アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1ヶ月の乳児がいます。うつ伏せ寝をすると、4~5時間グッスリ?眠り、起こすまで眠り続けます。仰向けにするとすぐに起きてしまうので、ついついうつ伏せ寝をさせてしまいます。首を持ち上げて自分で右を向いたり、左を向いたりもします。1ヶ月でうつ伏せ眠は乳児にとって大丈夫なのかとても心配です…。呼吸器・内臓・脳関係に問題ないのでしょうか?
簡単な文章になってしまいましたが教えてくださいm(__)m

A 回答 (4件)

こんにちは。



>1ヶ月でうつ伏せ眠は乳児にとって大丈夫なのか

大丈夫じゃないです。

他の方も回答されてまですが、突然死の原因にもなってますので
止めた方が良いですよ。

小児科に行っても、壁にポスター貼ってます。

うつ伏せ寝は止めましょう。タバコは止めましょう。
母乳で育てましょう。と。

確かに・・うつ伏せにすると良く寝るんですよね・・。

でも、止めた方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1ヶ月…やっぱり危ないですよね。
仰向けで寝かせるようにします!
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/07 14:09

#1です、追記します



>深い眠りに入りやすいのはなんとなくわかります

「うつぶせの方がよく寝てくれて手がかからない」「頭がぜっぺきにならない」
などという理由で海外でもうつぶせ寝が流行りました。でも、30年くらい前までかな。

でもその後SIDSが問題になりました。

アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランドなどで
80年代後半~近年、「仰向けに寝かせよう」「うつぶせを辞めよう」
というキャンペーンが行われ、SIDSの数は半数近くに減りました。

(逆にそのころ日本でうつぶせが流行しました)

日本では年間百数十人。多いと見るか少ないと見るか。
もちろん別の原因不明の死因がSIDSになっている可能性もありますが。
多くの赤ちゃんはうつぶせで寝ても大丈夫な子のほうがもちろん多いですが
万が一SIDSで子供をなくしてしまったら?

仰向寝で突然死がかなり減っている事実があるのに
自分がうつぶせ寝にさせている時にSIDSにあったら
悔やんでも悔やみきれないと思います

日本でもここ十数年SIDSの話題は広く知られています。
産院や小児科にポスターはなかったですか?
市からもらった冊子とかにも書いてないですか?
私は産院でも、市の冊子でも、育児書やチラシでもこのことが書いてありました。

起きている時に発達を促すとか赤ちゃんの安心のために
目を離さずにうつぶせにするのは悪くないと思いますが
ぐっすり眠ってしまう状態でのうつぶせはやめられた方が良いと思いますよ
    • good
    • 2

呼吸器、内臓、脳には 問題はないようです。



海外では うつぶせ寝が主流だそうです。

でも、やはり その際 窒息には 気をつけなければいけなくて タオルが近くに 置いてあったり シーツがたるんで 窒息につながるようなものは 傍には 置かないのが 鉄則ですね。

私は 3人 産んでいますが 赤ちゃんは お腹側に 密着する方が 安心して寝ます。

赤ちゃんは鼻でしか呼吸ができないので 気をつけていれば 問題ないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございました。

問題ないと言うお言葉でひと安心しました。
上の子の面倒で休めず、ついつい睡眠を取りたく、うつ伏せで寝かせてしまい…。

赤ちゃんはお腹側をあてると眠りにつきやすいんですね!勉強になりました。

本当にありがとうございました!

お礼日時:2011/07/07 12:50

危険かと言うと、SIDSの確率が高いということです。



SIDS=乳幼児突然死症候群

確かな原因はわかっていませんが
喫煙の環境にある、うつぶせ寝、あたためすぎ、母乳ではない、などの時に
起こる確率が高いことがわかっています。

うつぶせは一つには深く眠りすぎるからという説もあります。
原因ははっきりしません
ただ、うつぶせだと、それ以外の時の3倍リスクが高いとのことです。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/sids.html

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/ko …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。

うつ伏せは3倍リスクがあるんですね!

でも深い眠りに入りやすいのはなんとなくわかります。。

参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/07/07 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!