信制大学に通う場...
-
ふるさと納税 を初めてやってみ...
-
50代独身女性です。 バイトを二...
-
住宅ローン控除がある場合のふ...
-
事業主
-
本の印税を基金に寄付すると税...
-
障害者の市民税、所得税非課税...
-
市民税滞納で分割納入していま...
-
定年の退職金とか企業年金とか...
-
株式譲渡益(申告分離課税)とふ...
-
アルバイトの税金について。
-
市民税・県民税特別徴収税額の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
一日しか働いていないが源泉徴...
-
控除の意味がわかりません。
-
バイト 所得税
-
ふるさと納税の支払いを銀行振...
-
50代独身女性です。 バイトを二...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
アルバイトの税金について。
-
給料で週払いの計算方法を知り...
-
自営→会社員となった場合、確定...
-
ふるさと納税の寄付限度額は?...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
事業主
-
給与所得の源泉徴収税額について
-
働きながら通信制大学に通う場...
-
ふるさと納税 を初めてやってみ...
-
住宅ローン控除がある場合のふ...
おすすめ情報