
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
品種名は何なのでしょう?これが重要なのですが・・・
品種名が分かれば後ほど画像添付欄に追加回答しておきますので見て下さい。
ただし写真のものは大玉トマトには見えませんね。実際には大玉の品種ではないでしょう。実が大きい小さいということではなく、房の付き方そのものが大玉とは違うという意味です。お店の人が間違えてミニトマトか中玉トマトだったのではないでしょうか?
◆大玉トマトの房はそのように長く均一に近い太さにはなりません(ごく一部に例外は有りますが)。もっと先が細くなります。写真でいうと幹に近い2個くらいが大きな実になり、その先の実は小さくなっていってしまうのが普通です。つまり幹に近い実しか大きくなりません。そのためベランダレベルでは1房に2~3個程度の収穫になります。
◆写真は幹に一番近いものから遠いものまで比較的大きさが変わりませんから、そういうのはミニ~中玉までの品種の特徴です。またヘタが実の付け根から細いのもどちらかというとミニ~中玉の特徴です。それに大きくなるタイプはもう少し白っぽくなります。
◆従ってこれから大きくなることはありませんし、今後生る実も大きくならないと思います。
ここは間違えられて、中小玉サイズの品種のトマトだったと考えて収穫するのがいいかと思います。中小玉なら摘芯は6房程度が標準ですが、高さ1mはまだまだ低いですし、脇芽が出そうなら出して秋口までプラスαの収穫も可能でしょう。
↓例 <それぞれのサイズの房の実のつき方に注目>
参考例: 写真上から「中小玉、中玉、大玉、中玉」
http://pub.ne.jp/yamakuranouen/?cat_id=23628&pag …
大きさ各種
http://www6.ocn.ne.jp/~umemotof/
ミニトマトの実のつき方
http://midori-can.jugem.jp/?eid=72
ベランダ菜園の一般的な大玉の実のつき方(品種によって異なる)
http://www13.ocn.ne.jp/~ranran/haru-tomato.html
秋まで収穫は可。新しい脇芽を作りましょう。
http://www.delmonte.co.jp/garden/grow/v_grow/g_t …

この回答へのお礼
お礼日時:2011/07/08 00:01
回答ありがとうございます。
実は、種から育てたものなんです。実際は、アイコとハート型のミニトマト、謎の大玉トマトの実から種をとって今年発芽させたものなのです。
自分はハート型のトマトを植えたつもりが余りに大きく成長するので大玉トマトと植え間違えたかな?と思い込み育てていました。
見るからに大玉ではないのですね?・・・このトマトがなんなのか自分でもわからない分、このyukiyouseiさんが言われるように、中玉として育ててみます。
No.3
- 回答日時:
写真で看ると、ハート型トマトのようですが、種から育てたものであれば、去年育てたハート型トマトがそのまま生えてきた可能性は低いと思います。
アイコ、又は近くに植えられていた別のトマトとかってに結婚して出来た二世の可能性が高いです。
又は、去年のハート型トマトがF1(一代交配種)なら、その親トマトの可能性もあります。
もしかすると、奇跡的にとっても美味しい新種のトマトが出来ているかも知れません。
しかし、通常は硬くてすっぱいと思います。
収穫が楽しみですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/07/09 18:34
回答ありがとうございます!
自分でもどのトマトなのかわからないほどなので、奇跡がおこっているとうれしいです!
今のところ硬そうにみえるのでなんとも言えませんが・・・
収穫を楽しみに待ってみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
家庭菜園で,葉の裏側に黒い小...
-
5
トマトの葉がまるまる
-
6
ミニトマトは1年で終わり?
-
7
ベランダ栽培のミニトマト、背...
-
8
ミニトマトの茎がトマトの重み...
-
9
トマト 根本の茎が細い
-
10
イモ類の連作障害について
-
11
トマトの葉がこんなになりまし...
-
12
トマト収穫後の、土の再利用
-
13
オクラとピーマン
-
14
なすが枯れてきてしまいました...
-
15
野菜泥棒対策を教えて
-
16
接ぎ木苗の台木を教えてください。
-
17
ネギ内部に白い綿状のものがで...
-
18
嫌光性の芽出し終了の合図 オク...
-
19
トマト、キュウリの連作
-
20
ミニトマトが急に枯れ始めました
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter