アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

下の子(1歳半)が、思い通りにならない、やりたくない、食べたくない等の意思表示を引っかいたり叩いたりして表現します。
おかげで私も上の子も顔中、首や胸あたり、腕までも引っかき傷だらけです…。
主人は朝早く夜遅いのであまり接しないのですがそれでも気に入らない事があると引っかきに行きます。
泣いたりした時に、抱っこしようか?と抱こうとすると余計泣き叫び逃げます。あまのじゃくのような気持ちもわかります。ですが、叩いたり引っかいたりする事をなんとかしてやめさせたいのです…。
叩こうとした時に手をとって『メッ』と言うと自分を引っかいたりしてしまいます…。
これから先、お友達を傷つけたりしないか心配です。
1歳半ながら親の私から見てもとても神経質で繊細な感じがします。
上の子はこんな感じではなく、割とのんびりしていて『やだやだー』など駄々をこねたりしない子だったので、戸惑ってしまいます。
まだ1歳半ということで叱り方も甘く引っかかれ放題です。(泣)

同じような経験のあるお母さん、1歳半の赤ちゃんの叱り方等に詳しい方からの回答お待ちしています。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

解決ではないのですが、


同じようなので出てきてしまいました・・

うちは1歳の娘なんですが、すごくきかないです。
おもちゃのとりあいでお兄ちゃんの髪を引っ張り、
叩き、つめで引っ掻く。

最後には噛みます。

ふざけている部分もありますが、
確信犯の部分も。

やはり、喋れないから思い通りに行かなく
ジレンマなのでしょうね。
もちろん感情もコントロールできない時期ですし。

保育士の叔母に聞いたのですが、
「一旦気持ちを受け取る」ことだそうです。

「そうだよね、イヤだったんだね」とか
「まだ遊びたいよね」とか、
1歳児でも充分伝わる、と。

その上で
「でもね、こうされたら痛かったんだ」
「お腹すいちゃったね!ご飯にしようか」
など、伝えて切り替えることも大事だそうです。

子供も切り替えて次の行動に移りやすいと。

しつける、と考えるとどうしても
「叱る」「責める」キモチが強くなりがちですが、
子供にとっても否定されることは辛いことですよね。

ですからその子その子の個性、成長のタイミングで
キモチに寄り添いながら、声をかけていくことが大事で
上の子と下の子ではタイミングも違うのでそこは
比べないことだそうです。

私は、娘がお兄ちゃんにおもちゃをとられた時、
叩かなかったらすかさず褒めるようにしました。
当たり前のことなんですが、
人間、叱られるより褒められる方が気持ちいいし
覚えていますもんね。

下のお子さんは男の子ですか?
男の子だったら、子供でもプライドがちゃんとあるそうなので
みんなの前で叱られると傷ついたり、
自分が1番じゃないと駄々をこねたりするそうです。

とにかく「自分が何をしても、お母さんは自分のことが好き」
ということがわかれば、問題行動はおさまるそうです。

自己肯定感、ですよね。

でもやっぱり上の子はおっとりで、
下の子はやんちゃですけどたくましいな、と思って
見ております。
他の子に危害を加えるとすれば、やはり思い通りに
行かないときだと思うので、親が気持ちを代弁して
あげたらいいのかな、と思います!

お互い子育て、頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に回答ありがとうございます。
読みながら頷き笑ってしまいました。
自分が1番じゃなきゃ!という部分、確かにあります。(笑)
姉妹なのですが私の取り合いもしますから…。
今の時期はしっかり受け止め時期が来たらお話してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/11 23:05

言葉は、どうですか?


言葉で上手く意思表示ができない場合、行動に出てしまいます
自分で上手く伝えられないなら「〇〇なの?!それとも〇〇かな?!」などと身近に居る大人が子供に対し投げ掛けてやる様にします

私は独りっ子で子供の頃よく縫いぐるみ相手に遊んでいた為、色々な声色が出せるので娘が食べなかったりすると「食べてと〇〇が言ってるよ」と言った後に〇〇になり「食べて~食べて~」と声を変えて言ったりしていました

頭ごなしに「食べなさい」「しなさい」だとイヤイヤ状態になりますが
逆に“お願い”など下から行くと『仕方ないな』的に上手く行ったりします

『何故、嫌なのか?』
『何が嫌なのか?』
必ず理由は有りますよ
だって『嫌だから』食べなかったり、しなかったりする訳ですから
その辺を観察し、きちんとさせておかないとね
友達に対してより、子供は自分に向けても有りますからね

また逆に『何故しなければならないのか』『何故、食べなければならないのか』それらの理由、時間など説明をすれば理解できる筈です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。
まだまだ言葉で理解できる年齢ではありませんが、もちろんこちらから問い掛けはしていますよ。
最近は少しずつですが、引っかきも減ってきています。

お礼日時:2011/07/29 06:44

おそらく、まず、上のお子さんを見ているからできない歯がゆささなりが表にでてはいないでしょうか。



また、言語もあるようで、ない時期です。
「伝わらない」
という気持ち、そこへ上の子は話、ママがそれに従うではないですが、反応している。

下のお子さんにとっては、「なぜ自分だけはこうも意志が伝わらない、思いがママに届かない」という本当に歯がゆい、もう自分でもわからない感情を表に出しているはずです。

わが子は、双子です。
とはいえ、個性がことなります。娘は、言語が遅かったです。息子は言語が早く、とはいえ「あれ」「それ」「ほしい」「いらない」ぐらいでしたが、でもそれで、「あれは?」と指させば、「あぁーこれの名前が知りたいのか」とこっちは判ります。すると、言語が遅かった娘は息子の後ろにべったりと付、
「あれ」「それ」
と得ている彼の情報を後ろで、頭を上下に動かしながら「そうかぁーそれはそういう名前なんだー」と聞いておりました。
自分が話せない分、息子に任せるその機転には驚きましたが。

双子の場合、成長過程に誤差はあっても知りたい、得たいと思う関心度は同じですから、その点、癇癪を起したりはなかったですが、スレ主さんのお子さんの場合、上のお子さんと下のお子さんとでは関心度や関心を持つ対象が全く違うため、上のお子さんの行動についていれば、自分も楽しめる、勉強になるということにはならないはずです。

よって、下のお子さんの場合は、叱る、しつけるではなく、下のお子さんの世界を理解してあげるママの目を持つことでしょうか。
どうしても上の子に標準が行っていないでしょうか。もしくは、上の子基準では?上の子の時はこうだったのに・・・・という。

上の子と下の子では、産まれてきたお腹は一緒でも、育つ環境は違います。

わが子なんて、産まれてきた時も場所もましてやお腹は一緒、そして、育つ環境に大差もないです。
なのに、徐々に成長していく過程で、ものの見事に性格が異なります。
興味を示すものが一緒でも、その興味度が違います(面白うそうだと思う子と、怪しいものだと思う子がいる、という興味の違いです)。
面白いものです。

よって、上の子は上の子、下の子は下の子。
接し方の違いを求められているのではないでしょうか?

以前に、園の先生に、「難しいかもしれないし、週末だけになるかもしれないけれど、子と一人ずつ向き合う時間を持つことで、子供は安心する」と言われました。週末だけというのは、旦那がいるときということ、旦那もまた父親(当たり前(笑))、子と一人づつ向き合う時間を作る。
ママと上の子、パパと下の子。その時間が終われば、ママと下の子、パパと下の子。
その中で、あぁーこの子は、こんなことを楽しいと思っているのか、とか、こんなことに苦痛を感じるとか冷静に親は判断できます。

もし、下の子がお昼寝で上の子が起きていたら、上の子と一緒にお話し。下の子が起きてきたら、上の子には一人で遊んでもらうなど、多少の我慢を強いりますが、でもそれまでママと二人で遊べたのですから我慢してもらい、ママと下の子との時間。

先生いわく、10分なり5分なりの短時間でもいいそうです。

あとは、お子さんに言葉をいっぱい覚えさせることでしょうか。
勿論、短時間で多数の言語は無理ですが。こういう時は、たたかないでこう言うを何度も何度も言い聞かせる。

そして、引っかくなど痛い思いをしたら、それを大げさに表現する。
相手の痛みをそろそろ感じさせないとそのままですと、団体生活で、「たたけばいい」になりかねません。わが子の暴力(笑)が治ったのは、まさに「痛み」を知ったときでした。
まぁー今は、その痛みを与えて勝利を得る!ですけれどね(笑)
これは、年齢によっては、ありでしょうけれど今のお子さん年齢ではなしですよね。


叱り方は、本当に行けないときに、今は、教え方、接し方かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいお話ありがとうございます。

それぞれに時間を作り愛情いっぱい接したいと思います。
現在、下の子が病気で保育園をお休みしていて一日中私とべったりです。
(笑)大嫌いな保育園に行かずのんびり、リラックスした様子で引っ掻きもありません。

お礼日時:2011/07/13 10:55

こんばんは。



難しい年頃ですから、ある程度は仕方がないと割り切るのもお互いの為です。(時期的な要素も強いので真面目に向き合いすぎるのはお互いにストレスが溜まって悪循環になります)

でも、周りを傷付けるのは笑って済ませられないですよね。ただ、私が気になったのは『手を取られると自分を傷つける』です。自分を傷つけてまで押さえられない怒りは何なのでしょうか??この年頃は自我が芽生え自分の気持ちがハッキリしてきます。でも、言葉が未熟で自分の気持ちを上手に伝えられません。子どもは『上手に伝えられない苛立ち』があるのかもしれませんね。もしかしたら『伝えられないから思い通りにならない』『伝えているのにわかってくれない』そんな苛立ちもあるのかも知れません。ただ、その伝えたい想いは私達からしてみたら『我が儘』かもしれません。でも子どもには『我が儘』じゃなくて『切なる願い』なんです。

抱いて欲しいんじゃないんだと思います。自分の気持ちを理解して欲しいんだと思いますよ。

時が経てば話が通じます。『叩いたり引っ掻いたりしたらダメだよ』と言い聞かせる事の出来る時期が必ず訪れまず。だから今は、その行為を止めさせる事を止めお子様の伝えたい気持ちを見つけ、共感してあげると良いかもしれません。

一人目より苦労するのは様々な考え方ができますが、親の愛情が2分されるだけに、子どもにとってはライバルですから(笑)『もっと自分を!』との自己主張かな!?と私は考えてます(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、切なる想いですね。
姉妹なのですが確かにお互いライバルです(笑)

今はしっかり受け止め、時期が来た時に、お話できたらいいなと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/11 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!